2015年10月 | ブログトップ |
![]() |
10月16日(金) 平日なのですが、お休みを頂きました。 今年は免許証が更新で更新時の講習会に出席の為にお休みを頂きました。 毎回説明していますが、不当な取り締まりにより、ゴールド免許を貰った事がありません。 正当を主張して、反則金は払った事は無いのですが、制度の為に、違反者とされていました。 既に10年以上も反則金を払っていないのに、ゴールド免許はくれないのです。 愚痴はこの程度にしておいて、今日の講習会でまったく頓馬な部分が有りましたので紹介します。 講習会は、前半がビデオで後半が法改正などの解説となります。 問題は、前半のビデオの内容でした。安全運転のお勧めという内容なのですが。 そのビデオの製作者の安全感覚に疑問を感じた1シーンがありました。 住宅街の小さな交差点などで起き易い事故を解説しています。 中央線が有る小さな道を走行していて、交差点に差し掛かるというシーンでした。 想像通りに、交差点を右折する場合の対向車の危険性です。 例えば、左折車する対向車の陰から直進バイクが飛び出すなど、よくある危険シーンの紹介です。 この部分は、想像通りでよく意味も理解できました。 問題は、その交差点に差し掛かる手前に、反対側の車線に車両が止まっていたのです。 しかし、ビデオでは何にも触れずにそのまま進行していきました。 私自身は、危ないと感じたのですが。 要するに、その反対車線に止まっている車には死角があったのです。 運転していて、死角が有る状態で徐行もせずに走るなんて。 信じがたい程に危険な運転だと思います。 これこそ呆れてしまうというものです。 このビデオを見て何も感じなかった人が、実際の運転で同様なシーンに遭遇するのです。 そして、陰から子供が飛び出したら、確実に事故となるでしょう。 空恐ろしい! もう一つ。上記の通りに、私自身は不当にも違反者運転者として違反者講習会を受けていました。 ところが、今回は、普通運転者講習会というものでした。 要するに、不当な検挙が少なかったので、軽微違反者として少し優遇されたのです。 しかし、講習会に至ってはとんでもなく冷遇でした。 違反運転者講習会は、2時間講習なのですが、午前中の開催です。 だから午前半日休暇で受けることができました。 ところが、普通運転者講習会は、1時間講習なのですが、開始が午後1時からです。 午前中勤務して食事をしては参加はできません。 だから、致し方が無く全日休暇を取得しての参加となりました。 まったく、お役所仕事は困ったものです。 10月12日(月) 体育の日 体育の日で三連休でした。暫く前に調べて、富士山のビューポイントがあるとのこと。 写真の掲載サイトを見ていたら、愛鷹山が富士山と駿河湾を望む絶景だと紹介していました。 登山ルートは初心者向けだとは言っていましたが、3歳の孫を連れてはかなり難しい。 しかし、登山口から入って直ぐは、大きな富士山を正面に望む、こちらも絶景と聞いてありました。 そこで、この3連休を利用して行って見ました。 ![]() 十里木は、丁度、富士山と愛鷹山の中間に位置します。 愛鷹山登山用に駐車場があり、そこから愛鷹山に向かって上り始めます。 高度で30m程度でしょうか。そこには簡単な展望台がありました。 右の写真は、そこまでたどり着く前の位置で撮りました。 孫がなかなか上って来れないので、先に登って待っている間に撮った写真です。 ![]() 右の写真は、孫がはじめた独演会です。 公園の中の尖った小山の登って踊り始めました。 どうも、テレビのキャラクターの正義の味方の役を踊っているようでした。 かなり長い時間踊っていましたので、とっても楽しかったのでしょう。 10月9日(金) とうとう来てしまいました。60回目の誕生日です。 アンケートなどによく参加するのですが。 多くのアンケートで年齢の選択肢は、60歳以上は一括りとなっています。 そういう年齢に達したというのです。 でも、違います。還暦とは元に戻ることです。若々しい0歳に戻るのです。(苦) ![]() 9月になって、芋焼酎の出荷が多い県として宮崎が鹿児島を越えたという記事を見つけました。 ついでに調べていたら、美味しい芋焼酎という記事がありました。 その一位が池の鶴という芋焼酎です。その記事には、森伊蔵は出てきません。 そこで考えました。両者を飲み比べようかと。 そういうことで、今日飲み比べしてみました。 池の鶴は、アルコール度数が28度と少し濃い目なのですが。 両方を交互に飲むと、森伊蔵の旨みが段々と薄くなっていきました。 講釈を垂れるほど味覚の自信は有りませんが。 私は、池の鶴が美味しいと思います。 改めて、池の鶴を推した記事の記者を見てみました。 流石に「日本酒・焼酎ガイド」と評されている女性の方でした。 単にお酒のソムリエというだけでなく、女性の感性もあるのかな。 かってに想像してしまいます。 10月6日(火) 朝から冷え冷えとしています。外に出ると強い風。 ネットのニュースでは『全国的にこの秋一番の冷え込み、帯広では初霜観測』と報じていました。 寒いはずでした。 歩いていると強くて寒い風に思わず木枯らしという言葉を思い浮かべました。 ついでに、その言葉の変な文字を思い付きました。 「小ヶ嵐」です。結構、意味通じませんか。 少し調べると、「木を枯らす様な風」という意味なので全く間違いですね。 そして、まだ寒さも程ほどだから、今日の風は木枯らしでは有りませんね。 因みに、一字の「凩」はどのサイトを見ても国字と説明されていました。 国字とは、漢字の本場である中国以外で作られた漢字という意味だそうです。 そんなに強調することなのかなと思いつつ。雑学として覚えておこう。 今週は、晴れと曇りが混じった天気と予報に出ていましたが。 昨日から良い天気が続いています。 10月4日(日) 色々な事が出来たので、久し振りにブログを書くことにしました。 「久し振り」と思わず書いてしまったのですが、戻って書くかもしれないので、暫くすると意味不明となるかな。 と解説のみしておこう。 今年の8月は、家内の父、私にとっての岳父の一周忌となりました。 結果的に、私自身は参加できなかったのですが。 娘、息子、娘の子、つまり孫の3人が家内を追いかけて、初盆の精霊流しに参加して来ました。 2週間ほど前にその写真集をこのフォーラムのプライベートゾーンに格納していました。 本日、やっとセキュリティ関係を整備して見せれるようにしました。 プライベートな写真なので一般には公開しませんが、親族の閲覧用に掲載しました。 数日中に閲覧用のパスワードを配布し始めますので、ご期待ください。 とはいっても、少し残念でした。 一眼カメラの一年生の息子の写真でした。 自らいろいろと勉強している様なのですが。 俯瞰的な写真が余りありません。 写真は当家の息子と思って期待されていた方には、少々申し訳ないかもしれません。 今日、ブログを書こうと思ったのは、この事が理由ではありませんでした。 孫の事です。3歳になって数ヶ月が過ぎています。 休みの日に相手をするのが、楽しみの一つとなっています。 その相手をしていて気付いた事が有るのです。 今日の夕方、弾みでお馬さんをしてあげました。 今までしたことはなかったのですが、本当に弾みでの出来事でした。 時々、コロリと落ちたりするので、結構気を使います。 そして、結構疲れます。 疲れて「もうおしまい」というのですが、面白いのかまた強請ってきます。 そこで、繰り出したのがジャンケンです。 ジャンケンは気に入っているようで、「最初はグー」と言うと直ぐ乗ってきます。 ところが、まだグーがパーに負けるという事を理解していません。 だから、1回目のパターンを見ると確実に2回目は勝てるという勝負でした。今までは。 今日も、数回はそんなパターンを繰り返していたのですが。暫くすると様子が変わりました。 孫が1回目にグーを出したので、2回目はパーを出しました。 2回目もグーなので、孫の負け。そこで、孫はパーには何が勝つかを考えたようです。 そうして、3回目に私がパーを出したのを見て、最初のグーをチョキにしてきました。 完全に後出しではあるのですが、少し頭を使った点がとても感激でした。 そうやって、パーにはチョキ、グーにはパー、チョキにはグーと一巡しました。 孫のそういう発育には、目を見張るものがあります。 嗚呼、幸せだ! 10月1日(木) 実質的に再開して2ヶ月目が始まりました。 ふっと、昔を思い出します。この形のブログになったのは、2008年でした。 その1月の内容を見ると1ヶ月の内、4日間のみの記載でした。 それでよいのです。・・・と言い訳しつつ。 少しづつ形を作っていきたいな! |
![]() |