>トップ >ブログ >2024年12月  昨年12月 翌年1月

2024年12月

12月31日(火)

年末の挨拶と共に、プリンタトラブル報告。
この一年、お世話になりました

今年一年が今日で終わり。私にとっては、普通の1年だったとは思うのですが。 年末に急遽、車の買い替えとなった事は想定外でした。 そういう慌ただしい年末で、いろいろと後追いとなりました。

公開しているsnsは、何とか更新したのですが。 このブログは、一番後回しでした。 結果的に、12月末まで完成したのは、年が明けてからでした。 まあ、いつもの事では有るのですが。

そんな感じで、今年も終わりました。 また、来年もよろしくお願い致します。

12月30日(月)

昨日紹介した情報の現場を撮影して来ました。
佐世保市柚木に残る手光家の墓

急遽手配したプリンターのインクカートリッジが届く日です。 Amazonの画面で配達状況は確認できるのですが。 夕方に配達中となったまま。

置き配ボックスに入ったのは、夜の21時過ぎでした。 普通の宅配業者では無い、Amazonとの直契約の配送業者です。 実態は分からないのですが。 先日、話しした時には、夜の22時を過ぎるまで頑張っていると。 お疲れ様でした。

12月29日(日)

佐世保市大野支所で見つけた古い写真の紹介です。
平戸八景 眼鏡岩の昔

少しの発見がありました。元佐世保市長の朝長さんが、Facebookにいろいろと情報を乗せていると話題にしています。 佐世保に帰郷した頃、佐世保の歴史で柚木地区の開拓に尽力された手光一家の事を調べたことが有りました。 その時は、結果的に分からなかったのですが。

朝長さんが、「手光家記念碑と宗作」というタイトルの記事を乗せていました。 記事の中では、場所は説明されていないのですが。 記事予定のお知らせで、地図に所在地を載せてくれていました。 範囲があるので、少し捜索は必要かもしれませんが。 分かったら報告します。

今の季節、灯油は定期的に買わないといけません。 プレミオでトランクにどの様に載せるかは、随分前から問題有りませんでした。 アクアは、ハッチバックとなって、少し様相が違います。

まあ、長年の勘で、準備したのですが。 問題なく、安全に購入が出来ました。

12月28日(土)

昨年までの最近は、早目に年賀状を書いていたのですが。 ブログに書いた通り、プレミオの故障に始まり、いろいろと忙しい毎日でした。 そこで、やっと年賀状印刷に取り掛かろうとしたのですが。 大変な事になってしまいました。

私は、2台のプリンターを持っています。 元々、キャノンのプリンターを使っていたのですが。 富士通時代の資料が紙で結構有り、それをスキャンしてデータ化しようと考えました。 そこで、自動で複数の紙を読み込むADFという機能を持つプリンターを買い増ししました。 ブラザー製です。

まず、キャノンのプリンターは、インク切れしていたので、交換カートリッジを購入していました。 交換して一見して、正常に交換が完了した様に見えたのですが。 2種類有る黒の大きい方のカートリッジの黒が全く印刷されていないのです。

次にブラザーのプリンターを使おうと立ち上げたのですが。 数日前までに使えていたのに、2本のインクカートリッジが空になったとエラーになりました。 シアン(青)とマゼンダ(赤)のインクカートリッジです。 いつものこととして、簡単に交換したのですが。 こちらもエラー。マゼンダのカートリッジが認識できないというエラーです。

ブラザーのインクカートリッジも、買い置きは有ったのですが。 マゼンダーは、1本しか無いインクカートリッジでした。 消費の速さが違うので、別の色はまだ有ったのですが。

年末の土曜日。二重化していたプリンターの両方が同時に使えなくなってしまいました。 とりあえず、販売店に故障品の通知はしたのですが。 年賀状を作成する為に、何とかしないといけません。 Amazonで見ると、届くのは1月9日と出ていました。さて、どうしたものか。

一番買っている、リサイクルインクカートリッジの販売店のAmazon店をしっかりと見てみました。 すると出てきました。特定の組み合わせだと、12月30日に配達という商品が出ていました。 キャノンもブラザーも、故障のカートリッジ以外は、予備品があるのでその他の色は買う必要は無いのですが。 背に腹は帰れないとはこの事。 特に、キャノンのカートリッジは、2セットの商品でした。 致し方なく、注文しました。

12月27日(金)

ある意味、大発見の報告です。
佐世保市片田舎の中央区

12月26日(木)

アクアに乗って少しドライブに行くことにしました。 佐世保市内にもあるのですが、ホームセンターのユートクが伊万里市にあります。 伊万里には、国見峠を通りますので、長い坂道が体験出来ます。 国見峠は、標高500mの場所に有るトンネルを越えて向かいます。

パネルには、燃費効率が表示されます。 現在、オドメーターでは、11.5km/Lと表示されていました。 前のオーナーが平均してその程度の燃費効率で走っていたということです。

面白いのは、トリップメーターでの燃費効率です。 確認したのですが、出発時にトリップメーターを0kmに戻して、その日の燃費効率が表示されるのです。 最初は、0km/Lからスタートです。

走り出して間もなく9km/Lの表示になったのですが。 返ってくるまでに、19.5km/Lとなりました。 500mの標高まで上り下りを2回。平均して19.5km/Lという事です。 負荷が大きい中で、前のオーナーより燃費が良い走りが出来ているということですね。

もう一つ、興味深い観察が出来ました。登って行く間は、結構エンジンも使って、ガソリンも使っているのですが。 下りになると、ずっと充電を続けています。 まもなく、動力用バッテリィの充電量が満タンとなります。 つまり、長い上りの後の下りでは、どちらかというと効率が悪くなる。 あの程度で短い上りを繰り返すのが効率は良くなるということですね。

更に、もう一つ分かったことがあります。 今まで、ガソリン車で走っていると、下りはエンジンブレーキをフル活用でした。 今日も、習慣でエンジンブレーキを使ったのですが。 ハイブリッド車では間違いだと知らされました。

アクアの場合のエンジンブレーキは、フットブレーキだったのです。 フットブレーキを踏むと、モーターは発電機に切り替わって充電を開始する。 しかし、ギアを落として従来のエンジンブレーキを掛けると発電はしません。 気になるのは、ブレーキパットの消耗なのですが。 色々と面白いことが分かってきます。

12月25日(水)【クリスマス】

裏山に生えてきたウコンの収穫です。
裏山の畑に不思議な植物が!の結末

今日は、アクア奮闘記ではなく、プレミオ残骸の処分でした。 プレミオから下ろしたもので、使わなくなったけど乗せていたものがいろいろとあります。 その代表的な物を紹介します。

まず、FMトランスミッターを買い替える前に使っていたもの。 勿論、今まで使っていたものは、使えるので、何かの為に取っておくのですが。 当然、買い替える理由となった不具合が有ったはずの商品です。 新しいのに不具合が出た時の為に、取っていました。

次がレーダー探知機です。 そう、オービスによるスピード取締の対策で乗せていたものです。 プレミオにも乗せていたのですが、終盤では使っていませんでした。 30年位前に、不本意な取締の対策として購入したものでした。 今は、原則として、スピード違反では検挙されない範囲で走っているので不要となっていました。 などなど。

これらは、電子部品なので、分解して回路部分を資源ごみとして保管。 その他は、燃えるゴミと燃えないゴミに分離して、廃棄。 ただ、佐世保市の小型家電リサイクルは、電子部品の回収を想定していません。 結構、電子部品は集めているのですが、当て所がない資源ごみ集積です。

その他、サンシェードは、先日書いたように、選別して必要なものを搭載。 バケツ、大量の雑巾などは、この際、最小限にして整理しました。 そうやって、今までよりもスマートで必要なもののみに整理ができました。

12月24日(火)【クリスマス・イブ】

暫く、アクア奮闘記が続くかな。 買い替え前のブレミオのオーディオからの話しです。 AUX端子、つまり外部入力端子が付いていませんでした。 ラジオの他の再生は、CDかカセットテープ。今どき使えません。 そこで、FMトランスミッターを使用していました。

しかし、SD音楽再生が付いたFMトランスミッターは、どれもランダム再生が出来ません。 その為に、ややっこしい事をしていました。 Buluetooth MP3プレーヤーからBuluetoothでFMトランスミッターへ飛ばす。 FMトランスミッターからFM受信機に電波を飛ばして再生。 この欠点は、ドライブレコーダーから出る電波を雑音として拾うのです。 天気とかFMトランスミッター付近の置物とかで、強くなったり弱くなったり。 ひどい時は、最後の砦のCDで再生という感じでした。

今度買ったアクアも、結構古い年式なのですが、流石にプレミオより10年新しい。 まず、SDカードから直接再生を試みたのですが、何故だか失敗。 Buluetooth接続ができるので、MP3プレーヤーからの再生を試みました。 これは成功でした。

マニュアルを見て、SDカードは、メーカーの初期化ツールを使ってくださいと書いてありました。 実際は、別の原因だったようなのですが。 改めて、音楽が入ったSDカードを作成して試してみました。 今度は、問題なく再生ができるようになりました。

音楽SDカードには、1,294曲の気に入った曲が入っています。 夜通し走っても、何日も同じ曲は流れません。 それが、全く操作する事無く、走り始めたら流れ出す。 とても快適な、ドライブ環境が整いました。

ただ、この時は、音楽を止める方法が分かりませんでした。 通常は、再生ボタンと停止ボタンがあるのですが。 このオーディオには、再生方法を選択したら再生開始。 止める方法を知るのは、随分先でした。

12月23日(月)

少し前の写真と比較しました。
庭の紅葉はおしまい

午前中にプレミオを洗車。まあ、手放す前なので仕上げは簡単。 久し振りに綺麗になりました。 午後に、車の入れ替えに行ってきました。

ハイブリット車は、プリウスが出た頃に、トヨタの担当者が試乗させてくれたのですが。 オーナーとしては始めて。 タクシードライバーの時、プリウスのタクシーも有ったのですが、乗せてもらえませんでした。 そして、第一印象。なんだ、クリープ現象も再現されている。 初代プリウスでは、無かったと思ったのですが。 流石に20年以上前なので、よく分かりませんが。

アクアも、オプションでいろいろなタイプが有るのですが。 スマートエントリーは始めてでした。 リモコンは持つだけ。ドアも自動で開くし、エンジン始動もボタンを押すだけ。 でも、困った事が判明しました。

家内に車の鍵を持たせていました。 私が居なくても、車のドアロックを開けることができるようにです。 ところが、リモコンが1個しか付いていませんでした。 これからは、私が必ず居ないと開け締めができません。残念。

でも、気持ちが良いものですね。 エンジン音がしなくて走る車。楽しい!

12月22日(日)

特段の日では無いのですが、いよいよ明日、中古のアクアが来ます。 先日から続けていた荷物下ろしは、やっと終わりました。

この所、天候がコロコロ変わって、乗っていたプレミオは、汚れがひどい。 明日は天気が良さそうなので、スタンドのオート洗車で綺麗にしてあげる予定です。 綺麗にして、10年間の労を労いたい。

1年間見続けていた大河ドラマは先週最終回を終えて、今日はありません。 今日は、長崎の軍艦島を舞台にしたドラマが最終回。 「海に眠るダイヤモンド」というドラマですが。 最後にどんでん返しが面白い。

二人目の主役であるいずみさんの素性が隠されていたので、想像出来ていたのですが。 主役の鉄平を演ずる神木さんが、現代で演じる玲央との関係。 まったく滑稽な結末に、皆が笑い転げたことでしょう。

12月21日(土)

やっと多久紀行が終わったので。
生まれて始めて、そして人生最後のゴールド免許

買った中古のアクアは車検を終えて、月曜日に引き渡しを受けることとなりました。 でも、その前にすることがあります。 プレミオで契約している自動車の任意保険の切り替えです。 車検証が出来たというので、貰ってきました。

乗っているプレミオは、排気量が2000ccで、小型普通車としては少し大きい方です。 それに対して、アクアは普通車の中でも、コンパクトカーに属します。 排気量は、1500ccで、税金の基準額が下がります。 さらに、ハイブリッド車なので、さらに下がる事になります。 で、任意保険の保険料はどうなるのか。驚きの事実が分かりました。

現在の保険は、有効期限が12月18日で更新して間も有りません。 まったく同じ条件で切り替えると、丸々1年分の保険料の差額となります。 私は、無事故を続けているので、ノンフリート等級が高く、元々保険料は安いのですが。 変更手続きをしてみると、なんと900円も高くなるのです。 なんで?

保険料は、料率というもので、車種毎に決まった率が加算されます。 車両料率、対人料率、対物料率、傷害料率と4種類があります。 プレミオと比較すると、殆どが高くなっています。 保険料は当然の様に高くなるのです。何故でしょう。

まあ、調べた訳ではないのですが、想像は易い。 要するに、アクアを運転する人プレミオを運転する人の差です。 アクアを運転する人の方が、事故などのトラブルが多いということです。 そう言えば、プレミオも事故が多いで有名ですね。

何だか思い出しました。65歳になったら、国民健康保険の保険料も高くなった。 それは、65歳以上の老人の健康が悪いから。 私は、至って健康なのだが、一絡げにされてしまうのです。 まったく腹立たしい。

12月20日(金)

今回買った中古のアクアは、現在、車検の最中です。 車庫証明書が取れて、登録が完了するのは来週はじめ頃と聞いています。

今乗っているプレミオは、丁度10年間乗りました。 いろいろな物が乗っているのですが、手放すこととなるので、少しづつ荷物を下ろし始めました。

一番、多いのが、遮光用のサンシェードです。 楕円の黒いもので、窓に吸盤などで取り付けるものです。 昔は、結構、車中泊もしたので、結構な数が乗っていました。 この際なので、必要数の絞り込みするかな。

結局、一日では終わりません。続く。

12月19日(木)

多久紀行の最終話です。
くど作り民家 森家

朝の内に、長与町に依頼していた戸籍の附票が届きました。 エッ!早!と驚き。でも、当然でしょう。

いつしか報告したと思うのですが。当家には、昔に出さなかった年賀状などの不使用郵便が沢山ありました。 年賀状の購入には使えないのですが、いつか使うだろう切手を沢山交換して保持しています。 特に、郵便料がどんどん値上げして、価格調整が必要。という事で、1円、2円、10円の切手は沢山持っています。

切手は沢山有るので、今回は、送りも返信用も速達で送りました。 だから、送りで1日、戻りで1日。早々に到着したということです。 早々に手続きを続けました。

最近、血生臭い事件が立て続けに起きています。 特に話題も無いので、今日の出来事を記録して起きたいと思います。

まず、先日発生した小倉市の南区のマクドナルドで起きた殺人事件の犯人が捕まりました。 まるで、行きずり事件の様に、突然現れた犯人が、無差別的に女子中学生を刺殺してしまった事件でした。 まったく、動機が想像出来ない不可解な事件でした。

そして昨日、千葉県柏市で夫婦が刺殺されてしまいました。 こちらは、犯人と思われる70歳代の男性が自宅に火を点けて逃走。 こちらの事件では、犯人と思われる男性の行動に問題があるという情報もあるのですが。

どちらも、普通には考えられない行動だと思います。 20世紀の世紀末には、アルマゲドンなどの世界終末論が話題となったものですが。 終わりがないロシアのウクライナ侵略戦争といい。 ハマスが一方的にイスラエルを攻撃して発生したガザ地区の攻防。 そして、とうとう最悪のアメリカ大統領の再来が来月に迫っています。

これらを重ねると、今になって世界終末が近づいていると感じるのですが。 誰も騒がないのですね。私は、不思議です。

12月18日(水)

多久市の山奥探検です。
鬼の鼻山憩いの森

今日は、あまり話題が無い。 多久市の報告が続いているのですが。 昨日の花ごよみで昼食の話題に続いて、鬼の鼻山の記事を掲載しました。 多久紀行は、話題が多かったので、記事も続くのですが。 少し、飽きてきましたね。

普段は、2日に1記事で投稿しているのですが。 少し巻きで投稿します。悪しからず。

12月17日(火)

多久紀行での腹拵えです。
自然食レストラン花ごよみ

車買い替えの手続きの話しが続きます。 昨日、定額小為替が買えなかったので、郵便局に行ってきました。 300円を送るために、定額小為替を買うのですが。手数料は、200円。 300円を送るために、500円が掛かると言うのです。 まあ、郵便代の値上げも有ったし。郵便局員の生活も有るのでしょう。 でも、今どき、銀行振込はある程度無料で可能な時代。 時代錯誤の制度は、勘弁してもらいたい。

面白いのは、長与町の説明では、手続きのミスの為に、多めに送ってくださいとの説明だったのですが。 余った金額は、小為替で返金するとの説明。 その時も、200円の手数料が掛かるのでしょう。 その手数料は誰が負担するのでしょうか。不思議ですね。

12月16日(月)

車検の手続きを進める日です。 まずは車庫証明は、昨日の内に、知人に依頼して準備できていました。 印鑑証明書は、近くの佐世保市大野支所で手続きができます。 午前中に行ってきました。

「始めて印鑑登録します」と言ったら、担当者が何となく怪訝な顔。 この歳で印鑑登録とは珍しかったのでしょう。 7年前に帰郷してきたと説明したら納得。 でも、時間が掛かりました。

待っている間に、支所の待合室をいろいろと眺めました。 まず、この大野支所の管轄の町内会がどんな感じだとか。 それから、ここの大野地区の古い写真も飾ってありました。 写真に撮ってきたので、また、機会があれば紹介したいと思います。 間もなく、登録を完了し、印鑑証明書も取得できました。

午後に、車庫証明書用の承諾書と印鑑証明書を自動車工場に届けました。 その後、プレミオの引き渡し準備で色々と作業していたのですが。 夕方に、戸籍の附票の取得準備を開始。

間もなく、戸籍の附票の取得の準備が出来ました。 そこで、近くの佐世保北郵便局の郵便営業時間が18時までと調べて、手続きに行ったのですが。 何だか、狐に摘まれたような状況。

戸籍の附票の交付手数料は、300円。郵送の場合は、定額小為替で送ってくださいとなっています。 郵便局の窓口で頼んだら、定額小為替は、郵貯の窓口ですと言われてしまいました。 郵便局に着いたのは、16時を過ぎた頃。郵貯の窓口は、16時まで。 なんだ、今日は手続きできないのだ 思わず、ホームページにちゃんと説明しておいてよと思ったのですが。 まあ、常識知らずのツケが回ったということですね。

12月15日(日)

多久神社の裏にありました。
西渓公園

という事で、中古のアクアを買うと決めたのですが。 一つ問題がありました。今乗っているプレミオの手続きです。 厚木市で購入した後、厚木市内で一度転居しています。 その後、佐世保市に帰郷して来ました。 そう、2回以上転居すると住所証明が必要となります。 正しくは、戸籍の附票なのですが、本籍地から取り寄せが必要となります。

私の本籍地は、長崎県西彼杵郡長与町です。 急ぎなら、車で取ってくるというのも有りなのですが。 一応、郵送の手続きまで調べました。

そうやって、購入を決めて、自動車工場に申し込みに行きました。 すると、準備の段取りを教わりました。 一番最初に必要なのが車庫証明書の準備。 今、近くの知人の駐車場を借りしているので、段取りは良いのですが。

車庫証明書が出来て、車検の登録が可能となります。 結局、引き渡しまでに戸籍の附票があれば無いとのこと。 ということで、郵送と決めて、平日となる明日に手続きにすることにしました。

もう一つ、大仕事が出てきました。 車両購入には、印鑑証明書が必要です。 横浜市、厚木市とそれぞれで登録していてましたが。 佐世保では、今まで必要は無かったので、まだでした。 いろいろな仕事が出てきました。

12月14日(土)

昨日、社長から提案が有ったアクアの検討。まず、ネットで価格調査。 提案された価格帯のアクアは、結構、出ていたのですが。 不思議と、佐世保に在庫が無い。長崎市内なら有るのですが。 でも、この価格帯は、そんなに無いという事実も分かりました。

そこで、中古車店を少し回ってみることにしました。 佐世保では、針尾バイパスに有るカービックが大規模な店舗です。 寄ったことはなかったのですが、沢山の中古車が並んでいました。

カーピックに着くと、早々に店員が相手にしてくれたのですが。 やっぱり、アクアの在庫は有っても、少々高めでした。

次に日宇町の国道沿いに新しく出来た中古店に寄ってみたのですが。 話しは、同様で高いものしか無いの返事だったのですが。 具体的に価格の話しをしたら、有りますよの返事。 「45万円でどうですか」と。 ネットで検索して出てくる一番安い価格帯でした。 お店のなりも今ひとつ。その提案の仕方も信用出来ない。 結局、そこでは話しは進めませんでした。

佐世保に帰郷して間もない頃、車検の見積もりにトヨペット大和店に寄ったことは有ったのですが。 その時の店員の態度に憤慨しました。まあ、客とは思われていなかった感じなのですが。 でも、情報収集の一つとして、この地域で近いネッツトヨタに寄ってみました。

若い店員が対応してくれたのですが、流石にトヨタ。パソコンを使って中古車のリストアップ。 しかし、人がアクアと言っているのに、何故かプリウスの見積もり。 まあそれは、良いとしても、ここでは無理でした。 最初は、千葉に有る中古アクア。価格帯は良いのですが、輸送費に10万円が余分に掛かるというのです。 近場で探してもらっても、鹿児島では話しになりません。

という事で、自動車工場の社長の提案は、ベスト・セレクションだと確信して帰宅しました。

12月13日(金)

多久聖廟の続きです。
多久神社

最近は、あまり話題にしませんが。Jason君が動き出す13日の金曜日です。 と同時に、月曜日に修理に出した車の修理が完了したと連絡がありました。 今年に入って、2度の故障で修理費が合計で7万円も掛かってしまいました。

車の買い替えが必要かなと考えていた所でした。 この所、車検を続けて依頼している自動車工場なのですが。 中古車で手頃なものはないかと聞いてみました。

そろそろ、ハイブリッド車かなと考えていて、アクアを候補としていました。 すると、社長の一言。「アクアが有りますよ」と。 思い付いて口にした事でしたが、その返事にびっくり。 価格も比較的手頃なのですが、少し悩んでしまいました。 でも、13日の金曜日に良い話かな。

ピアノの演奏の話です。最近の話題としては、月の光の演奏を今年4月12日に 『 ピアノの練習 - 月の光(ドビュッシー)』の記事で報告しました。

その時点で、ドビュッシーの亜麻色の髪の乙女も練習していました。 まあまあ、弾けるようになったのですが。 なんだか面倒くさくで、演奏の報告はもう少しお待ち下さい。

まあ、前置きは要らないのかもしれないのですが。 現在、16曲を少し間引きしながら、昼と夕方に毎日練習しています。 殆どの曲が、それなりに弾けるようになったので、新しい曲にチャレンジをすることに。 元々、即行的にもある程度弾けるので、時々楽しんでいたのですが。 ボチボチ、暗譜してちゃんと弾こうかと。

その曲は、「シューベルトのアヴェ・マリア」です。 クラッシックに詳しくなくても、一度は聞いたことは有るでしょう。 正直言って、比較的に簡単な曲で、所見的にも弾くことは可能なのですが。 左手の伴奏が、結構煩いのです。1オクターブ離れた低音をバンと叩いた後、もう1オクターブ上でリズムを打つ。 ちょっと言葉で説明するのは難しいですね。

要するに、技巧的に少しむずかしいので、完全に暗譜しないと上手く弾けないのです。 既に1年以上前から、気晴らしに弾いていたのですが。 いよいよ、順番が来たというところですね。

記事にしたついでに、少し調べて、この曲の事を説明します。 一般に「シューベルトのアヴェ・マリア」と呼ばれているのですが。 元々は、歌曲集の「湖上の美人」に含まれる「エレンの歌 第3番」という歌曲らしい。 Wikiで調べてもかなりややっこしいのだすが。分かる範囲で要約します。

「アベマリア」で始まるこの曲は、シューベルトが宗教音楽として作曲したと誤解されている。 この部分は、Wikiで曖昧に説明されているのですが。 元々のシューベルトの曲を「エレンの歌 第3番」の曲として採用したということらしい。 Wikiの記述が曖昧なので、間違えていたらすみません。

歌曲としても素晴らしいのでしょうが。 歌詞が無いピアノ曲としても、とても綺麗な曲です。 披露できる時をたのしみにしています。

12月12日(木)

久し振りに左脳がフル活動。
パソコンが壊れた

昨日の報告の通りに、私がメインに使うパソコンは、2日間、利用出来なかったのですが。 いろいろと試して、何とか解決出来ました。早々にsnsで報告しました。上のリンクからご覧ください。

今まで何度か遭遇したトラブルと同じだったのですが。 思い込みの他、事前準備が今までと違っていました。 そういう事もあり、結構難航しましたが。良い経験でも有りました。

12月11日(水)

今月始めに、私がメインど使っているパソコンをWindows 11に対応させるために、CPUなどを買ったと報告しました。 それなりに、力を使うので、タイミングを見計らっていたのですが。 いよいよ、交換して見ようと試してみました。 CPUとメモリは、マザーボードに取り付けているので、マザーボードの交換のみで済みます。 ただ、マザーボードには、10本を超えるケーブルの接続が有るので結構大変です。

そうやって、マザーボードの換装を始めたのですが。 作業の後半、電源ケーブルの接続を始めたところで問題点に気付きました。 現在取り付けている電源ユニットが新しいマザーボードに対応していないと。 電源ケーブルが1本足りないのです。でも、問題は、これからでした。

仕方がないので、元に戻したのですが。 何故だか、システムが立ち上がりません。 「bootmgr on missing Ctrl + Alt + Delキーで再起動してください」というメッセージが出て立ち上がらないのです。 結果的に、このメッセージを良く理解すると、そんなに難しくはなかったのですが。 今日の作業の中では、糸口を見つけることが出来ませんでした。 パソコンを使った作業は、全部中止です。

12月10日(火)

ウコンの実 当家の裏山にウコンらしい植物が植わっているらしいと報告したのは、6月19日でした。 『 裏山の畑に不思議な植物が!』の記事で報告しました。 そろそろ、収穫が可能かなと確認してみました。

掘ってみると、確かにそれらしい球根が出てきました。 正しくは、主根茎側根茎と言うらしいのですが。 丸いのが主根茎、長いのが側根茎に該当する様です。

香りを匂うと、微かにターメリックの香り。 確かに、ウコンとして採取出来たようです。 でも、調理方法が分からない。 とりあえず、当て所がない収穫の報告です。

12月9日(月)

佐賀へ観光ドライブに行ってきました。
多久聖廟

観光ドライブは11月30日で、結構遅い掲載となりました。 割と、記事案が溜まっていたので致し方が有りません。

今日、買い物をする為に車に乗ろうとしたら、大変な事になりました。 エンジンが掛からないのです。 バッテリィは買えたばかりで、バッテリィ切れという事はありません。 電圧を測定すると、12.5Vも有り正常です。

症状からすると、セルモーターの故障が一番疑わしい。 ネットで調べると、セルモーターを叩くと、一時的に回復するかもと。 後で落ちがあるのですが、叩いてみると少し症状が変わりました。 それまでは、セルを回しても電圧降下は生じなかったのですが。 その後は、電圧降下で照明が暗くなるようになりました。

いつも車検をお願いしている工場に電話連絡してみました。 症状が明らかだったので、JAFを使って持ち込んでくださいとのこと。

私は、JAFに加入して30年超えの会員なのですが。 これまで、JAFを救援を頼んだのは、3回位です。 その他、バイクの救援を2回依頼したのですが。 当時は、バイクは対象外で断られたのは懐かしい。

そうやって、JAFの隊員が駆けつけてくれました。 上記の様に、セルモーターを叩いた話をしたのですが、「どこを叩きましたか」の質問が。 隊員の話ですぐ気付きました。私が叩いたのはダイナモでした。 バッテリィを充電する発電機でした。

そして、隊員が本物のセルモータを叩いたら、なんとエンジンが掛かりました。 そうやって、自力で工場まで運ぶことが出来ました。 隊員の方、ありがとう。

後日報告を受けるのですが。工場では、その方法で1回しか起動しなかったと。 ギリギリの状態だったのですね。 その日は、代車を借りて帰宅しました。

12月7日(土)

庭木が綺麗です。
柊の花

私の朝食は、パン食だと時々話題にしています。 もう10年を遥かに超える昔から、トーストに野菜とハムを挟んで頂いています。 トマト、チーズその他、有るもので変化を持たせながら。 そんな中、ハムの価格に気付きがありました。

いつもの様に、エレナの特売が絡みます。 前は、20枚スライスの200gのハムが税別で298円程度でした。 金曜日が特売で、ハム・ソーセージは、2割引です。 298円のハムが238円程度と安く買えていました。

最近、値上がりしたと思っていたのですが、実態を確認すると驚きでした。 17枚の175gと減ったのに、価格は349円程度となっていました。 グラム当たりに換算すると、1.34倍です。 2割引は意味がない。

近くの業務スーパーで同様なハムが有ったので、しっかりと確認してみました。 こちらは、13枚の240gで349円程度でした。価格ではありません。 エレナの175gと違って240gも入っているのです。 エレナの単価で240gの価格を計算すると、479円程度となります。 2割引でも383円です。如何にエレナが高いかよく分かりますね。

でもそれだけではない。エレナは、薄いので、1回で2枚を頂いていました。 だから、1個買って8.5日分となります。 業務スーパーのものは、厚いので1回1枚で済みます。つまり、13日分。 まあ、一回の量は少し減りますが、この物価高の折、懸命な選択ですね。

12月6日(金)

驚きの事実を大発見。
お店の契約駐車場の料金

今日、年末のお使い物に、町中に有る煎餅のもち吉に行ってきました。 前から聞いていた、もち吉が契約する駐車場を始めて使ってみたのですが。 驚き事実が分かりました。

Snsの記事が結構溜まっているので、速報として今日の記事に掲載しました。 詳細は、上のリンクをご覧ください。

年末になると、連続ドラマも最終回を迎えたり、いろいろと騒がしい。 そんな中、テレビ朝日系列で「ドクターXの特別ドラマ」というドラマがありました。 ネットで検索しても、いつ頃の作か分からなかったのですが。

なんと、10月に亡くなった西田敏行さんが出ていました。 元気な時には、ドクターXでも準主役的に役割を演じられていました。 今回もその役で出ていたのですが。懐かしい! 亡くなって間もなくは、いろいろなドラマなどが報じられていたのですが。 懐かしむのに、丁度良いタイミングでした。

12月5日(木)

ヤマト運輸のにゃんPayについての質問に、みずほ銀行から回答がありました。 銀行らしい定型文の様な回答書でした。 本名で正しく登録してくださいというのですが。 その文面を見ていて、閃きが有りました。

要するに、クロネコヤマトメンバーズは、ヤマト運輸が提供しているサービス。 にゃんPayは、ヤマトからの委託を受けて、みずほ銀行が提供しているサービス。 だから、にゃんPayの登録者名を本名で登録すればうまくいく。 ところが。

本名で登録すると、手続きは進むのですが。 私が大嫌いなスマホの操作で膨大なデータの入力が必要な点は、まあ我慢します。 でも、スマホの画面に「0120から始まる電話番号に電話しなさい」と出てくる。 エッ!登録操作中にスマホを利用して電話をしなさいと出ています。 致し方なく、電話番号をメモして掛けてみたのですが。

なんと掛かった電話で今度は、「認証番号を読み上げます、画面に入力してください」と言うのです。 当然、メモの準備はしていなかったので、準備してもう繰り返しの操作。 そうやって、認証番号をメモして元の画面に戻ったのですが。

番号を入れて、次へをタップしても、画面が変わらない。 戻って、もう一度実行しても変わらない。 その内に「エラー回数が一定数となったので、操作を打ち切ります」と。 完全に客をバカにしている

それにしても、仕組みがまったく出鱈目だ。 せめてメモをご用意してくださいでも有ると、困らないのですが。 コンピューターメーカーが作っているとは思えないシステムです。 みずほ銀行なので、富士通が担当なのだろうな。嘆かわしい!

12月4日(水)

庭に、この季節の花が咲きました。
庭の花 - 菊と山茶花

荷物の発送には、良くヤマトの宅急便を使っています。 メンバーになるとメンバー割という割引があります。 持ち込みなどと合わせると10%割引に150円引きといった感じです。

暫く前に持ち込んだら、にゃんPayというサービスを始めたというのです。 スマホのアプリで、銀行から一定額をにゃんPayに自動振込。 そこから支払うと、12%割引となるお得なサービスでした。 しかし、使える銀行が全国365行以上と自慢げに宣伝しているのですが。 私がメインで使っているネット銀行は対象で無いのです。

不便なので、諦めていたのですが。 一応、佐世保での公共的支払いに、十八親和銀行を使用しています。 だから、これを使っても申し込みしようと試しました。 すると驚きの事実が発覚。

クロネコヤマトメンバーズは、特に不具合も無いので、通称として使っている稜山で登録しています。 しかし、銀行口座は、そういう訳にはいかないので、本名の亮一を使っています。 そう、もう分かったでしょう。名前が違うと弾かれるのです。

まあ、改善要望を含めて、ヤマト運輸に問い合わせしたのですが、早々に返事が。 「にゃんPayに関しては、みずほ銀行に問い合わせください」と。 さて、この続きはどうなるのでしょうか。

12月3日(火)

たまには、自分で昼食の調理。材料を揃えて、ちゃんぽんを作ることに。 生麺、野菜、豚肉、ちゃんぽんの具(かまぼこなどを刻んだもの)、 それに冷凍の海鮮の具(イカ、エビ、貝など)も準備しました。 しかし、調理に専念して、写真を撮り忘れました。

出来たちゃんぽんは、確かに美味しかったです。でも、有ることに気付きました。 ちゃんぽんというと、ニッスイの冷凍ちゃんぽんを良く利用していました。 冷凍食品の中では、少し高めなのですが。どう見ても、価格も手間もこちらの方がお得。 もう作らないぞ!

12月2日(月)

岩上神社は続きます、今回は動画です。
岩上神社の厳しい登山路

先月9日に受けた特定健診の結果が届きました。 先月9日の記事でも説明したのですが。 腹囲が86cmでまたメタボ指定されるとボヤいていました。 果たして、メタボ予備軍該当とされてしまいました。 まあ、それはどうでも良いのですが。

結果表には、数値と結果判定として、A、B、Cなどが記載されます。 今年の私の腹囲は、86cmです。メタボ正常は84cm以下です。 この既定値を僅か2.4%超えただけで、C判定ですか? 私は、B判定で充分だと思うのですが。 このいい加減さは、少々腹立たしい。しかし、これもどうでも良い話でした。

12月1日(日)

ということで、新しい月が始まりましたね。 昨日書いた通りに普通の月が終わり、普通の月が始まりした。 今日ではなく、一昨日がブラック・フライデーでした。 しばらく前は、破格値で物が買えると話題だったのですが。 毎年、いろいろ調べても、魅力的な価格の商品は見当たらない。 そんな毎年だったのですが。

丁度、先月28日に書いていました。 現在使っているWindows 10を何とかしたい。 Windows 11が動作するレベルに上げたいと。 今年の春頃から調べていたのですが。 一番最新のIntel Core i CPUが結構安くなっていました。 とは言っても、ハイレベルはまだまだ高い。どのレベルにすれば良いか悩ましい! そんな事を考えながら、ブラックフライデーで安く買えれば良いなと。

現在、メインで使っているCPUは、Intel Core i5と言って、購入時は、上から2番目のクラスでした。 記録を見ると、買ったのが2014年3月17日でした。 その上がi7で、その後i9が出て、段々と高機能していました。 そんな中、とりあえず、安価なCPUでWindows11に移行することにしました。 もっと下位機種も有るのですが、今回選択したのは、Intel Core i3です。

元々使っていたCPUは、正式にはIntel Core i5 4670という名称でした。 世代名は、Haswellというもので、今は第4世代と呼ばれています。 IntelのCPUは、Pentiumの時代から、Coreの時代に入り、Core 2の次が、現在のCore iという時代になりました。 そのCore iの4世代目という位置付けです。 もっとも買った頃は、そんなにはっきりした位置付けも有りませんでしたが。

買うことにしたのは、最新世代の第14世代のCPUです。 正式名は、Intel Core i3 14100という名称です。 昨年の10月に発売が開始されたもの。春頃は、高くて手が出なかったのですが。 秋口に入って、ぐっと値段が下がってきました。

面白いのは、実際の性能です。Core i3は、Core i5の下位クラスなのですが。 CPU周波数は、3.4GHzから3.5GHzにアップ。 コア数は、4個と同じなのですが。スレッドという機能がついて、4スレッドから8スレッドに増加。 対応するメモリーの種類も、DDR3からDDR4へと進化。

CPUを変えるためには、最低でもマザーボードとメモリーも変えなくてはなりません。 そういうことで、これら一式をAmazonで購入しました。

で、ブラックフライデーで安く買えたが?。 正直言って、安いかどうか分からない。ではなくて。 ブラックフライデー特価と書いてあるのですが。 直前の特価と同じ価格。意味ないと感じるか。安いと感じるか。 それはあなた次第!




以下、フッター