2016年2月 | ブログトップ |
![]() |
2月29日(月) 今年度も後1か月という日になりました。 2月は今日で終わりです。でも特別な日でした。 閏日です。4年に一度しか無い日が今日でした。 いつもながら、忙しい日でした。 月末は、月締めの報告書に終われる日となります。 今日も、遅くまで残業して報告書を頑張りました。 期末ではないので、少し猶予は頂けるのですが。 明日は所要でお休みを予定していました。 ふうっ、疲れた。 かなり休止していたこのブログですが。 今月開催された高校の同窓会を機に少しづつ再開してきていました。 しかし、この2月分は、書き始めた後、そのまま放置となっていました。 とりあえず完成させたのは、それから8か月後でした。 段々と残すことの意味とか、いろいろと考えることも出てきました。 しかし、まだまだそういったことの見直しは具体的ではありません。 だから、もうしばらく続けるかな。 (後追いで完成させたときの感想です。) 2月27日(土) 庭の梅の花が咲き始めました。 周りを見ると咲いている梅も多いのですが。 当家ではいつも遅めとなります。 最近得意の一眼レフで咲き始めの梅の花を捉えてみました。 トップページの写真をご覧ください。 2月16日(火) 昨夜から降っていた雪は止んでいたのですが。 結構積もっていました。写真を撮ったので、トップページ掲載の写真をご覧ください。 晴れてはいますが、朝日の朝焼けで赤くなっていました。 朝、メールを確認すると珍しいメールが届いていました。 このフォーラムの問合せメールです。内容を見て驚きでした。 2007年8月28日のコラムで子供の命名では気を付けたいという内容を掲載しています。 何を話題にしたかというと、実際に非道な行動をした方のお名前を診断したのです。 そうして、姓名判断的には、あまり良くない命名だと紹介しました。 子を持つ親に対する警鐘として重要だと思って掲載したものでした。 届いたメールは、その非行を行った本人からの様でした。 姓名判断の紹介なので、実名で掲載していました。 新聞やテレビで公開されている内容ということもあり、その時は問題ないと思って掲載していました。 しかし、届いたメールの内容に少々驚きを覚えました。 「・・・、弁護士を代理人として地裁で手続きを進めている。」という内容だったのです。 実名掲載を止めてほしいということなのですが、いきなり脅すような内容となっていました。 私自身も反省でした。新聞報道などは消えることはありません。 しかし、古い新聞報道は、一般の方の目には触れなくなってしまいます。 ところが、Web掲載は、たまたま検索結果にヒットするといつでも見ることはできます。 だから、私自身も悪い事をしたと反省はしました。 しかし、その物の言い様に私は先に憐れみを感じました。 まだ、そういう事をしているのかと。昔の非道は反省されていないのかと。 詳細は、そのページを見付けてみて頂ければ、説明しています。 相手からは、一方的なメールしか来ません。 だから、Webで返信するしかありませんでした。 脅しに似た内容は、気にしていない。それより反省が無い事が気に掛かると。 それから、そういうことに関係なく、氏名は伏せることにすると修正の上、掲載しました。 夜になったら、その彼から二度目の連絡が来ていました。 そして、言われたことを真摯に捉えたと返事があったのです。 事件を起こして、大変な思いをしたのだと思います。 そうして更生したとしても、回りの目はいつまでも変わらないでしょう。 相当に苦労した事が今回のやり取りで感じられました。 そして、正しくお話をすれば話が分かる方に成長していました。 みなさんも暖かく見守ってやってください。 2月13日(土) 土曜日で休日なのですが、業務で出勤しました。 廃棄物の搬出日だったのです。前後の都合でどうしてもこの日に設定する必要がありました。 職制は管理職なので休日出勤しても手当は出ません。完全にサービス残業の部類です。 まあ、その点は、そんなに気にはしていません。 その後が笑い話なので紹介しておきます。 作業自体は、1時間も掛からずに終わって、帰宅しました。 そうしたら、業者の方から携帯電話に連絡が入りました。 作業場所に鞄を忘れたというのです。申し訳ない。 実は、私自身もそこに有ると気付いていたことだったのです。 見えてて見ていないといった状況だったのですね。 慌てて、出社して対応してあげました。 2月9日(火) いよいよ故郷の長崎から厚木に戻る日です。一時の楽しさも終わり、普段の生活に戻ります。 とはいっても、自宅に帰るまではいろいろと楽しい。(と思っていた) 天気は上々です。最近は、飛行機の離着陸時の電子機器の電源制限がなくなりました。 もちろん、電波を発するものは使えないのですが、デジカメは問題ありません。 早々に、離陸準備の中、整備士の格好良い写真なんかを撮りました。 一番印象に残るのが、針尾の電波塔です。 針尾というと西海橋から佐世保側の地域です。 大村を発ち、ハウステンボス上空を佐賀の方に方向転換していくルートです。 遠目ではありましたが、電波塔が見えましたので、記録という意味を込めて撮影しました。 流石に小さいので、ここに掲載する程のものでは有りませんでしたが。 亡き義理の父がここから真珠湾攻撃の指令が発信されたという事を聞いていました。 帰って調べると名称が分かりました。2つの施設名が記載されていました。 旧佐世保無線電信所(針尾送信所)と佐世保海上保安部針尾送信所です。 多分、前者の名称が電波塔の名称で今は使われていない。 後者は、併設されている現在稼働している施設なのでしょう。 立地的には、送信所として最適な場所なのでしょうか。 ここまで書くと、快適な旅だったと見えるかもしれません。 この日は、珍しく前の方の席で9Aという席に着きました。 問題は、隣の9Bに座った青年でした。 まず、座席上のトランクに荷物を置こうとすると、大きな鞄がど真ん中に置いてありました。 普通は、左右のどちらかに寄せると思うのですが。 でも、そんな事が問題では有りませんでした。寄せて、私の荷物を置きました。 席に着くと、何やら肩に当たるものがあります。 その青年が肘を突き出して、席の境目を超えているのです。 気持ちは悪いし、嫌みな青年だと諦めざるを得ないのでしょうか。 どうしても気になるので観察してしまいます。 驚いたのは、気分が悪くて食べ物を戻す時に使う袋をゴミ箱として使っている。 読んでいる本には、ブックオフの105円の値札がついたまま。 108円で無い所が肝かもしれませんね。 しかし、これからが問題の出来事なのです。 羽田に着陸した後は、乗った飛行機は、空港敷地内を大きく迂回しました。 簡単に言うと、B滑走路に着陸し、国際線前をC滑走路に沿って移動。 C滑走路を横切って、第2ターミナルの到着ラウンジ近くに止まるというルートでした。 随分と長い迂回だなと思いつつ、外を眺めていました。 丁度、C滑走路を横切るときに何故だか飛行機が停止しました。 その時、肘に大きな衝撃を受けました。 とはいっても、例の青年が肘をぶつけてきた程度です。 痛いという訳ではありません。しかし、驚くのは普通の反応だと思います。 丁度その時でした。C滑走路から別の飛行機が離陸して行ったのです。 乗っていた飛行機はC滑走路の手前に止まって、別の飛行機がC滑走路の奥から加速して、こちらに向かって離陸してきたのです。 凄いシャッターチャンスでした。しかし、その青年のお蔭で、チャンスを逸してしまいました。 何なの、何という人間なのだ。 無意識、無為の行為だと分かっているのだが。 悪魔に見えたのは当然と言える。嗚呼、腹立たしい。 嫌みな事も書いていると思われるかもしれません。 しかし、この気持ちは分かって欲しいな。(^o^) 2月8日(月) 夕方に中学校の吹奏楽クラブで一緒だった同級生が集まってくれます。 とっても楽しみにしていました。 平日なので、仕事を終えて弟のお店「癒し酒場 あな蔵」に集まってくれるというのです。 そういうこともあると思って長めにお休みを頂いていました。 昼間は、ゆっくりと出来たので、昨日知った豪華列車「或る列車」の撮影にチャレンジしました。 姉が住む長崎線支線の長与線の道ノ尾駅でチャレンジです。チャンスは2回。 佐世保から長崎に向かう下りが12:02、上りは15:06とのことでした。 1回目は、道ノ尾駅の構内に入らせてもらって撮りました。 しかし、近過ぎて失敗だと思いました。だから、2回目は少し考えました。 ![]() その結果が右の写真です。 どちらかというとタイミングとズームを失敗して、いま一つという感じは否めません。 結果として、1回目の写真が良かったので、トップページで紹介しました。是非、ご覧下さい。 ![]() 私が中学校を卒業したのが、1971年の春です。 それから5年位の交友があったとしても40年ぶりといった感じの再開でした。 2月7日(日) ![]() 西彼半島の外海の畝刈町というところにある中華料理店です。 弟は、よく美味しい店を探してくれるので、いつも楽しみです。 でも、長崎市内でもおいしいところがあるでしょうと聞いてみたら、明確な回答が来ました。 市内もおいしいが、混んでいるし、高いというのです。 美味しい所は混んでいるのですが、程度の差ということですね。なるほど。 道ノ尾に戻ったタイミングで面白いものを見る事が出来ました。 道ノ尾駅での出来事なのですが、豪華列車が通っていったのです。 道ノ尾駅と言えば完全な単線のローカル線です。 そこに豪華列車とは、此れ如何にです。 丁度、時間もあり、長崎駅にお土産を買いに行ったので、駅員に聞いてみました。 若い駅員さんが楽しそうに「ある列車のことですね」というのです。 最初は、エッと思いました。 暫く待つと「或る列車」のパンフレットと道ノ尾駅の通過時刻をメモして持って来てくれました。 期間限定で長崎と佐世保の間に1日1往復で運行している列車。 完全に食事と景観を楽しむ列車だったのです。 景色は、私にとっては何時ものものなのですが。 値段を見てビックリ。最低で一人2万円です。最高で4万円近くです。 贅沢な食事で豪華さを楽しむサービスだったのです。 庶民には高嶺の華というところですね。 でも、道ノ尾駅の通過には納得です。新線の市布線は、トンネルばかりの路線です。 観光目的なら、長与線に限ります。本川内駅のスイッチバック。 大草から喜々津までの海岸線と、市布線では味わえません。 パンフレットに、3月までの運行計画が載っていました。 それを見ると本当にラッキーでした。2月は、後半を除いて7日、8日のみの運行でした。 明日も見ることができるということです。写真を撮りたいな。 パンフレットがあるならとネットを探してみました。 詳しいサイトができていました。 或る列車(JR九州)をご覧下さい。 2月6日(土) 随分と久し振りの帰省でしたので、昨夜、弟の店に着いてから少々飲みすぎました。 いよいよ、帰省の目的の還暦同窓会の日ですが、朝はゆっくりの起床でした。 ![]() ホテルに着いて、少し時間が有ったので職員に聞いてみました。 長崎ランタンフェスティバルがあるので、その準備として飾っているのだそうでした。 長崎を離れて、長い時間が経っていると改めて感じた次第でした。 その様なお祭りが模様されているとはまったく知りませんでした。 弟に改めて聞くと、昔から中華街でやっていたお祭りを市全体ではじめたとのこと。 さて、いよいよ長崎西高の還暦同窓会に参加です。 学校を卒業してから42年の年月が流れています。 ![]() 面影が残った方も居るのですが、覚えていても記憶とは重ならない方が殆どでした。 でも、出来事を思い出して口にすると「そうそう、そうだったね」と続きます。 本当に楽しい時間が続きました。 右の写真は、余興に歌などを披露してくれたグループの1シーンです。 この中には、私と同じクラスで一緒だった女性も歌っています。 不思議と当時の面影のままの美貌と仕草が残っています。 そういう方も居たということが、また思い出を掻き立ててくれました。 夜7時過ぎから始まった同窓会も終わり、幹事が準備してくれた2次会に移動しました。 場所は銅座のカラオケです。比較的小さなビルでフロア単位の部屋があるのです。 結局、100人以上の参加者となった様で、満席というか、満杯でした。 混んでいて、席の移動も儘ならない状況でしたが、ワイワイガヤガヤとまた楽しい時間でした。 終わったのは、11時半頃でした。 幹事は3次会と言っていましたが、私は失礼させていただきました。 今回の還暦同窓会への出席にあたり、当時の写真が無いかと探してみました。 なかなか良いのが見つからない中、3枚の写真を選んで持っていきました。 昭和63年に開催された在京同窓会の写真、高校と中学校のブラスバンドの集合写真の3枚です。 機会を見ながら恐る恐る出してみると、凄く話題が彷彿。 やっぱり、あの頃の写真があると盛り上がります。 まだ、どんな写真が残っているかは調べ切れていませんが。 私のこのサイトには、会員用のページを設けています。 まだまだ完成には程遠いですが、プライベートゾーンというページです。 その内に、高校や中学校の写真集を掲載したいと思います。 時々見に来てください。掲載しましたら、トップページで紹介します。 2月5日(金) 長崎で開催の同窓会に参加する為に長崎に向けて出発です。 土曜日の夕方の開催でしたが、前日には入りたく、お休みを頂いて移動開始です。 羽田から長崎空港に向かいます。いつもの様に小田急、相鉄、京急を乗り継いで移動します。 このルートだといつも不満に思う事が有ります。 横浜駅で京浜急行に乗るときです。乗車指標がどの列車を示しているのか分からない。 羽田に向かう時は、直行便の特急に乗るのが一番。 しかし、まず、どれがその特急の乗車指標かが分からない。特急が着いた後も、どの乗車指標にも合っていない。 東京方面の客が多い中、まったく不親切としか言いようがない。 もう10年の単位で不平を言っていますが、独り言で終わっています。(^o^) 長崎に着くと弟のお店に直行でお酒を頂きます。 だから、この移動には早い時間からお酒を頂くことができます。 殆ど毎回、羽田空港でハイボールとつまみを買ってから搭乗します。 どこで買うかについて、今日の移動ではある検証が出来ました。 羽田空港は、第2ターミナルから搭乗します。 第2ターミナルの地下には、コンビニが出来ました。最近は良く利用しています。 そこでハイボールの350ml缶を204円で購入しました。 ハイボールは大好きなのですが、その中でもお気に入りの角ハイボール濃い目を買うことができました。 その後、チェックインして待合所に入りました。そこにも売店があるので、価格を見てみました。 同じものは有ったのですが、価格は238円でした。大した差ではありませんが、それでも1割の価格差となります。 一割引きの大安売りですね。良くある事ではありますが。 価格情報としてお知らせいたします。 本当は、コンビニで買った理由は別にあります。 数年前だったか、売っていなかったのです。 待合所の売店は、ゲートごとにあり、沢山のお店が有ります。 そのとき、近くの売店にハイボールが置いていなかったのです。 だから周りの売店をはしごしてみました。しかし、どこにもおいていませんでした。 チェックインすると外に出れないので困ったものです。 だから、必要なものは、チェックインする前に購入するのが一番です。 そうやって飛行機に搭乗し、大好きなハイボールを楽しんでいました。 いつも、長崎に向かう飛行機では、富士山の姿を楽しみにしています。 当然の様に、座る席は富士山が見える窓際です。しかし、今回は生憎の空でした。 悪い天気ではないのですが、上空に雲が多いのです。 富士山の姿を見ることはできましたが、撮った写真は単なる記録写真でした。 その代わりに撮れた写真がありました。 遠景の富士山を見た後、厚木の上空を飛ぶかなと眺めていました。 いつもは、雲が多くて見れないのですが、今日は相模川を渡るタイミングが見て取れました。 嗚呼、自分の家だと思いつつ、シャッターを切りました。 実際は帰ってから確認したのですが。 自分が住む毛利台団地、勤務先のビルディングが綺麗に写っていました。 もっとも、靄が掛かっていたので、コントラストを上げて確認できる様な写真でしたが。 そうやって、長崎に向かい、弟のお店に着きました。 久しぶりの再会を楽しむことができました。 2月1日(月) またまた放置したまま、1ヶ月以上が過ぎてしまった。 (この記事を書いている2/18の感想です。この時点で直前が1/1の記事のみでした。) 今年の2番目の月の始まりです。 最近は、月末の報告書に追われる事が多くて、ホッとします。 という一日でしたが。 今週末には、同窓会出席のために長崎に帰ります。 楽しみな週末が近づく週なのでウキウキです。 週末に床屋に行くのを忘れていました。 致し方が無く、職場からの帰りに寄ってきました。嗚呼、さっぱりした。 |
![]() |