>トップ >2019-20年画像
2020年12月25日から掲載
カトリック浅子教会
漁港に映るイルミネーション
(2020年12月12日 18:20頃撮影)
佐世保市浅子町。
話題のイルミネーションを捉えました。
浅子漁港に映えています。
2020年12月16日から掲載
きらきらフェスティバル
島瀬公園で開催中
(2020年11月29日 22:39頃撮影)
今年も佐世保市のクリスマスイベント。
Facebookにいくつかの写真を掲載しました。
ご参照ください。
2020年12月12日から掲載
黒髪山の雄々しい姿
有田北部の乳待坊公園から
(2020年11月24日 14:05頃撮影)
紅葉を期待して黒髪山の麓。
今年の紅葉は無さそうと感じました。
ここの岩山は、いつも雄々しい。
2020年12月8日から掲載
有田の大公孫樹
トンバイ塀と黒髪山
(2020年11月24日 12:18頃撮影)
大銀杏を超広角レンズで撮影。
黒髪山から連なる山が写っています。
二年前の夏から久々の訪問でした。
2020年11月30日から掲載
ポットホール公園
雲が映る風景
(2020年11月23日 15:31頃撮影)
佐世保市吉井町にあります。
甌穴とも言う穴があります。
吉井中学校がちょっと見えています。
2020年10月18日から掲載
展海峰より九十九島
佐世保港までの一望
(2020年10月5日 12:02頃撮影)
久し振りに展開峰からの一望。
九十九島から佐世保湾まで。
相浦富士、弓張岳、赤崎岳、烏帽子岳が並ぶ。
2020年7月31日から掲載
ピンクの紫陽花
えぼしスポーツの里
(2020年6月20日 16:02頃撮影)
アジサイらしい薄紫から。
いろいろな色のアジサイが咲いていました。
その中で最も鮮やかでした。
2020年7月10日から掲載
佐賀県太良町の海岸
大魚神社の海中鳥居
(2020年5月28日 13:03頃撮影)
海の中まで鳥居が並んでいます。
右側には、海中道路も写っています。
詳細は、ブログで。
2020年7月2日から掲載
九十九島パールシーリゾート
パールクイーン号
(2020年5月22日 10:53頃撮影)
約2年振りの遊覧船。
前回は海賊船みらい号でした。
中々優雅で楽しいと思いませんか。
2020年6月30日から掲載
九十九島遊覧
深白島
(2020年5月22日 10:16頃撮影)
九十九島パールシーリゾート。
パールクイーン号で遊覧しました。
代表的な深白島の写真です。
こういう島々が続きます。
2020年6月18日から掲載
東彼杵町の八反田郷
長崎新幹線工事中
(2020年5月14日 14:14頃撮影)
新農道からの眺めです。
工事中の長崎新幹線が左側。
右側の新道と左端の長崎自動車道と大村湾
トップには掲載しませんでした
佐世保市の最高峰一望
第1位国見岳から第5位の小塚岳まで
(2020年5月8日 13:33頃撮影)
佐世保市第6位の烏帽子岳から撮影
第5位までが揃っています。
第10位の石盛岳も写っています。
2020年6月14日から掲載
平戸八景の高巌
佐世保市江迎町
(2020年5月5日 13:29頃撮影)
平戸八景に数えられる名勝なのですが。
実は、崩落で姿が変わったとのこと。
佐世保で普通に見掛ける岩壁?
2020年5月27日から掲載
佐世保でツツジの名勝
長串山公園から九十九島
(2020年4月27日 14:11頃撮影)
ツツジの先は、北九十九島。
その先、平戸島です。
長串山のパノラマは、ブログでどうぞ。
2020年5月14日から掲載
柚木の藤山神社
藤棚で有名です
(2020年4月20日 13:35頃撮影)
そろそろ季節かと見に行ってきました。
まだまだ、これからでしたが。
野田白フジ が綺麗でした。
2020年5月6日から掲載
素晴らしい日本庭園
佐世保花園にて
(2020年4月11日 13:51頃撮影)
桜、芝桜、ツツジ。
七福神に五重塔、滝と橋と池。
左側の建物は金閣寺でしょう。
本物を知っていると分かる。
2020年5月4日から掲載
牡丹の花
佐世保花園にて
(2020年4月11日 13:41頃撮影)
佐世保の山奥、八の久保。
花園町ではなく、カエンです。
一斉の牡丹も綺麗なのですが。
アップがまた素晴らしい。
2020年4月7日から掲載
佐賀県の有田町
龍門ダムのパノラマ
(2020年3月15日 13:42頃撮影)
上流に竜門峡を抱える。
黒髪山の登山入り口でもあります。
山腹に並んだ岩壁はもっと特徴的でした。
2020年4月3日から掲載
地球深部探査船
ちきゅうに大接近
(2020年3月3日 20:25頃撮影)
思い掛けなく、近くに寄ることができました。
夜なので、上部の構造は分かりませんが。
ドックでの間近な光景です。
2020年3月30日から掲載
西海の丘展望台
西海橋を一望
(2020年3月2日 13:19頃撮影)
西海橋の公園から見ると高台に有る公園。
始めて、西海の丘展望台に来ました。
思わず、パノラマ撮影にチャレンジしました。
クリックするとパノラマ写真が開きます。
2020年3月20日から掲載
東漸寺の大楠の木
樹齢500年
(2020年2月25日 13:39頃撮影)
相浦の愛宕まつりの勝軍地蔵菩薩。
平時は、このお寺で保管されています。
その寺の境内での写真です。
2020年3月18日から掲載
佐々川の畔
河津桜、素魚漁、風力発電
(2020年2月24日 13:39頃撮影)
河津桜を見て戻る途中。
吉井の鷲尾岳風力発電が目に入りました。
三者をまとめて撮影しました。
2020年3月2日から掲載
田中穂積像
佐世保の展海峰
(2020年2月23日 14:54頃撮影)
佐世保鎮守府の第三代軍楽長。
代表作「美しき天然」を作曲。
周りの雑草が整備されたというので行ってみました。
2020年2月29日から掲載
丸田さん家の梅園
佐世保市日宇町の光景
(2020年2月7日 13:57頃撮影)
鯉と金魚の養殖をされている丸田さん。
広大な梅園を整備して公開されています。
何より、来訪者へのおもてなしが気持ち良い。
ありがとうございました。
2020年2月27日から掲載
佐世保市の須佐神社
平戸八景の岩屋宮がある
(2020年1月28日 14:13頃撮影)
岩屋宮は、穴妙見とも呼ばれています。
須佐町の有るというのは間違い。
佐世保市の高梨町にあります。
詳しくはブログを参照下さい。
2020年2月24日から掲載
銀河防衛隊管制塔?!?
夜店公園通りのモニュメント
(2020年1月27日 12:41頃撮影)
佐世保市の不思議モニュメントの一つ。
佐世保市の歓楽街にあります。
よく見ると煤けているのですが。
2020年2月16日から掲載
ダブルレインボー
天神二丁目からの眺め
(2020年1月18日 16:40頃撮影)
今日は酷い天気でした。
でも、雨と陽射しが並ぶと面白い。
二重の虹、ダブルレインボーです。
きれいでしょう!
2020年2月13日から掲載
佐世保市の海軍墓地
この方々も戦争被害者です
(2020年1月16日 14:30頃撮影)
東公園が正式。海軍墓地、東山公園が通称。
海軍の戦死者のお墓です。
戦艦(榛名、霧島)などの軍艦毎に祀ってありました。
勇者達のお墓!
2020年1月26日から掲載
佐世保市花の森公園
水仙が咲き始めていました
(2020年1月12日 13:26頃撮影)
野母半島は遠いので佐世保で検索。
全体としては、まだまだでした。
一番のシーンを紹介します。
2020年1月1日から掲載
明けまして
おめでとうございます
(2020年1月1日 7:39頃撮影)
佐世保の街から日の出は見えません。
代わりに将冠岳に射した朝日を撮りました。
今年もよろしくお願い致します。
2019年12月27日から掲載
大村城の跡地
お城の姿を残す板敷櫓です
(2019年10月28日 12:02頃撮影)
もう一度、大村城を訪ねました。
お城らしい風景が残っていました。
単なる櫓なのですが。
2019年12月13日から掲載
西彼半島の七ツ釜鍾乳洞
50年振りかな
(2019年10月26日 11:57頃撮影)
この地域では有名な鍾乳洞です。
当時より少し自由が利かないのかな。
尻からでないと通れない場所があったのだが。
記憶の彼方!
2019年11月26日から掲載
西彼半島の伊佐ノ浦公園
少し歩いて白野吊り橋
(2019年10月26日 11:19頃撮影)
伊佐ノ浦公園はダム湖の周り。
林道を南に進むとあります。
大自然の中にあるのですが。
今回は、吊橋をアップで撮影。
2019年11月18日から掲載
大村の森園公園からの眺め
空港の他、長崎市内の山々
(2019年10月25日 11:56頃撮影)
大村湾と大村空港。
それだけではありませんでした。
岩屋山を含む山脈(?)が見えています。
2019年11月10日から掲載
佐々町皿山公園
何で桜なのと驚き
(2019年10月20日 11:52頃撮影)
森の里でも見れた10月桜。
知らないで訪問したらびっくりでした。
楽しい時間を過ごしました。
2019年11月4日から掲載
海の見える千綿駅
大村湾に沈む夕日
(2019年10月19日 17:28頃撮影)
大村の作業が遅くなったので丁度の時間。
もう少し後だったらもっと綺麗かな。
多数のカメラマンが来ていました。
2019年10月30日から掲載
鏡山展望台から望む虹の松原
初めて唐津を訪問しました
(2019年9月29日 11:50頃撮影)
虹の松原、日本三大松原のひとつ。
丁度のところに高台があります。
クリックしてパノラマでご覧ください。
2019年10月16日から掲載
豪華客船 COSTA SERENA
佐世保港で高速船とコラボ
(2019年9月28日 14:30頃撮影)
佐世保港に豪華クルーザが来港。
丁度、高速船が出港しました。
いつもながら雄大です。
2019年10月13日から掲載
宇土越からの風景
夕陽に映える波佐見町
(2019年9月24日 17:57頃撮影)
手前が三川内の町並み。
八天岳から隠居岳の山並みの影。
やっと撮影できました。
最後のチャンスだったかも?
2019年10月10日から掲載
佐々町中心部から見える
2つのウィンドファーム
(2019年9月18日 10:18頃撮影)
風力発電機群が2つ
1枚の写真だと分かり難いかも。
パノラマ写真でご覧ください。
割と珍しい風景だと思います。
2019年10月6日から掲載
平川原溜池と高圧送電線
佐世保の山奥の風景
(2019年9月16日 14:52頃撮影)
ポツンと一軒家の近く。
秘境といっても間違いでない。
手が届きそうな高圧送電線が凄い。
2019年10月1日から掲載
早岐瀬戸の見どころ
一番狭い海峡です
(2019年9月14日 15:23頃撮影)
針尾島と早岐の間。
瀬戸が8mまで狭まっている部分です。
地図と合わせる見ると分かる醍醐味。
2019年9月26日から掲載
佐世保市里美町
山奥の郷美谷池
(2019年9月14日 13:33頃撮影)
標高530m程度の高地にある溜池。
この広さでは、一番高いところにある池だと思います。
秘境というのが最高です。
2019年9月10日から掲載
佐世保最高峰
国見山山頂からの眺め
(2019年8月17日 14:31頃撮影)
佐世保というより、長崎県の北半分の最高峰。
標高700mから777mの旅でした。
眺めは、信じ難い!
2019年8月25日から掲載
させぼシーサイドフェスティバル
大輪の花火、フィナーレ
(2019年8月3日 20:47頃撮影)
佐世保港での夏祭り。
花火らしい大輪を捉えました。
とりあえず、ここまで。
2019年8月6日から掲載
自宅近く、桜木町
不思議な建物があります
(2019年7月7日 16:38頃撮影)
自宅の近くに不思議な建物。
減圧井という建物と似た外観なのですが。
細かい点で違っています。
未だ尚、不思議!
2019年7月20日から掲載
ハウステンボスの裏
珍しい眺めです
(2019年6月23日 12:51頃撮影)
海岸沿いを探していて見付けました。
見たことはありますか?
検索しても裏情報しか出てこない(笑)
2019年7月8日から掲載
世知原のビッグシンボル
ジャンボ急須
(2019年6月16日 15:40頃撮影)
この6月に衣替えしたとは露知らず。
初めて写真に収めました。
デザインのポイントは、三川内焼の唐子。
2019年6月27日から掲載
1900年パリ万博金賞受賞
深川焼きの大花瓶
(2019年6月16日 11:21頃撮影)
チャイナ・オン・ザ・パーク。
深川製磁の本社工場です。
大花瓶のみでなく楽しめました。
2019年6月21日から掲載
佐賀の炎の博記念堂
ハンドメイド・イベント556ichiba9
(2019年6月16日 10:17頃撮影)
岡本太郎のモニュメントが印象的。
イベントは、人人人でしたが。
始めて訪れました。
2019年6月9日から掲載
佐々町の皿山公園
竹灯篭の風景です
(2019年6月1日 19:51頃撮影)
日が落ちると竹灯篭が灯りました。
花菖蒲と竹灯篭のコラボを撮影。
苦労して、見た目に近い写真に加工しました。
2019年6月6日から掲載
佐々町の皿山公園
花菖蒲が満開です
(2019年6月1日 12:58頃撮影)
先週はまだでしたが、ほぼ満開の花菖蒲です。
実は、夜の竹灯籠の下見だったのですが。
見事な花菖蒲でした。
2019年5月16日から掲載
江永ダム湖
水面に映る山々
(2019年5月11日 9:45頃撮影)
佐世保市三川内の三皿山の一つ。
江永町にあるダム湖に行ってきました。
鏡の様な湖面に映った山々です。
2019年5月2日から掲載
霧の女神大橋
久し振りの長崎でした
(2019年4月30日 13:49頃撮影)
雨の中の長崎訪問でした。
7年振りに女神大橋を訪れました。
前回の報告も掲載しました。
ブログ記事からご覧ください。
2019年4月21日から掲載
烏帽子岳の上空
星々が輝いています
(2019年4月20日 19:56頃撮影)
佐世保市牧の地町という所で撮りました。
山肌と星空を一緒に撮影。
やっとそれらしく撮れました。
2019年3月31日から掲載
川古の大楠
日本の巨木ランキング第3位
(2019年3月17日 12:31頃撮影)
やっと、佐賀県の大楠に来ました。
第6位の武雄大楠にも行きました。
皆、武雄が神々しいというのですが、どちらも3千年級。
私は、川古の姿が好きです。
2019年3月17日から掲載
佐々川の河津さくら
満開を迎えています
(2019年2月24日 14:55頃撮影)
佐々川は河津さくらとシロウオが有名。
その河津桜を見に行ってきました。
素魚漁の準備も着々と進んでいました。
2019年3月14日から掲載
長崎西海市の大島町
今泊マダイのバス停
(2019年2月23日 14:51頃撮影)
真鯛を形どったバス停です。
なんか楽しい気持ちになりませんか。
早々に写真を孫に送ったのですが。???
2019年3月10日から掲載
長崎西海市の大島町
北緯33度線展望台です
(2019年2月23日 14:20頃撮影)
北緯33度線展望台、何なのだろうか
本土から橋を渡って行ける最西端。
北緯33度線の最西端という意味らしいです。
詳しくはブログで。
2019年2月24日から掲載
長崎西海市の大島町
真っ白い大島大橋です
(2019年2月23日 12:10頃撮影)
始めて大島を訪ねました。
佐世保の北部からも見える綺麗な大橋です。
姫路の白鳥城になぞって、白鳥大橋と呼びたい。
大島紀行の始まり始まり。
2019年2月3日から掲載
今年のスーパームーンです
山影と一緒に撮ってみました
(2019年1月20日 18:00頃撮影)
フルサイズ撮像素子のカメラを入手しました。
試し撮りをしていたら、大きな月が出てきました。
撮影した後に調べたらスーパームーンでした。
以前から念願だった山影が出てきたばかりの満月です
2019年1月16日から掲載
1月6日の部分日食
やっと撮影できました
(2019年1月6日 9:46頃撮影)
念願の日食をやっと撮影できました。
詳細は、写真をクリックすると開きます。
経過を含めてご覧ください。
2019年1月6日から掲載
再度、オリオン座
佐世保での撮影です
(2019年1月2日 22:36頃撮影)
夜空が晴れてくると、星が気になります。
一昨年の1月26日に厚木で撮ったのですが。
佐世保と比較したく、再度の撮影です。
見比べてみてください。
2019年1月1日から掲載
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
(2019年1月1日 7:30頃撮影)
辛うじて朝日が出ていました。
佐世保の宇土越の峠での日の出です。
ここも初めてでしたが、やっぱり人出にビックリ。
皆と離れたところで撮影でしたが・・・。
2019年−2020年の画像