>トップ >ブログ >2025年3月  昨年12月

2025年3月

3月31日(月)

終活の一貫として割り切りました。
資格放棄 監理技術者

今月は、今日で終わりなのですが。この最終日に平戸に行くことしました。 ハイブリッドのアクアに乗り換えて久し振りです。 ハイブリッドの効果が楽しめるように、やまびこロードを通って。 想像通りに相当に燃費が良いドライブでした。

まずは、平戸城、じゃ無かった。 あまり歩かないということで、平戸城の敷地に有る亀岡神社のすぐ横の駐車場に駐車。 神社にお参りして、少し散策。

今日のお目当ては、海の見えるごはん屋で昼食です。 平戸なので、海鮮と平戸豚の料理が楽しめます。 詳細は、snsで報告致します。

既に、3月は遠い昔に終わっていたのですが。 随分後に思い立って、ブログを書き上げました。 先月から段々と遅れていたのですが。 いよいよ、3月のブログは停まっていました。 まあ、それなりに続けます。

3月30日(日)

綺麗に咲きました。
庭に咲いたボケの花

3月29日(土)

お祭りだけでは有りません。
江迎中央公園の桜

先月、致し方なくWindows11にしたのですが。 まったく不完全なOSには、辟易としています。 また、一つ一つを上げても、とってもどうしようも無いのですが。 記録として残しておきます。

Windows画面でも右クリックすると、新規作成が選べます。 フォルダとかExcelなど、いろいろなフォルダやファイルが作成できるのですが。 時々テキスト ドキュメントが選択できなくなるのです。 そう、単なるテキストファイルを作成したいのに。

調べると、Windows10の頃から変わって、Windows11ではメモ帳アプリが定期的にアップデート。 その弊害で、右クリックで出てこなくなるというのです。 当たり前の事ができなくなる。そういう不完全なOS。 でも、マイクロソフトは、Windows10のサポートは止めると言っている。 馬鹿な会社だ!

3月28日(金)

大野町東部の話題です。
2COカフェの駐車場

散歩にいいかなと、桜木町のさくらの森公園に行ってきました。 桜が満開でした。写真を撮ってきたので、またsnsで紹介します。

3月27日(木)

町中だけではありません。
えむかえ繭玉まつりの寿福寺

昨年末から私のスマホで音が出ない故障となっていたのですが。 暫く前に、画面の下の方を押さえると、音が出るようになると分かりました。 多分、その辺りの配線が接触不良で音が出なくなっているのでしょう。

100円ショップで、Wクリップで挟む力が弱いものがありました。 これを買ってきて、加工して、スマホの画面を挟んでみました。 やっと音が出るようになりました。 修理という程にスマートではありませんが、一応の解決かな。

3月26日(水)

不思議な制度の話しです。
あなたはマイナ免許証にしますか?

裏山の雑木を剪定することにしました。 裏山には、梅、枇杷の他、キゥイフルーツなどが植えてあるのですが。 ヌルデ、それにアカメガシワといった雑木が蔓延っています。 3m程度の大木に育っているので、結構手間です。

高枝が切れるチェーンソー、それにハンディチェーンソー。 総出で活躍してくれました。 でも、これ1回では終わりません。 終わりがない戦いの始まりです。

3月25日(火)

花、いろいろ。
庭の花 ラッパスイセン

3月24日(月)

気をつけましょう。
相次ぐ山火事、なぜ

ニュースでは、大船渡市で起きた山火事から、山火事が相次いでいます。 なんとなく、山火事が起きたという内容のニュースは溢れているのですが。 何故だか、注意しましょうの掛け声が聞こえてきません。

そういう思いで、snsに投稿したのですが。 私が通報した昨年の山火事も、私が通報しなければ大事になっていたかもしれません。 桑原くわばら!

3月23日(日)

今年も行ってきました。
肥前えむかえ 繭玉まつり

ネットニュースを見ていたら、新人銀という単語が出ていました。 文脈から、新人議員という意味だとは分かったのですが。 そのカラクリを考えると面白い。

「新人議員」をローマ字で書くとshinjingiinとなります。 "i"の1個を省いて、shinjinginと書けば、新人銀となります。 要するに、この記事を書いた記者は、ローマ字かな変換を使っている。 そして、"i"の1個を書きそびれた。まあ、それだけの話なのですが。

3月22日(土)

10日にビニールハウスで転んで、脇腹を打ったと報告しました。 2週間近くは経っているのですが、まだ痛みは結構強い。 ただ、先週辺りから痛みは少しずつ収まっています。 多分、回復したら忘れるので、回復の報告は無いでしょうね。

ついでなのですが。痛みというと肩が痛いのです。 一般に四十肩とか五十肩と呼ばれる症状です。 もうすぐ70歳というのに、同じ症状で苦しんでいます。

暖かい日が続くと収まっているので、季節の疾患という感じは明白。 まだまだ暫くは続きそうです。

3月21日(金)

江迎の繭玉まつりの日。行ってきました。 昨年は、太田屋の御膳でがっかりだったので、今回はお弁当持参。 平戸八景の高巌を見ながら頂きました。

繭玉まつりの報告は、snsに載せるので、そちらをご覧ください。 帰りに、佐々町の河津桜もぼちぼちかと近くに走ってみたのですが。 殆ど、終わっているという感じでした。

3月20日(木)【春分の日】

花、いろいろ。
キズイセンも咲きました

タウン誌に、矢峰の商店街の近くに2COカフェの記事が載っていました。 検索した結果で、駐車場の説明が有りえないと思いました。

丁度、矢峰に行くついでが有ったので、近くを散策して見ました。 いつもの様に、snsで報告しますので、乞うご期待。

3月19日(水)

月末の報告を見ると分かると思うのですが。 今月は、月内にこのプログは殆ど記録していませんでした。 5月に入ってから、やっと記録を始めたのですが。 今日、灯油を買い足した事は、ブログを書いていて気付きました。

16日にも書いた通りに、買った灯油が少ないと感じたのですが。 まだ寒い日が続いています。半缶ということで、9Lを買ってきました。 結果的に、この冬の最後の灯油購入でした。

3月18日(火)

梅園の高台から。
伊万里梅園 藤ノ尾の展望台から

藤ノ尾の展望台からのパノラマを掲載しました。 パノラマと言いながら、パノラマの最初の画面が相当にショボい。 普通にパノラマとすると、左側からスクロールするので致し方がない。 とりあえず、snsには、中央部分の写真から掲載したのだか。悩ましい。

朝食時に鳴らしているラジオで興味深いニュースが流れました。 現在、マイナ保険証は使っているのですが。 マイナ免許証についての注意事項が放送されていました。

放送の内容と合わせて調べてみると、マイナ免許証の制度は、完全に手抜き。 というか、利用者の事を完全に無視した仕組みで始めた様子です。 呆れる話なので、snsで説明します。乞うご期待。

3月17日(月)

先日10日にビニールハウスの天井にぶら下げていた他肉食植物でえらい目に有ったと報告しました。 まだ、脇腹の痛みは収まっていませんが。 暖かくなったので、本日、普通の場所に移動しました。

3月16日(日)

旬の話題です。
伊万里梅園 藤ノ尾

昨日報告した通りで、灯油が寂しい。とりあえず、8Lを買ってきました。 8Lの理由は、最近は灯油の使用量の記録を取っています。 18Lが1缶なので、先日買った10Lの余りです。 でも、今日給油したら、殆ど残らない。心細いかな。

ピアノ練習の話。当家に何故だかショパンのノクターンの楽譜があります。 私と家内の実家で、この曲を弾ける人はいないはずなのですが。 指導を受け付けて、鉛筆でメモがある不思議な楽譜。 その内に、話題としてsnsで紹介したいのですが。

今日、その楽譜を練習用にコピーして、準備しました。 技法としては、今までになく難しいのですが。 段々と難しくなる最後を除いて、それ程にも難しくは有りません。 まあ、5年間とか、重点的に練習している成果と言えばそうなのですが。 明日から、練習を始めましょう。

3月15日(土)

3月6日に買ってきた灯油が無くなりました。 まだ、オイルファンヒーターの中に入った灯油はあるのですが。 天気予報を見ると、暫く寒い日が続きそう。悩ましい。

3月14日(金)

裏庭に寂しく咲いています。
庭の花 白い椿

伊万里の梅園に行くことにしました。 伊万里市の繁華街の北側にある藤の尾梅園というところなのですが。 いつもの様に、訪問記は、snsで報告するので、そちらを参照してください。

まあ大した話でも無いのですが、昼食があるかなと寄ったスーパーが何となく驚き。 ラ・ムールというスーパーなのですが。 なんと、お弁当が198円から。 徹底的にコストダウンを狙ったスーパーの様子。

帰りにも色々と買ってきたのですが。 プライベートブランドを中心に破格値で売っているスーパーでした。 一般品は、それ程でもない。関西から北九州に展開するスーパーでした。 熊本を除いて、伊万里の店が最南端らしい。まあ、貴重な体験でした。

3月13日(木)

今、義理の母の家で過ごしているのですが。母の契約で、自宅固定電話を置いています。 当然、母の知人とかから電話は入るのですが。殆どが売り込み。 だから、着信しても、番号を確認して無視するという感じで、電話を受けることは殆どありません。 でも、そうは言っても、不在の時に知人からの着信はあるかもしれません。 本日、久し振りに着信状況を確認しました。

2月下旬にフリーダイヤルからの着信があり、調べたら郵便局からの電話でした。 ネットで検索すると「かんぽの保全活動」の為の電話だというのです。 母が契約しているかんぽ生命保険の事で、郵便局からの電話でした。 折り返しの電話をしてみて不思議。

最近通知が来ていた、保険手続きの代理人を指定する手続きに関して確認するのが目的だったらしいのですか。 母が施設に入っていて、代理手続きは、娘の家内が代行していると説明したら。 手続きは、全てご本人の直筆でしか受け付けていないというのです。

流石、郵便局。これでは回らないのは当たり前。今は必要ないので放置なのですが。 そんなんで電話してくるなというものです。頭にくる。

3月12日(水)

みゆき梅園から足を伸ばしました。
塩田津(嬉野市)の町並み

最近、ジョービタキという渡り鳥が近くを飛んでいます。 なんども、写真撮影にチャレンジしているのですが、中々、難しい。 そんな中、やっと、写真が撮れました。しかも、鳴いている動画も一緒に。 その内にsnsで紹介します。

朝の話、起きた時の冷や汗は酷いものでした。とんでもない夢を見ていました。 まったく支離滅裂なのですが、なんと、人を調理して食べていました。 でも、そんな日に、不思議なことが。

今でも富士通の社友会から会報が届いています。 記事の殆どは、あまり興味は無いのですが。 主に見るのはお悔やみの欄です。 退職してから19年になるのですが。 今まで知っている方が載ったことは有りませんでした。

今回は違いました。私の先輩の名前が載っていました。 そんなに親しい先輩では有りませんでしたが。 富士通から子会社に飛ばされるまでは、同じ部の所属の先輩でした。 ご本人かな。

富士通で課長職だったので、人事資料を持っています。 その方の社員番号は、73年入社となっていました。 逆算すると、ご本人に間違い有りませんでした。 お悔やみ申し上げます。そして、不思議な体験でした。

3月11日(火月)

みずほ銀行からメールが届きました。 「住所・電話番号の登録内容をご確認ください」と書いてありました。 みずほ銀行は、長崎県では、店舗もATMも、長崎市内の1つだけです。 だから、預金金額を0円にして凍結しています。 厚木に戻ったりしたら使おうと思っているのです。

昨年、メールの変更は、Webでできないので、問合せして特別対応をして頂きました。 とりあえず、メールは変更できているので、届いたメールなのですが。 確認すると、電話番号が厚木に居た時のままでした。

でも、変更手続きは、やっぱりできそうも有りません。 とりあえず使えないので、放置します。 使う時に、全てを調整すればよいでしょう。

3月10日(月)

少し早かったかな。
みゆき梅林園

暖かくなったら、野菜を作ろうとプランタンに植物用に土をいれて準備していました。 大小、4個ほど。ビニールハウスの中で作っていたのですが。 今日の植物への水遣りの時に大変な事になりました。

越冬用に多肉植物の鉢をビニールハウスの天井にぶら下げていました。 高いので、椅子に乗って水遣りしたのですが。 降りる時に、準備したプランタンの縁を踏んでしまったのです。 要するに転んだのです。

なんと、脇腹を打ってしまいました。 一瞬の事なので、どうやって打ったかは覚えていないのですが。 結果的に、1ヶ月ほど痛みが続く事となるのは、露知らず。

3月9日(日)

佐世保に帰郷して、8枚切り食パンの品揃えが無いと愚痴ったものですが。 今は、少し値段が高い8枚切りを、安く買うことに専念しています。 ということで、いつも安く買っているマルキョーに行ってみました。 しかし、6枚切りを含めて、売り切れでした。

歩いてすぐなので、エレナにも行ってみました。 しかし、なんと、エレナも売り切れでした。どうなっているの。 仕方がないので、安い6枚切りで我慢することにしました。不思議な日でした。

不思議は続くのかな。 夕方、私のパソコンを見ると、Cドライブの使用率が95%と出ていました。 現在、大きなSSDのドライブを使っていて、余裕のハズなのですが。 でも、調べ始めたら、元に戻っていました。 やっぱりWindows11は怪しい。困ったものだ。

3月8日(土)

花、いろいろ。
庭の花 椿など

楽天市場が1,500円のクーポンが届いていました。 楽天市場は、必要に迫られないと使わないのですが。 郵送で届いたクーポンは、偶には使ってよという意味なのでしょう。 さて、何を買おうか。 今の家の庭の手入れを始めて、高枝切りを買っていました。 既に4年間、いろいろと使っているのですが、そろそろ傷んできたかな。

ということで、高枝切りを買うことにしました。 いろいろ品定めして、販売価格が3,700円。1,500円引いて、2,200円は少し高いかな。 でも、Amazonで同様品を探すと4,200円以上しています。まあお得かな、と注文しました。

で、購入手続きを進めたのですが、「登録しているカードが有効期限切れ」とエラー。 有効期限が切れたカードではなく、登録してある有効期限の更新が必要というものです。 さて、どのカードかといろいろと調べました。 流石に、久し振りの購入でした。

3月7日(金)

嬉野までドライブを兼ねていろいろと行ってきました。 一つは、今の季節ということで、みゆき梅林園です。 嬉野市に有るのですが、祐徳稲荷神社とかに行くときに、その前を通っている場所。 それから、その先にある塩田津の町並みです。 どちらも、snsで紹介するので、詳細はそちらで。

嬉野への道程は、いつも行く道で慣れているのですが。 帰りにとんでもない事になりました。 思いがけない遠回りとなってしまいました。

嬉野までは、佐世保から三川内、波佐見、嬉野とほぼ一直線なのですが。 帰りは、ナビ任せで走ってみました。 すると嬉野を出てすぐ、なんと武雄を目指して走っていました。 武雄について気付いたのですが。 結果的に、嬉野、武雄、有田、三川内と北に5km程度の遠回りをしていました。

新しい車のナビのせいというよりは、自分で確認していないのが悪いのですが。 なんとなく、ナビのせいにしたい。

3月6日(木)

この冬では、最後だというつもりで、灯油を10Lのみ買ってきました。 これから寒くなるとは露知らず。

3月5日(水)

植え替えが咲き始めました。
オキザリス グラブラ 桃の輝き

1月頃から練習しているピアノ曲で、やっと暗譜を終えたものがあります。 シューベルトのアベ・マリアという曲です。 元々は、歌曲集の歌に曲付けされたもので、ピアノのソロ曲では無いのですが。 ビアノのソロとして編曲されています。

その為に、少し難しい。歌の部分を右手で演奏します。 だから、普通なら両手で弾く伴奏を、左手のみで演奏しないといけません。 段々と、難しい演奏が熟せる様になってきました。

実は、この曲の事を調べるのですが、はっきり言って完全に理解できていません。 元々は、ウォルター・スコットの名高い叙事詩『湖上の美人』という歌曲集の歌曲。 その中で、「エレンの歌第3番」というのが、このアベ・マリアの曲です。 この歌に、シューベルトが曲を付けたということらしいのですが。

多分、その事を説明するWikipediaを10回位読んだのですが。 関係を説明している文章が日本語となっていないのです。 それ以外に、具体的な事を説明しているサイトも見つかりません。諦めました。

3月4日(火)

郵便が届きました。「自動車税過誤等還付」と書いてあります。 なんだろうと首を捻ったのですが、差出人は横浜自動車税管理事務所でした。 それで気付きました。買い替えで手放したプレミオの今年の税金の残り。 それを還付してくれるのです。

それにしても過誤等還付とは紛らわしい。 どこにも過誤はありません。 でも、思いがけなく7,600円も戻ってきました。ラッキー。

3月3日(月)【ひな祭り】

パソコンのタスクバーがなんだか混んでいると気付きました。 私は、主だったアプリは、ピン留めという方法でタスクバーに留めています。 ピン留めしたアプリのタスクは、幅が狭くなってコンパクトだったのですが。

Windows11となったら、また仕様が変わってしまっていました。 ピン留めしたアプリも、開くと幅が広くなるのです。 例えば、ブラウザのchromeだと、開いているページのタイトルを表示する。 エクスプローラーだと、開いているフォルダ名を表示する。

どうせ、全部は見えないので、意味がないのですが。 そのお陰でタスクバーが混んでいるのです。 これだけでは無いのですが。Windows11は改悪の塊。嫌になっています。

3月2日(日)

愛宕祭の日の昼食です。
もったいない食堂で昼食

佐世保市の消防情報配信サービスを受けています。 佐世保市内の火事の情報が、火災発生、消火、非火災といった情報で飛んできます。 そんな中、あまり聞いたことがない地名での火災が入ってきました。 前田円常寺公民館(塩浸)付近となっていました。 塩浸町ということは分かるのですが。

普通にネット検索しても、町内会名として前田円常寺が出てくるのみ。 場所は、塩浸町なのですが、国道は、35号線と202号線の重複部分。 国道からまっすぐ三川内皿山に向かう道は入って間もない場所でした。 途中、丘陵地帯の谷間を通るのですが、その手前の田んぼの辺りです。 宅地が並んでいます。

目を皿の様にして調べたら、出てきました。 佐世保市の広報情報カレンダー2004.10号の記事でした。 タイトルが「縁城寺跡」でした。 円常寺ではなく、縁城寺が元々で、円城寺、円浄寺とも書くと。

縁城寺は、元々この地域に有ったお寺。 明治の神仏分離政策で廃寺となった寺だそうです。 結果的に、縁城寺が有った辺りの字が円常寺となった。 近くの前田という地域と一体となった町内会だそうです。

記事では、縁城寺の本尊の薬師如来が高台に有る薬師堂に安置されていると解説はあるのですが。 Googleマップでは、薬師堂どころから、前田円常寺公民館の場所も確認出来ませんでした。 でも、こうやってその地域の地名の由来とかが分かる情報は興味深い。 思わず、真剣に調べてみました。

3月1日(土)

早くも今年の3番目の月が始まってしまいました。 そして、いつもの様に、遅れ遅れの作業がダラダラと続いています。 先月のブログを書き終えたのは、既に3月の中旬に入っていました。 今月のブログの書き始めも、そろそろ下旬という頃。 いつまで続けるやら。

そんなで、今月も頑張ります。

ジョウビタキ 最近、自宅の近くで、鳥が飛んでいるのをよく見かけます。 そんな中、写真を撮影したのは、2月26日でした。 カメラは持ってこなかったので、スマホを望遠にして撮ってみました。 しかし、私のスマホの望遠は、単に、切り取っただけの撮影なのだろうか。

そういう事で、撮影した写真をさらに拡大してみました。 ご覧の通りに、とっても荒い画像でした。 でも、Googleの画像検索で鳥の名前は一発で出てきました。 ジョウビタキという鳥でした。

尉鶲と書くのですが。は、銀髪の意味。 頭の横の白い色が銀髪に見えるという意味でしょう。 そして、は、鳥の名前のヒタキに当てられた漢字。 鳴き声が火打ち石の音に似ていることから、火焚きと呼ばれたとか。

チベット、バイカル湖などで生息する鳥で、渡り鳥だそうです。 越冬の為に、佐世保の地に寄ってくれたということでしょう。 居る内に、もっとちゃんとした写真を撮りたいな。

戦火の中のゼレンスキーさんがトランプ野郎に嵌められたのが話題となっています。 そもそも、トランプは、戦争を3日間で終了させると言っておきながら、何も出来ていない。 挙句の果て、戦争終結はEUの仕事で、米国は何もしないとまで言っていた人物。 真面目に対応するとは思えない。 そして、鉱物資源が欲しくて、終戦をチラつかせている。それが現状なのです。

そんな中、副大統領のヴァンスの発言で一気に、ゼレンスキーさんを追い込んでしまった。 元々、トランプに指名を受けた時から、問題人物として指摘されている。 そして、「移民がペットを食べている」と異様な発言もしている。 トランプ政権の異様さは、これからどんどんエスカレートしていくでしょう。 ご愁傷さまです、ゼレンスキーさん。頑張りましょう。




以下、フッター