2016年4月 | ブログトップ |
![]() |
4月30日(土) いよいよ今月も終わりです。 今月は、ウクレレとドローンを購入し、スマホも発注といろいろと身の回りが替わる月でもありました。 だからどうということは無いのですが。これからも楽しみです。 今日は、一般的に言って人身事故になりそうなシーンに遭遇しました。 厚木市の船子に国道246号線と交わる大きな交差点があります。 厚木市内から秦野に向かう方向だと、交差点の直ぐ手前に旧道の交差点があります。 その手前の交差点で国道246号線から右折しようとした時の事です。 対向車が切れたタイミングを見て、右折しようと発進した瞬間でした。 左手から自転車が猛スピードで突っ込んできました。 普通なら、ほぼ間違いなく衝突していたでしょう。 その自転車は、完全に仕切られた歩道を猛スピードで横断歩道に突っ込んできたのです。 最近、問題となっている暴走自転車です。 相手にするつもりは無いのですが、その自転車に乗った人の反応がまた滑稽。 驚いたのか、こちらを睨んでいました。 まさに、無謀な暴走自転車の運転手だということがよく分かります。 もちろん、事故になるとこちらも責任を負うので、一方的だとは思っていませんが。 自転車は、軽車両なので、通行帯は車道です。 歩道を走行する事は道路交通法で禁止されています。 100歩譲ったとして、歩道を渡るときは徐行すべきです。 軽車両が交差点を横断しているという事態を理解すべきです。 私の機転で命拾いしたのに、逆恨みとはこのこと。 個人的に怒りは覚えませんが、自転車の違法運転が蔓延していることが苛立たしさに繋がります。 私は、たまたまではなく、こういうタイミングでは、殆どの事を予想して運転します。 だから、ほぼ余裕で停止できました。 その証拠だとは言い過ぎかもしれませんが、回りの人が「危ない」と叫んだ声も聞こえていました。 私の運転が危ないのではなく、自転車の運転でその運転手が危険だったのですが。 早々に届いた、スマホをSIM無しで使い始めました。 FREETELというメーカーのSAMURAIシリーズの雅という機種を購入しました。 第一の感想は、大きいです。折り畳み型の携帯電話を利用していますが。 腰にぶら下げたケースに入れて持って回っています。 普通に振舞っても壊れる心配はありません。 しかし、この電子板は、持ち歩くことが難しそうですね。 なんか小さなタブレットを買った感覚です。 明日から使い始めたいので、SIMも注文しました。 使い勝手はこれから。楽しみです。 4月29日(金) 【昭和の日】 いよいよゴールデンウィークの始まりです。 いつもの様にゴールデンウィークの最中の出勤日は出るので、ずっと連続の休暇とまでは行きませんが。 ゆっくりと羽が伸ばせます。 今上天皇もご高齢となりましたが、昭和天皇の誕生日を祝福した祝日でした。 既に常識だと思いますが、段々と忘れ去られることもあるので、少しお浚いしておきます。 昭和天皇が崩御されたのは、1989年1月7日でした。昭和64年から平成元年に変わった瞬間です。 それまで、天皇の誕生日は、ゴールデンウィークの一部となり、無くてはならない祝日でした。 そこで、みどりの日という祝日が定められました。 その時点から昭和天皇に因む名称の法案が出されては廃案が続いていましたが。 2007年に昭和の日の名称の法案が通り、正式に昭和の日となりました。 その時に同時に、国民の休日であった5月4日にみどりの日の名称がスライド的に付けられました。 いよいよ明日は、今月末となります。 予定通りにスマホを入手すべく、Amazonに発注しました。 4月28日(木) 明日からゴールデンウィーク、直前の最後の出勤日でした。 勤務先は、大きな事業所なの、ゴールデンウィークの中で、電源線の絶縁テストを実施します。 100Vなどの電源線に数千ボルトの高圧を掛けてテストするのです。 だから、パソコンなどは、切り離しておかなければ壊れる可能性があります。 職場ではIT担当で、多くのIT機器を担当しているので、帰宅時の切り離しは大童でした。 そうやって、安心してゴールデンウィークを迎えれます。 4月26日(火) 昨日、違和感を感じたウクレレの第4弦は、ネットを調べると直ぐ分かりました。 第4弦は、手を下げながら引くと最初に鳴る弦です。 最初に高い音を出すことにより、良い音色になる様に設計されていたのです。 1オクターブ上げて調弦すると、弦の張り具合も丁度良い感じとなりました。 また勉強になりました。 4月25日(月) 孫には、壊れても良いという程のおもちゃのヘリコプターを与えていました。 実際に飛行が可能な赤外線のリモコンタイプです。 そういう興味には、刺激があると信じていたからです。 本格的にドローンであるQコプタを見たら、自分も飛ばすと言う事を聞きません。 こちらは、かなりの金額のものなので、壊されては叶わないのですが。 フッと良い考えが浮かびました。 リビングには、1m四方程度のガラステーブルが置いてあります。 そこにゴムひもで四方を繋げば、少々下手をしても壊れることは無いと。 孫が保育園に出発した後、試してみましたが、調子が良い。 私自身の練習にも使えそうでした。 夕方、帰宅するとウクレレが届いていました。 早々に使い始めたのですが、なんとも弦がどんどんと伸びてチューニングが追いつきません。 いい加減なところで諦めました。 この時点でウクレレの第4弦は、オクターブ高くすることは知りませんでした。 弦の太さで違和感はあったのですが。 4月24日(日) スケジュールにアラームを設定していました。 現在、ブラウンの髭剃りを使っています。 ブラウン特有のアルコール洗浄のタイプです。 アルコールのカートリッジを3〜4個のセットで購入しているのですが。 無くなるので購入を検討というアラームでした。 何故アラームにしたかというと、髭剃り本体がそろそろ寿命です。 途中、無償で本体交換をしてくれたのですが、購入してから12年。 交換後からも9年間が経っていました。で、悩みがあるのです。 本体を交換してもらった理由は、アルコール洗浄で塗装が剥げる問題です。 ネットで調べると、ブラウンのアルコール洗浄は、仕組みが変わった感じはしません。 しかも、今でも塗装剥がれが無くなったという具体的な報告がありません。 そういうことで今日は、いろいろと調べてみました。 一番悩んだのは、グレードです。高いものは乾燥機能が付いています。 乾燥機能で温めると塗装剥がれを助長するのではないか。 しかし、安いグレードで同じ様に剥がれたら意味が無い。 堂々巡りで相当な時間を掛けてしまいました。 結局、結論できませんでした。要するに先延ばし。 それでアルコール洗浄液のカートリッジを買う必要があります。 いつもの様にAmazonで購入しようとしたら、6個セットが出ていました。 以前、近くの電気店で購入した時は、1個600円程度でした。 それが1個で416円です。3割程度安く買えるというのです。 しかし、これには代償があります。液が無くなる前に本体を買い替えることになった場合です。 6個も買ったら、相当の期間使えます。 その間の本体が壊れたら、またブラウンにすることになります。 元々、買い替えは、アルコール洗浄に決めているので、どうでも良い事なのですが。 4月23日(土) 私の勤務先であるNTT厚木研究開発センタでは、恒例のセンタ公開が実施されました。 昨年は、役割もなく、対応の依頼も有りませんでした。 だから、孫を連れて外来者として参加しました。 今年も依頼は有りませんでしたが、1回見たらもう良いので、参加は見送りました。 勤務して10年、センタ公開は9回目となりますが、初めての不参加でした。 Amazonで購入していたドローンが届きました。 ヘリコプタ型のプロペラが4隅に4個ついているので、Qコプタと呼ぶことにしました。 孫が居るので、慣れない飛行は短くしました。 少し操縦してみましたが、中々な迫力でした。もっと練習したいな。 一緒に注文したウクレレは、納品予定が5月に入ってからと長い納期が表示されていました。 今日確認したら、明後日の発送となっていました。 こちらも楽しみです。 4月18日(月) 昨日のAmazonの購入と一緒に調べていたことが有りました。 スマホの購入です。今朝の検討で方針が定まりました。 3月に普通にドコモのスマホを買うと、今に比べて費用が膨大となることは分かっていました。 だから、所謂、格安スマホを検討していました。 通常、物を買う時に、価格.COMで価格比較をして決めるのですが。 こういう通信機器は、簡単では有りませんでした。 結論としては、本体とSIMは、別々に買うのですが、どちらもFREETELからの購入。 SIMは、FREETELから買ってもドコモ製です。 そして、今月末に購入し、5月初日から無料期間を開始する事にしました。 そうやって朝の身支度を済ませて勤務先に向かいました。 着いてパソコンを立ち上げたら、変なメッセージが出てきました。 ブラウザのieを立ち上げたら、ホームページの設定を初期値にしますかと出てくるのです。 不思議だと思って調べてみました。 ここで言うホームページとは、ブラウザを立ち上げて最初に表示するページという意味です。 MicroSoftは、OSにieを添付して販売しています。 Ieのホームページの初期値は、BingといってMicroSoftが運営しているポータルです。 使い難いし、勤務先では当然の様にイントラのサイトをホームページに設定していました。 今回出てきたメッセージは、折角設定しているホームページをBingに戻しなさいというものでした。 よく調べると、先週末の帰宅時にWindowsUpdateを適用して、そのまま帰宅していました。 そのWinjdowsUpdateでまたMicroSoftが悪意がある仕様を持ち込んできたということ。 正しくは、セキュリティ対策の一部ではあるのですが。 ウィルスに近いソフトが動作して、ホームページの設定を変革されている人の為に、初期値に戻すかどうかを確認する機能です。 しかし、殆どの人は、意識的に変えている訳です。Bingの売込みに近い悪意ある行為だと思います。 分かっている人にとっては迷惑以外の何物でもありません。 いつもの事ですが、嫌になります。 4月17日(日) 昨夜、また熊本で震度7の地震が起きています。 段々と被害状況が分かってきました。 5年前の東日本大震災とは、内陸部ということで性質が大きく違いますが。 津波や原発の被害を除けば、より大きな規模の被害と言えるかもしれません。 改めて、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 先日、孫がバイオリンに興味を示したと説明しました。 その時に少し物色していたのですが、ウクレレを買う事にしました。 Amazonで2,000円ちょっとです。子供向けとしては立派なおもちゃとなりますが。 情操教育にもなると考えれば安いものです。 もう一つ、前から物色していたものを購入することにしました。 よく、ドローンと呼んで話題となっているもの。 小型ではあるのですが、ネットで調べるとしっかりと飛びそうです。 どちらも楽しみです。 4月16日(金) 随分と暖かくなっていますが、まだオイルファンヒータは片付けていません。 朝、灯油が空となっていたので、残った灯油で最後の給油でした。 4月14日(水) 帰宅して食事を摂っていたら、熊本で大地震が発生です。 実態がはっきりするのは翌日以降なのですが、マグニチュードはM6.5。 最大震度は、7です。内陸部の直下型なので、マグニチュードに対して揺れが大きくなっています。 いつもの様に、震度7は震度6強を超える地震なので、その意味をしっかりと理解する必要があります。 今回は、震源地を中心に1ヶ所で観測されていますので、その部分のみ震度6強を超えたということ。 いつもの様に御託を並べてすみません。 多大な被害が出ています。まだ、被害の規模ははっきりしていないと思いますが。 被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 報道では、まったく触れていませんが、場所が場所なので気になる事があります。 阿蘇山は活火山です。M6.5がどう影響するかとっても気になります。 阿蘇山がカルデラを形作った噴火は、日本全体を包むほどの威力があったとのこと。 それほどの災害は、予兆が出てくるとは思うので、そこまではいかないと思いますが。 今後、注目しておきたいと思います。 4月10日(日) 朝から良い天気です。孫を連れてドライブに行こうということになりました。 目的地は、桜と鳥居原ふれあいの館です。 宮ヶ瀬湖を一望できる県立自然公園の景勝地「鳥居原園地」の近くにある、農林産物直売所と説明されています。 そう説明すると目的地は、鳥居原園地というのが正解でしょうか。 ![]() この園地は、湖畔に向かって出島があり、その先端には屋根が付いた展望台があります。 そこを行って昼食を摂りました。 右上の写真は、食後に楽しむ孫の写真です。 ![]() レンズの前に取り付けて、元々付いているレンジの焦点距離を縮めるものです。 ニコンのD-50の標準レンズは、広角で18mmです。 これを14mm程度に変換する事が出来るはずです。 FXフォーマットなら魚眼のレベルになるのですが。 半分のDXフォーマットなので魚眼に近づいたというレベルどす。 他社製品なので、レンズの前に手で固定しての撮影というスタイルで撮影しました。 右上がその写真なのですが、残念ながらケラレが出ています。 端の風景も取りたいというのが目的だったので、完全に失敗でした。残念。 でも、上下をトリミングするとワイド写真として使えそうです。 帰りは近道のつもりで、川沿いの裏道を通りました。 そうしたら、八重桜が密集して咲いている場所がありました。 中津川に沿った棚沢スポーツ広場グランドの近くです。 回りは畑なのですが、その中の一区画に八重桜を並べて植えてあるのです。 綺麗な風景でしたので、トップページに掲載します。 4月9日(土) 通勤時に眺める桜の風景が気になっていました。 桜がいろんなところで満開となっています。 家内と見て回ることにしました。 いつも気になっていたのは、今住んでいる場所の裏山です。 通勤で通過する時になかなかな風景だと思って気になっていたのです。 道路を挟んで、高台の諏訪神社に登ると丁度正面に見えます。 残念ながら、電柱や電線を挟んでの風景となりましたが。 トップページに掲載しますので、ご覧ください。 4月7日(木) 昨日は好天でしたが、今日は朝から強い雨です。 春の嵐といったところでしょうか。 出勤途上でまた気になることが有りました。 勤務先の手前に日産先進技術開発センターがあります。 通勤時には、日産の車の多くは、その施設に入っていきます。 今日の出勤途上でスカイラインが先行していました。 上り坂も余裕でしょう。早くも無い速度で登っていました。 登り上がったところに、トンネルがあります。 こともあろうか、トンネルに入ってもライトを点けていません。 さらに、良く見るとワイパーは動かしたまま。 普通は、音がして気付くと思うのですが。 高級車は、乾拭きしても音は出ないのかな。 予想道理にその車は、日産のセンターに入っていきました。 いつも思うのは、車を開発している会社の社員としての姿勢です。 車の運転に関しては、プロであって欲しいなと。 何時もの事なのですが。 4月4日(月) 天気は良くありません。朝から雨が降っています。 出勤にはまだ時間があるタイミングでしたが、メインで使用しているパソコンで不思議な事が起きました。 音楽再生に使っているサーバは、朝のいろんなタイミングでチャイムを鳴らしています。 8時のチャイムが鳴った瞬間にメインのパソコンの時刻を見ると9時でした。 ドキッとしました。本当に9時だったら、完全に遅刻です。 実は、報告していませんが、似た様な経験をしていました。 ドライブレコーダーです。3月に入った頃に日付表示がおかしいと調べたのです。 そうすると日時設定が丁度1ヶ月ずれて、進んでいたのです。 気付いたのが3月に入ってからだったので、さらに複雑。 2月に1ヶ月ずれたまま閏日を超えたのです。 その結果、2月29日は3月29日、次の日の3月1日は3月30日になります。 調べても、1ヶ月ずれという状況を理解するのに苦労しました。 丁度1ヶ月のずれなのに、実際は29日のずれとなってしまっていたのです。 確認した結果、有るタイミングで月の数値が何かの原因で増えたということは分かりました。 根本原因はまったく不明です。 今回のパソコンの挙動も不思議。それに迷惑。 狂ったタイミングのよっては、更新したデータの前後が狂ってしまいます。 困ったものです。 4月3日(日) 相当前に安物なのですが、本物のバイオリンを買っていました。 孫が興味を持つかなと久し振りに開けてみました。 すると驚き。弓の毛がボロボロと落ちています。 弦楽器は専門で無かったので、驚きでした。 単に、劣化で自然に切れただけの様ですが。 それに弦のE線も切れていました。 取り敢えず、切れた毛を外して、3弦のみで弾けるようにしてみました。 孫に見せると面白い。まさに目を見開いて喜んでいます。 流石に弓は弾けないのですが、ギターみたいに楽しんでいます。 その内に上下がひっくり返っています。逆持ちのウクレレという表現がぴったりです。 ネットで調べると数千円でウクレレが買えそうです。 情操教育の一環として買ってあげるかな。 4月1日(金) やっと年度を超えることが出来ました。 数年前から月末処理が煩雑となっていました。 また、成果をきちんと整理して報告するというだけなのですが。 特に四半期の期末は、早めの報告が必要でなかなか厳しいのです。 「やっと」の思いをしっかりと込めて自らお祝いしたい。 天気は一日下り坂で曇りから雨が降り出しました。 |
![]() |