>トップ >トップ画像
トップページを飾った画像
2025年から掲載。古い画像はこちら
2025年5月12日から掲載
佐世保市の西光寺
藤棚が満開
(2025年4月27日 13:23頃撮影)
藤山神社に続いて咲いていました。
ここでは、高い所に咲いています。
水天宮と合わせて。
2025年5月2日から掲載
佐世保の藤山神社
藤棚が満開
(2025年4月23日 13:27頃撮影)
今年は特に綺麗に咲いていました。
パープルガーデンなのですが。
フジの花の大写し。
2025年4月29日から掲載
八重桜が綺麗
柚木ふれあいの森公園
(2025年4月13日 14:00頃撮影)
ピンク、白、黄色で咲いていました。
佐世保最高峰の国見山を背景に。
今年も綺麗に咲いていました。
2025年4月22日から掲載
豪華に咲きました
庭に咲いた牡丹
(2025年4月7日 13:33頃撮影)
今年もしっかりと咲いてくれました。
段々とグロテスクになっていくのですが。
とにかく優雅に咲いてくれます。
2025年4月15日から掲載
さくらの名所
田平の久吹ダム
(2025年4月5日 14:08頃撮影)
今年も綺麗に咲いてくれていました。
平戸に行くと見に行きたい。
トップに掲載なし
庭の花
ラッパスイセン
(2025年3月24日 16:00頃撮影)
庭の水仙は、沢山咲くのですが。
割と少ない種類です。
綺麗に咲いていました。
2025年4月11日から掲載
佐世保市江迎町
千灯籠櫓
(2025年3月21日 13:23頃撮影)
江迎繭玉まつりの中。
初めて近くに来ました。
千灯籠祭りで活躍します。
2025年4月1日から掲載
伊万里の梅園
藤の尾のパノラマ
(2025年3月14日 13:56頃撮影)
伊万里市街地北部。
終盤の梅の花でしたが。
雄大さを楽しみました。
2025年3月26日から掲載
嬉野みゆき梅林園
綺麗に咲いた枝垂れ梅
(2025年3月7日 13:10頃撮影)
嬉野総合運動公園の一部分。
まだまだ一部咲という中。
枝垂れ梅は綺麗に咲いていました。
2025年3月16日から掲載
裏山の梅の大木
花が咲きました
(2025年2月24日 13:31頃撮影)
10mを超える大木です。
高いところは沢山。
人の背丈程度では1輪のみ。
2025年3月6日から掲載
水仙の花
庭にやっと咲きました
(2025年2月19日 13:19頃撮影)
何となく遅咲きなのかな。
それにしても可愛い花です。
さあ、次はどの花かな。
2025年3月2日から掲載
佐世保市浅子町
立石崎の陸繋砂州
(2025年2月14日 12:54頃撮影)
車買い替えて楽しいドライブ。
久し振りに訪れました。
アオサが見えます。
トップに掲載なし
また佐世保に
雪が積もりました
(2025年2月4日 8:46頃撮影)
この冬最強の寒波だと予報。
その日に融けてしまったのですが。
佐世保では珍しい積雪です。
2025年2月25日から掲載
祐徳稲荷神社
御本堂の鳳凰画
(2025年1月28日 10:48頃撮影)
御本堂の前は参拝所です。
そこの屋根に描かれています。
結構、迫力があります。
2025年2月13日から掲載
祐徳稲荷神社
御本堂の眺め
(2025年1月28日 10:41頃撮影)
ここでは始めての紹介。
楼門を潜った境内から。
厳かな風景です。
2025年2月5日から掲載
佐賀県相知町
蕨野の棚田
(2025年1月2日 12:55頃撮影)
八幡岳の北側斜面です。
大平展望台からの眺め。
日本の棚田百選の一つ。
2025年1月26日から掲載
八幡岳山頂に到着
山頂からのパノラマ
(2025年1月2日 12:03頃撮影)
八幡岳展望所ではありません。
本当の山頂です。
眺めは今ひとつですが。
2025年1月5日から掲載
八幡岳に登山
展望台からのパノラマ
(2025年1月2日 11:55頃撮影)
八幡岳展望所のパノラマ
第一展望台からと言う感じ。
第一報です。
2025年1月1日から掲載
2025年明けまして
おめでとうございます
(2025年1月1日 元旦)
今年も
よろしくお願い致します。
暫く2024年の画像を残します。
トップに掲載無し
紅葉が綺麗な
多久市西渓公園の紅葉
(2024年11月30日 11:36頃撮影)
多久聖廟の観光のついで。
なかなか綺麗な庭園です。
2024年12月19日から掲載
佐世保市筒井町
岩上神社からのパノラマ
(2024年11月25日 13:45頃撮影)
久しぶりの岩上神社。
柚木相当ヶ原より高い場所ですが。
林に囲まれて視界が狭い。
2024年12月14日から掲載
国見トンネルの先
コスモス畑
(2024年11月20日 13:44頃撮影)
狂い咲きの様なタイミング。
高い標高のせいだろうか。
掲載遅れてさらに変かな?
2024年11月28日から掲載
ツワの花
庭に沢山咲いています
(2024年11月12日 14:19頃撮影)
毎年、何気なく見ていた。
アップにすると結構面白い。
正しくは、ツワブキと言うらしい。
2024年11月23日から掲載
庭に狂い咲き
紫陽花の七段花
(2024年11月12日 14:18頃撮影)
春に咲く花が今頃。
夏の猛暑が生んだ奇跡か?
珍しい紫陽花かな。
2024年11月13日から掲載
佐世保市三川内
コスモスロード
(2024年10月17日 10:34頃撮影)
今年も綺麗に咲きました。
いつもの様に国見山系をバックに。
掲載が少し遅くなりました。
2024年11月5日から掲載
佐賀県祐徳稲荷神社
奥の院からのパノラマ
(2024年10月10日 11:31頃撮影)
久し振りの参拝です。
佐賀平野に天山、背振山から。
阿蘇山の方向まで。
2024年10月27日から掲載
夕陽が丘そとめから
角力灘のパノラマ
(2024年9月26日 15:33頃撮影)
長崎からの帰りがけです。
遠藤周作記念館の後ろから。
大海原の風景かな。
2024年10月14日から掲載
二ツ岳公園展望台から
佐世保南部の山々
(2024年9月20日 14:07頃撮影)
佐世保でもっとも辺鄙?
辺鄙だけど見晴らしは良い。
雷が鳴る中の撮影でした。
2024年9月29日から掲載
佐世保市相当ヶ原から
平戸の山々
(2024年9月14日 13:58頃撮影)
標高340mのところから。
両側に佐世保の山々が並んでいるのですが。
真ん中辺りは平戸島でした。
2024年9月19日から掲載
大村市の水源
萱瀬ダム
(2024年8月2日 16:07頃撮影)
大村空港のお迎え。
オオキツネノカミソリを探したのですが。
代りにダムと山脈の風景。
2024年8月17日から掲載
大村空港にて
ANA機の見送り
(2024年7月19日 13:29頃撮影)
大村空港で見送り。
家族が乗ったANA機です。
花文字山とのコラボ。
2024年8月11日から掲載
千綿駅ホームから
大村湾のパノラマ
(2024年7月19日 14:06頃撮影)
久しぶりの再来。
スマホで簡単パノラマ。
良い眺めでした。
2024年7月26日から掲載
庭に咲いたオニユリ
今年も咲きました
(2024年7月10日 9:20頃撮影)
鬼百合とは言うのですが。
綺麗な花です。
カノコユリも咲きました。
2024年7月10日から掲載
佐世保市柚木から
最高峰の山々374度
(2024年6月18日 13:43頃撮影)
再度、佐世保市の最高峰。
360度を超えて撮れました。
佐世保市の天空です。
2024年7月5日から掲載
えぼしあじさいまつり
面白いパノラマ
(2024年6月17日 14:44頃撮影)
普通とは違うパノラマ。
歩きながら撮影すると。
異次元写真です。
2024年7月2日から掲載
長崎水辺の森公園
大パノラマ
(2024年6月6日 11:51頃撮影)
長崎港に浮かぶ水上公園。
初めて訪れました。
360度の風景です。
2024年6月17日から掲載
アミュプラザ長崎前から
大パノラマ
(2024年6月6日 11:15頃撮影)
新館だ出来て始めて来ました。
佐世保玉屋が閉館という中。
ブランド店が並んでいました。
2024年6月13日から掲載
長崎市稲佐山から
大パノラマ
(2024年6月5日 13:47頃撮影)
久し振りに登りました。
夜景でない昼間ですが。
なかなかな風景です。
2年毎のページに保存しています