いつもと違う所を紹介しました。
祐徳稲荷神社の参道
今年の最初の月が今日で終わりです。早いものです。 今月は、何かと天気が悪い日が続いていました。外出は、殆ど買い物だけ。 そこで、少し運動をと考えて、久し振りにポットホール公園に行ってきました。 吉井町にあります。また、その内に、snsで紹介します。
私のパソコンは、相変わらず朝になると開いているウインドウが移動する現象が続いています。 そして、相当に調べるのですが、中々、原因と対策が見つかりませんでした。 そうやってやっと、対策が分かりました。
元々、Windows11にするのが目的で整備したのですが。 取り敢えずは、新しいハードウェアで安定するまではと、アップデートはしていませんでした。 つまりまだ、Windows10で使っています。 だから、Windows10の問題として調べていました。そこが盲点だった様子。
この困った現象は、Windows10のバグだそうです。 つまり、Windows11には、このWindows10のバグを改善した機能が付いているそうです。 設定の名称は、「モニターの接続に基づいてウインドウの位置を記憶する」というものです。 やっと解決の糸口が見つかりました。さあ、いつWindows11にするかな。
今月も、プログの更新が随分と遅れました。 2月に入ってから、1月後半を何とか書き上げるという状況。 いつも続けるか分かりませんが。
車買い替えで、アクアに乗り始めて、当然ながらエンジンルームは覗くのですが。 今までのところ、ウォッシャー液の補給のみしかしていませんでした。 そこで、通常の点検をしてみようとしっかりと見てみたのですが。
ブレーキフルードは、すぐに分かりました。 エンジンオイルの点検口も何となく分かるのですが、どうも操作がし難そう。 そして、不思議。トランスミッションオイルの点検口が見つからない。 エテアリングオイルもよく分からない。 さらに、冷却水の点検方法もよく分からない。補給口は、普通と同じなのですが。
購入時にトヨタのサイトからマニュアルを入手しています。 その内に、しっかりと読み込んでみよう。
遅くなりましたが、まずは御本殿から。
祐徳稲荷神社の御本殿
16日の記事で「システムのクローンを作るフリーソフト」が無料で動かないと説明しました。 今後の事もあるので、もう少し調べてみました。いろいろと分かりました。 まず、数あるフリーソフトが一斉に、システムのクローンのみ有料化に切り替えたらしいとのこと。 つまり、現在の最新版では、無料でシステムをクローンするフリーソフトは無いらしいと。
でも、調べた範囲で面白い記事が載っていました。簡単な話です。 丁度、今回、フリーソフトを起動した所で、アップデートしてできなくなったのですが。 古いバージョンを探して成功したという記事が載っていたのです。 なるほど。納得です。
当然ながら、バージョンアップする前のインストールソフトは、そのまま残っています。 アップデートしたソフトは、一旦アンインストールすればよいのです。 改めて、当時のソフトをインストールすれば解決。 アップデートしなければ良いのです。とりあえず、方法は分かりました。 必要となるかな?
ネットニュースに「ぱさつくマックを美味しく」という記事が出ていました。 興味深いので、読んでみました。 まず、「40円のトマトを追加する方法」です。 安いハンバーガーやチーズハンバーガーは、ぱさついて今ひとつ。 トマトの1切れを追加して貰うと、抜群に美味しくなるというニュースでした。
40円でトマトが追加できると言う情報なのですが。 ソース、ピクルス、オニオンの増量は無料だというのです。 本当かと思って、マックドナルドのサイトを調べてみたのですが。 そういう説明はありません。QAとか色々と調べてみたのですが。出ていません。
マクドナルドのサイトにサイト内検索がありました。 そこで検索したら、説明は出てきました。 しかし、出てきたページに、トップから行く方法を探したのですが、見つかりません。 マックドナルドの意思がよく分かりますね。 「やりたくないサービスを仕方なくやっている」と。
ニュース記事には、このトッピングは、モバイルオーダーでは出来ない。 セルフレジがお勧めと出ていました。調べると、マクドナルドでは、セルフオーダーというらしいのですが。 佐世保のマックでセルフオーダーをしている店を探してみたのですが。 結果的には、分かりませんでした。しかし、有ることが判明しました。
マックのサイトでは、近くのお店を表示する機能があるのですが。 私のパソコンで、位置情報が無効となっていることが判明。 デスクトップパソコンなので、通常は、位置情報は持っていません。 でも、私は、デスクトップパソコンに、GPSアンテナを付けていますので、位置情報は分かります。 要するに、CPU交換とWindows10の再認証の弊害がここにも出ていたという話です。
そのパソコンも、正常に動き始めて、1週間が経ちました。 上記の通りに、いろいろとトラブルは続いているのですが。 一応、今の構成で使い続ける事が可能と判断しました。 次の段階の作業です。
昔は、もっと多くのパソコンを稼働させていたのですが。 今は、ノートパソコンを除いて、メインで使っているパソコンとWebサーバーにしているパソコンの2台を使っています。 搭載しているCPUは、メインのパソコンが一番高性能。 Webサーバーは、その次という使い方をしていました。
メインで使っているパソコンは、今回、最新のCPUに交換したのですが。 元々、メインで使っているパソコンのCPUは、Webサーバーに載せる事ができます。 そういう事で、玉突きでCPUの交換を実施しました。
Webサーバーは、Windowsではなく、ubuntuというLinux OSを載せています。 少しは性能は上がったはずなのですが。 あまり違いは感じられませんでした。でも、確かに性能は上がったでしょう。
勿論、収益は得ていませんが。
私の動画で収益化できなくなった!
今日掲載したこの記事は、掲載した後、修正が必要でした。 「一部の地域でブロックされています」と通知が来たのですが。 実際は、日本を除く全世界でブロックされていたという話なのですが。 表示が変で勘違いしていました。
ブロックされている地域を見る画面に「視聴者の最も多い地域における公開設定ステータス」が記載されています。 多く見られている国として、2位まで表示しているのですが。 1行目が「日本」は当然として。2行目に「インドネシア」が記載されていたのです。 だから、最初は、「日本とインドネシアを除く全世界」かと思ったのです。
よく見ると、2行目は、次の様な記載でした。 「インドネシア ブロック済み 0%」と。 日本以外は、ブロックしているので全ての国で0%のハズなのですが。 何故だか、インドネシアのみ記載されている。 いい加減過ぎるYouTubeに振り回されてしまいました。
本日、16時からフジテレビの記者会見が始まりました。 始める前から分かり切っていたのですが。 まさに地獄絵図が始まりました。
何を言っても、記者が納得するはずはない。 正しい返事をしたとしても。 そして、似たように質問が延々と続く。 私は良く、マスコミのレベルが低いというコメントを出しているのですが。 まさに、今日の記者会見での記者の質問は、愚行以外の何者でもなかった。
まあ、フジテレビが巻き込まれるのは、結果的に致し方がない。 そして、記者自らが選んだ方策で、記者も長時間拘束される。 馬鹿な出来事だと思うのですが。 夜、見たいと思っていたドラマが特番で潰れたのは、私の被害でした。
またしても、システムの問題でしょう。届いたの、届ていないの?
ヤマト運輸のシステム崩壊は続く
今日また、キーマドライカレーの調理をしました。 例の、お湯でゆがかない、本当のドライカレーです。 いつもの様に、昨夜の内に切り刻んだ玉ねぎは炒め終えていたのですが。
今日は、段取り良く、電気代が高くなる10時までに調理を終えました。 とっても美味しく頂きました。 写真は、変わらないので省略です。
今日、エレナで買った食パンで残念な話です。 私は、毎朝の朝食に食パンを頂いていると報告しています。 毎日食すので、なるべく食費は抑えたい。 エレナは、木曜日にパンと菓子、日曜日に食パンを2~3割引とします。 今日は、日曜日です。だから、安く買えると買ったのですが。
日曜日は、近くのマルキョーも安売りしています。 近いので、梯子する事も度々。 そうやっても、マルキョーに着いて見ると、マルキョーもいつもの様に食パンは安い。 そこで比較してみようと、エレナのレシートを確認してみました。すると驚き。
エレナでいつも買っているフジパンの本仕込み食パンなのですが。 2割引のハズだったのに、割引がありません。 マルキョーでは同じものが120円程度なのに、エレナで180円で買っていました。
時間が有ったので、エレナに行って聞いてみました。 元々、「割引対象外」という表示が有ることは分かっていたのですが。 一般に、特別に割安の商品に付いた表示で、この食パンは割安ではないので対象だとは考えもしませんでした。 ところが、今日は、この食パンも割引対象外だったというのです。
割安な商品は、割引対象かどうか確認は必要と認識していましたが。 そういう常識は通用しない事を実感しました。 まあ、大した損失では無いですが、勉強代と思うと安いかな。
また、柚木付近で時間が取れたので、里美分校跡に行ってきました。 元佐世保市長の朝長さんがFaceBookで紹介していた跡地です。 今月の19日の記事で、行ってみて場所が分からなかったと報告していました。 改めて、Googleマップで確認するとだいたいの場所は分かった様でした。
行ってみると、確かに想像した場所にありました。 里美分校は、明治時代に由起小学校と呼ばれていた、現在の柚木小学校の分校だったそうです。 つまり、当時は、由起小学校里美分校だったのです。
でも不思議でした。現在の里美町の殆どは、山の斜面です。人口が少ないはず。 柚木支所の町内会配布物の棚を見ると、現在は4世帯でした。 過去に栄えた時期が有ったとしても、生徒は何名だったのだろうかと。
でも、ここに来てみて分かりました。 敷地は、大きな民家なら1軒分程度の広さです。 多くても10人程度の生徒が複数学年で勉強していたという感じかな。 その内に、写真で紹介します。
昨日、画面が変わる現象が解決したと思ったのですが。 朝、起きてから見ると、また動いていました。 どうも、「時間が経てば、ディスプレーの電源を切る」の設定が影響しているのかな。 電源の再投入では、出なくなったのですが。
パソコンは、夜間のバックアップなどが動くので、電源は入れたまま。 ディスプレーは、電気がもったいないので、OSの設定で1時間程度でディスプレーの電源を切る。 これも、10年以上前から使っている設定なのですが。 このトラブルには、解決に相当な時間を要しました。
少しsnsが止まっていたので、近況と合わせて。
最近のAmazonと近況
パソコンのCPUを交換して、正常そうに動いているのですが。 数日使って、また変なことが出てきました。 毎日、メールとWebブラウザとしてChrome、それにすぐ作業できるようにファイルエクスプローラーを開いています。 2画面有るので、その他のウィンドウと合わせて、それぞれを定位置に配置して使いやすいようにしていました。 多分、10年以上前からのパターンです。
所が、パソコンの電源を入れ直すと、その定位置が動いてしまうのです。 単に動くというより、サブディスプレーに配置したものがメインディスプレーに移動するといった感じてす。 そこで、5年前の記憶がよぎりました。 その時は、会社のパソコンで、席を外すと、画面を消す設定が必要だったのですが。 消えた画面が復帰すると、ウィンドウのサイズが変わってしまう現象でした。
その時の対策を記録していたので調べ直しました。 レジストリーの変更です。 画面サイズを記憶するエントリーという物があるのですが。 そこに複数の設定があると、間違えて表示するという感じのトラブルでした。 レジストリーの操作なので、間違えると、パソコンが立ち上がらなくなるという操作となります。
確認すると、何だか納得の状況でした。 ディスプレーを変えると、新しい設定が増えるのですが。 これまで、ディスプレーは、随分と買い替えました。 だから、10種類以上の設定が並んでいました。
一応、レジストリーを復旧出来るようにバックアップを取ってからなのですが。 そのレジストリーの設定を全て消して、パソコンを立ち上げると、正しい設定だけになる。 操作は、比較的に簡単で、すぐ終わりました。
果たして、一度画面を設定した後、再立ち上げで設定した通りに復元出来ました。 これで、解決と思ったのですが。
正月が明けて三ヶ日は良い天気だったのですが。 1月全般としては、曇や雨が多い日が続いていました。 何の話かと言うと、庭木の剪定の話です。 やっと作業が落ち着いた所で、天気も良いので少し作業しました。
庭の中に植わっている楓などの庭木の剪定は、年末までに済ませたのですが。 敷地の道路に面した部分に、いろいろな木が植えてあります。 生け垣という様に並んではいないし。いろいろな木々が。
珊瑚樹を中心に、多分、落ちた種が育って大きくなった楓とか。 途中からレッドロビンが少し増えます。 その先は、裏山となるのですが。山茶花、椿もあります。
単発物では、以前紹介したナワシログミやハナズオウもあります。 枇杷の木も一株。 よく知らない木も多数あるのですが。 調べると貝塚伊吹という名前かなという木も。
道路から1.5m程度の高さの擁壁の上から伸びているのですが。 その地面から更に3m程度まで延びています。 放置すると、手が続かなくなるので、早目の剪定が必要です。
名も知らない木から始まって、貝塚伊吹かなという木。 そして、レッドロビンも多数を剪定しました。
剪定方法が少し特殊です。 擁壁から離れるように延びています。 1.8m程度の所で剪定したいのですが、手は届きません。 脚立の上から、枝を組み合わせて作った、枝寄せを使います。 枝を組み合わせて、海賊が付けるフック(鉤爪)の様な要領で枝を手繰り寄せます。 そうやって、枝を落としていくのです。
今日は、幅3m程度の範囲で10本位の枝を落としたでしょうか。 年間で5回程度に分けて、繰り返しの剪定が必要です。 延々と続くのですが。今日の所は、一段落です。
何かに付けて、雨が多い季節なのですが。 良い天気に恵まれる日だと分かっていたので、祐徳稲荷神社に行ってきました。 正月の初詣に連れていく予定が、都合で行けなかったので。 初詣の代わりにお詣りに行くことにしました。
観光情報は、いつもの様にsnsに掲載します。 行きと帰りのルートの違いのみ。 車を乗り換えて、車のナビも変わりました。 一応、祐徳稲荷神社までのルートを設定して出発しました。 でも、三川内、波佐見、嬉野を抜けるルートは、良く知っています。 殆ど、ナビのお世話にならずに到着しました。
帰りは、嬉野付近の道はよく理解できていません。 それで、ナビ任せで進んだのですが。 途中で変なことに気付きました。 なんと、武雄まで来てしまっています。 武雄から有田を通ってのルートとなってしまいました。
後で調べると、37.4kmの所を41.8km程度とそんなに遠回りではありませんでした。 しかし、今までの車のナビで、こういう遠回りはしたと事も有りませんでした。 googleマップのルート検索でも、そういうルートは出てきませんでした。 今後は、もう少し気をつけて活用することが必要ということですね。
パソコンの話に戻ります。 スマホで撮影した写真は、WiFiを使用してパソコンに移すのですが。 なんだか、パソコンとスマホがWiFiで繋がりません。
いろいろ調べたのですが。 まず、OSを再認証した後に、IPアドレスの取得方法が自動に変わっていました。 だから、IPアドレスを指定して繋げていたWiFiが繋がらなくなってしたのです。 でも、IPアドレスを指定しても上手く有りません。 IPアドレスを指定すると、今度は、ネットから切り離されてしまうのです。
少し時間は掛かりました。 IPアドレスを指定する画面の設定方法が異様な仕様に改悪されていました。 IPアドレスを指定するのに、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウエイの3つを指定します。 通常、自動に設定されると全てが未入力となるのですが。 設定しようとしたら、デフォルトゲートウエイのみが正しい数値で入っていました。 そこで、残りの2つを入力して設定していたのですが。
何と、驚き!残りの2つを入れて設定すると。 結果として、デフォルトゲートウェイの数値が消されて設定されていたのです。 設定方法を知っているか知らないかではありません。 ユーザーインターフェースが出鱈目になってしまっていたのです。信じ難い。 トラブルは続く。
さて、メインで使用しているパソコンが正式構成が動き出したのですが。 今朝見ると何だか変な表示ができいます。 少し時間は掛かったのですが、原因が分かりました。 「Windowsの認証が解けている」というのです。
15年以上前にも経験があるので、マイクロソフトに電話して相談しました。 その当時は、Windows XPだったと思います。 構成が変わると、一旦認証が解ける。それを有効にして貰うのに、マイクロソフトに連絡が必要なのです。
しかし、現在は仕組みが変わった様子。 Windows 7に上げた時に、何等かのプロダクトキーを使っているはず。 そのプロダクトキーが無ければ、新たにOS(のプロダクトキー)を買って、認証してくださいというのです。 プロダクトキーの記憶が無かったので、仕方なく買うことにしたのですが。
電話を切った後、今まで使用してきたOSのプロダクトキーの一覧が出てきました。 私自身が使用したWindowsは、Windows XPから、7、10と上げました。 それぞれのプロダクトキーが記されていました。 しかし、Windows 10のプロダクトキーを使うと、認証出来ないとエラーになりました。 過去にまがい物のOSを掴ませられた様です。
本当に致し方なく、マイクロソフトの認証の画面から購入しようとしました。 価格は、27,864円。高い。仕方なく、購入手続きを進めたのですが。 カードが使えないとエラー。何故だ!?
これまた仕方なく、今度は、Amazonを開いてみました。 新たに買うなら、安いhomeエディションでも良かったのですが。 今までの流れで、高いproエディションです。 でも、Amazonだと25,800円でした。 マイクロソフトより、2千円以上安く買えました。
購入すると、メールでプロダクトキーが通知されます。
購入して、5分後には、OSの認証完了と簡単だったのですが。
それにしても、マイクロソフトの残忍な行為は許せない。
・Windows10のサポートは終了する。
・今のハードでは、Windows11は動かない。
・ハードを変えたら認証を外す
これからも延々とトラブルは続くのですが。 次に出てきたのは、ログイン方法が変わったのです。 新しいプロダクトキーで認証した後のログインで上手くない。 「マイクロソフトのアカウントでログインしなさい」と出てくるのです。 今まで使っていたアカウントのログイン方法を勝手に変えてしまった。 しかし、マイクロソフトのアカウントのパスワードは、ログインしないと分からない。 普通なら完全にロックアウトです。OSの再インストールから始めるしかない状況です。
でも、私はこういう時の為に備えています。 通常使うアカウントの他に、administraterを設定してあります。 これでログインして、マイクロソフトのアカウントのパスワードを確認。 戻って、マイクロソフトのアカウントでログイン。 ログイン方法を、通常の方法に変更。
とりあえず、今までの操作が出来るようになったのですが。 結果的に、2月に入るまでトラブルは続きました。 いい加減にして欲しい。
昨夜、新しいマザーボードが届いたので、作業の続きです。 今度はうまくいくだろうとチャレンジしたのですが。 現象は同じ。やっぱり、片方の画面は表示されない。 故障という話ではない様子です。
ネット検索では決定的な情報は出てこなかったのですが。 マザーボードのメーカーであるMSIのサイトを覗くとヒントが出ていました。 どうも、別途、ドライバーをインストールする必要が有るらしいのです。 第4世代のCPUから第14世代CPUにアップグレードしたので、必要なドライバーが載っていない様子です。 普通のパソコンショップだったら、問い合わせしたら教えてくれたのでしょうが。 Amazonだと、そういうサポートは無理なのでしょう。困ったものです。
「インテル®ドライバー&サポート・アシスタント」サイトで必要なドライバーをインストールしてくれました。 今回のマザーボードには、WiFiとBlutoothも搭載されています。 ディスプレー・ドライバーと一緒に、これらもインストールされました。
LANは、有線に繋いでいるので、WiFiは使わないのですが。 これまで、Blutoothのアダプターを使ってマウスとかを繋いでいました。 アダプターを外すのは、もう少し後となるのですが。いろいろと便利になります。
そういうことで、無事に2面のディスプレーが動き始めました。 これからも、いろいろなトラブルは続くのですが。とりあえず。
最近、佐世保市の柚木地区に行く機会は多いのですが。 度々話題としている、元佐世保市長の朝長さんのFaceBookで里美分校という小学校の跡地が紹介されていました。 里美というと、柚木から三川内に抜ける里美トンネルが有名なのですが。 柚木から峠に向けて上り、峠の手前に有る町です。
場所は、川谷ダムの北側と分かってしいました。 この辺りは、山に沿っての県道で、民家も殆ど無い地域です。 左折して登る道を探して走ると、唯一の山道がありました。 勿論、その先には、姫宮神社に登る道は、知っているのですが。 その手前では、唯一という意味です。
車がすれ違えない程の狭い山道を延々と登りました。 しかし、結局、山の中の民家で行き止まり。 まあ、始めての道を探検するのは嫌いでないので楽しかったのですが。 結局、里美分校は分かりませんでした。
帰宅後に、googleマップの航空写真とストリートビューでレビューしてみました。 なんということは有りませんでした。 左折した交差点の手前に、道沿いに空き地がありました。 道路から1m程度高くなっているので、気付かなかった様子。 また、機会を見て、寄ってみようっと。
マザーボードが届いていないので、パソコンの作業は出来なかったのですが。 最近のAmazonは、凄い。頼んだものは、翌日に配達なのです。 しかし、問題点が一つ。翌日配達は良いのですが、毎回、夜中に配達。 夜遅くに対応するのが面倒で、置き配に指定して待つのですが。 1万4千円のマザーボードを置き配とは困ったものです。
結局、夜中の10時過ぎに玄関先に届いていました。 ちょっと興味深い状況なので、またsnsで報告します。
昨日、SSDのクローンに失敗したと思っていたのですが。 念の為と思って、いろいろと調べました。 すると、変換したSSDは、GPTのドライブになっているということが分かりました。 エラーしたと出ていたのですが、正常かも知れない。
ということで、そのまま環境を整えて立ち上げてみました。 すると普通に、今まで通りに正常に立ち上がりました。 まあ、パソコンの世界では、普通に有ることなのですが。 とりあえず、MBRからGPTの移行は、成功した様です。問題は続く。
そうやって、正常に立ち上がった様に見えたのですが。 私のメインパソコンは、2面のディスプレーを繋いで、マルチディスプレーにしています。 今回の構成では、HDMIポートの2つを使って2台を繋いでいるのですが。 何故だか、2番目のポートに繋いだ画面の表示がない。
ケーブルを差し替えても、HDMI2のポートからの出力が出ていません。 販売店に問い合わせようと調べたのですが、よく分かりません。 仕方がないので、Amazonのサポートに連絡したのですが。 今回の販売店はAmazonだったので、問い合わせ先はここで良かったらしい。
状況を説明すると、それ以上の質問は無く、交換に応じるとの返事。 単純な交換ではなくて、購入品は返品とする。 そして、新たに、もう一台を購入してというのです。 まあ、その時点で不良に見えているので、従いました。中々終わりません。
とりあえずは、元に戻して仕切り直しです。 システムSSDは、クローンに戻してという意味です。
さて、メインで使っているパソコンのWindows11化の佳境です。 コマンドMBR2GPTを使用して、MBRフォーマットからGPTフォーマットへの変換。 実施して見ました。その結果の最後のメッセージのみ紹介しておきます。
「MBR2GPT: Conversion failed」です。 変換は失敗しましたと出ています。 まあ、想定内ではあるのですが。ここだけ見ると最悪の結果でした。
今日は、いろいろと試したのですが。 結果的に、変換は失敗に見えました。 クローンのSSDに戻して、普通の作業を始めました。
元Tサイトの恥ずかしい話を指摘しています。
Vポイントモールメールの怪
さて、新しいSSDが届きました。 これで、システムが入ったSSDのクローンを作ることが出来ます。 簡単だと思っていたのですが。
クローンを作ることができるアプリを立ち上げると、アプリのアップデートがあると出ました。 まあ、普通のことなので、アップデートを適用したのですが、それがいけなかった様子。 以前は出来ていたクローン作成が、アップデートの結果、有料版でないとできなくなっていました。
そこから、少々地獄でした。 システムのクローンを作るフリーソフトを探したのですが。 いくつかが見つかって、説明では無料で出来ると出てくるのですが。 どれを試しても、「有料版にしなさい」と出るか、まともに動かない。
まあ、最後の手段はあるので、大した話では無いのですが。 ハードディスクとかSSDをデュプリケートする装置を持っているのです。 デュプリケートは、複製という意味で、まさに全体コピーが出来ます。 ただ、何故最後の手段としたかです。
この装置は、AをBにデュプリケートするという動作なのです。 つまり、AとBを間違えたら、使っているシステムが破壊されてしまいます。 だから、最後の手段としていたのですが、致し方が有りません。 慎重に操作して、何とかクローンが完成しました。
唐突ですが。 今見て頂いているこのプログとブログを掲載しているホームページは、どの程度の人が見ているか分かりますか。 ホームページを開設してから、どの程度アクセスがあるのかを確認しています。 Google Seach Consoleというサービスなのですが。 登録すると、どの程度のアクセスがあり、どういうキーワードで検索して見られているのかが分かります。
因みに3ヶ月で大体1,200回位検索結果の画面に表示されて、30回程度クリックされていました。 まあ、多い方ではないのですが。 クリックされた検索キーワードを少し追いかけました。 「佐世保 とっけん」「黒木美佳 佐世保」 「光の回廊(コッリドイヨ)」の3つのキーワードでクリックされていました。 件数はそんなに多くはないのですが。懐かしくて見てみるといろいろ出てきました。
「黒木美佳 佐世保」は、2018年の12月8日の記事でした。 市民文化会館で開催されたテシゴト展のを紹介する記事です。 取材で来ていたテレビ佐世保のアナウンサーをブログで紹介していました。 同様に「佐世保 とっけん」は、2020年の2月4日の記事でした。 当時、タクシードライバーで「トッケンに行って」と言われて困った話が切っ掛けでした。 結局、佐世保人が信じている「特別憲兵隊」の略称は間違いという記事に纏まっています。
色々と出てきたのは、「光の回廊(コッリドイヨ)」でした。 これはかなり古くて、2011年の9月14日の記事です。 「箱根ガラスの森美術館の思い出」というタイトルです。 箱根に有る美術館をそこの風景と合わせて紹介しているのですが。 まず、美術館のurlが変わっていて、リンク切れとなっていました。 これは致し方なく、早々に修正しました。
「コッリドイヨ」の話が面白い。 少し複雑な話で、詳しくは上記のブログに追記したので、そちらをご覧ください。 実は、「コッリドイヨ」は間違いで「コッリドイオ」が正解でした。 そして、美術館のホームページに、その間違った記述が載っていたと思うのですが。 現在は、載っていないとか。
まあ、システムが表示する日付を間違えたというだけなのですが。
ヤマト運輸のシステム崩壊
昨日、上手くいかなかったマザーボードの入れ替えなのですが。 その準備に追われました。まずは、バックアップ用のSSD購入から。 専門用語では、クローンと呼ぶのですが。 現在動いているSSDの内容を全て、新しいSSDにコピーするのです。 それによって、万が一動いているSSDが破壊されても、そのまま復元出来ます。
現在使用しているSSDは、480GBという容量の物です。 クローンには、完全に同容量か大きな物でないと使えません。 512GBの物を新たに購入しました。届いてからの作業となります。
もう一つは、MBRからGPTへの変換の段取りを調査です。 いろいろな情報はあるのですが、一番確実なのが分かりました。 マイクロソフトが提供し、Windows10にバンダリングされたユーティリティソフトです。 MBR2GPTというソフトです。 MBR to GPTをもじった名前は、面白いかも。 パソコンの世界では普通ですが。
面白いのは、Windows11の為に提供されたソフトだそうです。 Windows11は、システムドライブは、GPTしかサポートしていない。 これまでは、OSを再インストールするしか無かった変換なのですが。 Windows11利用を推進する為に、提供を開始したというのです。 だから、一番確実だと確信しました。
先月からメインで使っているパソコンをWindows11に対応させる準備をしています。 先月といっても昨年になってしまいましたが。 先月11日に一度チャレンジして、失敗したと報告しています。 電源ユニットの仕様が合わずに、そのままでは動作しないと。 その時、元に戻しても動かないと苦労したのですが。
電源ユニットは、9年位前に買った物を予備として持っていたのですが。 この電源ユニットが使えることが分かりました。 そういうことで、今日、その電源ユニットを使用して再チャレンジです。
まずは、電源ユニットの取り替えから。 マザーボードには、CPUとメモリも取り付けているので。 マザーボードを取り替えるだけ。 でも簡単ではありません。電源線を始め、10本以上のケーブルを外して取り付ける。 結構手間でした。
さて、立ち上げてみたのですが、立ち上がりません。 BIOSが「システムが有りません」というエラーを出して、止まってしまうのです。
かなり時間を要したのですが、私がまだよく知らない技術の為にエラーとなっていました。 現在、パソコンに乗せているSSDは、古いMBRというフォーマットでインストールされていました。 しかし、新しく買ったマザーボードは、新しいGPTというフォーマットでしか動かないのでした。 まあ、調べる過程で、MBRからGPTへの変換は可能と分かったのですが。 簡単ではありません。
20年という長いスパンで使用して来たOSが載っているSSDです。 こういう大掛かりな変換で喪失しては叶いません。 とりあえず、元に戻すしか有りません。 今回は、元に戻すと正常に動作しました。前回は苦労しましたが。
棚田から平地に降りると有ったのですが。
蕨野五百羅漢
昨年の9月21日にYahooショッピングの商品券を紹介しました。 1,000円値引きの商品券は、相当に経済的だと紹介しました。 確認すると、また商品券が届いていました。今回は、2,000円以上の購入で使えるものです。 どうやったら有効に使えるかを検討しました。
前回の続きで、今回は、剪定バサミを検討しました。 当家では、庭木や草花の手入れが延々と続いています。 脚立、刈込鋏、太枝切鋏、剪定鋏といろいろ購入しているのですが。 前回、刈込鋏を購入して、結構快適でした。
今回は、前回先延ばしした剪定鋏を購入する事にしました。 今使っているのを購入したは、5年程前です。 切れ味というよりは、硬いものを切る時に、刃の間に切るものを挟み込んで良く切れないことが出てきました。 刈込鋏もそういう現象で買い替えしたのですが。
結果的に選んだのは、この手の道具で有名な千吉というブランドの剪定バサミでした。 2,000円以上の価格がポイントです。この商品をAmazonで探すと1,300円程度。 Yahooショッピングでも1,800円程度で出ているのですが、それだと意味がない。 何とか、同じ商品で2,070円という物を探し出しました。 でも、そのままでは買えません。この商品券は、スマホのショップ限定でした。
パソコンで商品を選定し、スマホショップで購入。まあ、普通の作業なのですが。 スマホショップで開くと、なんと同じショップの同じ商品が2,032円となっていました。 さらに、200円のクーポンまで出てきました。 結果的に、832円での購入。勿論、送料無料。
お得に買えた話。お得情報なのですが。 何とも、何でこんな事ができるのか。 不思議な話でもあると思います。
この所、寒い日が続いています。まあ、毎年の事なのですが。 年の瀬という言葉はあるのですが。 歳の瀬という言葉は無いようですね。 年齢を重ねると、いろいろと不都合が出て来ます。
今まで拒絶していたのですが。 娘がプレゼントしてくれて久しいヒートテックの肌着シャツを着てみました。 子供の頃から、下着のシャツは、半袖かランニングシャツしか着たことはなかったのですが。 始めて、長袖の下着のシャツを昨夜から着てみました。
ヒートテックの特長でしょう。 昨夜着た時は感じられなかったのですが。 朝、ふっと気付くと、体が温かいことに気付きました。 多分、この冬は、こういう生活となるのでしょう。
長袖の肌着シャツを着る始めての冬です。
八幡岳登山の続きです。
蕨野の棚田
天気予報の通りに昨深夜から未明まで雪が降った様子。 この冬、始めての積雪でした。蕨野の棚田の記事の前に投稿しました。 佐世保の初積雪
雪は、朝の内に止んでしまいました。 北向きの屋根には残っているのですが。 その他の場所では溶けてしまいました。 強力な寒気と言われていましたが。 どうなりますかね。
アクアに買い替える時に、タイヤサイズを確認しました。 プレミオで持っていたチェーンは、結構いろいろなサイズで使えたのですが。 残念ながら適合しませんでした。 持っていたチェーンは、プレミオと一緒に渡しました。
佐世保だったら使う可能性は無いかもしれないのですが。 過去に、外出中に大雪となって、止む無く使うシーンに何度も遭遇しています。 今の季節は、車に乗せておかないと安心出来ません。
これまで、2種類のチェーンを買いましたが、どちらも金属鎖形のもの。 取り付けは、結構大変でしたが。ます、数年な1度以上は使わないチェーン。 それで充分だったのですが。
Amzonで物色するとポリウレタン製のシートに金属製のピンなどが付いたものがありました。 1万円の物が2千円引き。 今使っている駐車場は、比較的急な登坂の上にあります。 場合に依っては、出発時点のみしか使わないかもしれない。 そうなると、金属鎖のものでは、随分と大変と考えました。
もう少し追いかけたら、5,880円から2割引という同等のポリウレタン製のチェーンが出ていました。 最後に買った金属鎖形が3,980円でした。 それと比較して、4,704円は、そんなに大差がない。 とりあえず、購入しました。
本格的に使うことはないかもしれませんが。 経験が無いポリウレタン製のチェーンなので。 届いたら、装着練習をしておくかな。
強力な寒気が全国を襲うとニュースで話題となっていました。 そんな中、久し振りに雪が降り始めました。
少しでも積もれば、動画を撮るかなと見ていたのですが。 止んでしまって、まったく積もりませんでした。
寒いし、雨も多いので、出不精となっていました。 それで、買い置きの灯油が最後の1缶となりました。 プレミオの頃は、2缶同時購入の可能だったのですが。 アクアになると、荷台が小さいので、2缶は並びません。 少し思案。
多分、普通の方もしていることですね。 ビニール袋に入れて、後部座席の足元で運ぶことにしました。 荷台と合わせて、3缶。いま、ローテーションで使っているのが4缶なので。 残りすべてを補充することが出来ました。
山頂までは危険な道を通るの説明です。ご注意ください。
八幡岳山頂への道
年が明けて、1週間が経ちました。今日のこのプログを見ている方は不思議かもしれませんね。 今日、やっと、先月というか、昨年末のブログを更新して掲載しました。 遅れて申し訳有りません。
最近、度々話題にしているのですが。 前佐世保市長の朝長さんが、Facebookで佐世保の事を紹介していると報告しています。 今日から、世知原町の話題に移ると言う説明の投稿が有ったのですが。 今日の記事を見て、思わず愉快な気持ちに。
世知原には、佐世保の最高峰の国見山があります。 国見山の標高を777mと紹介していたのです。 実際は、776.2mなのですが。
私が国見山山頂に登った報告の記事でも、777mと説明していたのです。 理由は、山頂に展望台が有るので、その分を足して、切り良くしただったのです。 実際は、足すともっと高くなるのですが、切りが良いと。
あまりにも面白かったので、愉快だとコメントしたのですが。 間もなく、朝長さんからもお礼の返信が届きました。 朝長さんも、語呂が良いと777mにした様子でした。
年末からの説明の通りで、このブログの更新に追われている日です。
夕食後は、テレビドラマを楽しむのですが。 この年末年始は、ドラマの入れ替えで一斉にドラマが無くなります。 そして、各TV局は、一斉にバラエティ特番を放送する。
そういう番組が好きな人が多いということかもしれませんが。 私にとっては、なんであんな面白くない番組を放送するのか理解出来ません。 まあ、ブログ更新の時間に割けて、具合は良かったのですが。
昨年の12月26日の記事で、ハイブリットの特性を話ししました。 長い山道は、効率が悪いと。上りは、延々とガソリンを消費する。 長い下りでは、充電が余ってしまうと。その対策を調べました。
アクアには、EVモードというのがあります。 夜間の住宅街とか、屋内駐車場とか、エンジンを掛けたくない時に使う機能。 エンジンでの充電を中止する機能です。 これを使えば、登道でエンジンを使わずに、動力電池を消耗する。 下りに入って、一気に充電する。我ながら画期的だと思ったのですが、実験してみました。
このEVモードは、上記で説明した状況を想定している機能でした。 だから、登坂路で起動しても出来ませんと機能がオフになってしまいました。 残念。
一昨日、八幡岳のドライブから帰った後でした。
夕方、暗くなり始めた西の空を見ると、綺麗な月星が出ていました。
三日月と金星です。
という事で、望遠レンズを一眼レフカメラに付けて、まずは月星の写真。 それから、久し振りに超望遠レンズで月の写真と思って撮影しました。 しかし、仕上がりを見てガッカリでした。 ピントが合っていないのです。
ピンボケの理由は、本当にピントが合っていない場合と、三脚が揺れてブレとなった場合があります。 過去に月の大写しを撮った時にも、特に、ブレが問題で苦労しました。 月星の写真も、拡大すると同様にブレていました。 久し振りは、簡単では無かったということですね。
本当は、成功したらsnsで紹介したいと思っていたのですが。 断念しました。しかし、Instagramに掲載しました。 Instagramは、写真館という位置付けなので、昨日の初詣は載せませんでした。 だから、ちょっと寂しいInstagramに月星のみをテーマに載せました。
上の写真は、生の写真ではありません。
月星など光っている部分は、かなり明るいのです。
だから、普通に撮ると空は真っ暗となります。
そこで、実際に見えた感じの青みがかった空に編集しました。
Instagramでは、両方を比較して掲載しています。
初詣のついでに出来事色々。
2025年元旦 初詣
という事で、遅ればせながら年賀状を完成させて出してきました。 今年は、思い切って、主な親戚、友人は、来年から年賀状仕舞いとさせて頂きました。 昨年までに年賀状仕舞いを頂いて、既に年賀状仕舞いした恩師も居るのですが。 恩師とか、一部の方を残して、大幅に失礼致しました。
年賀状については、随分前から、年始の挨拶は、snsでしたいと考えていました。 Lineは一対一の関係なので、Lineで繋がっている友人はすぐ切り替えました。 Facebookで繋がっている友人は、申し入れして二人の友人が切り替えてくれました。 最も、元々年賀状のやり取りが無かった友人との繋がりも有るのですが。
その他、Facebookに加入していて、他の友人と繋がっている友人が2名いました。 Facebookのメッセージで繋がりたいと送って、昨年の年賀状でも知らせたのですが。 とうとう、1年間、繋がることは有りませんでした。 この友人は、とりあえず意思表示しているので、今回は送りませんでした。 どうか、ご容赦ください。
昨年の11月30日に多久聖廟に行ったと報告しました。 その帰り掛けに、聳える八幡岳とその頂上にある放送電波塔群の風景が綺麗でした。 近くに行ってみたいと思っていた所、なんと車で山頂に行けるという情報が見つかりました。 という事で、行ってきました。詳細は、またsnsに載せますので、そちらもご覧ください。
八幡岳は、標高763.6mです。佐世保市最高峰の国見山777mよりは低いのですが。 国見山と違って、八幡岳と女山と、比較的コンパクトな広さに聳えているのです。 あまり考えずに期待を持って向かったのですが、登り始めて、その無謀さに気付きました。 登り始めたら「凍結注意」の看板が出ていました。 でも、この日は、数日前から好天で、地面は乾いています。 殆ど、問題なく登ってきました。
行くと、登山道路の終点は、回転できるようになった少し広い道路で終わり。 そこから、少し歩くと八幡岳展望台でした。 視界はそれほど広くなくて、120度程度。 北の唐津湾から、東に広がる佐賀県最高峰の天山を中心とした山々。 それはそれで、パノラマにして綺麗なのですが。
そこから、並ぶ電波塔の方向に探検して見ました。 最後の部分で、転落注意の危険で狭い道も有ったのですが。 ちょっと無理して抜けてみると、その先に八幡岳の山頂とそこからの展望がありました。 放送電波塔や木々で、360度のパノラマとはいかないのですが。 有明海から、視界が良ければ雲仙普賢岳や佐世保の国見山も見えるという展望でした。
行く前に少し調べていたので、帰りは少し先に進み、蕨野の棚田を見てきました。 確かに棚田として整備されていて、中々な風景だったのですが。 何となく、北向き斜面の棚田と、不思議な棚田でした。
もう一つ、蕨野五百羅漢も近くにありました。 地図で大体の事は説明されているのですが。 どうも、山の上まで登らないといけない様子。 途中、諦めようかと思ったのですが、最後の階段と思って登った所にありました。 500体も無いのですが、まさに五百羅漢でしょう。
帰りは、標高750mの高地から、標高60mの平地に降りてくるのですが。 ハイブリッド車の欠点が見つかりました。 昨年の12月26日の記事で説明したのですが。 ハイブリッド車のエンジンブレーキは、フットブレーキで掛けます。 だから、降りる間、ずっとブレーキを踏み続ける必要が有ったのです。
降り切る頃には、右足が引き攣っていました。 まあ、馴れているので、途中から、左足も使いながら走りましたが。 これは、ハイブリッド車の欠点に間違いない。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
昨年末に説明した通りに、年末が忙しくて、いろいろなものが後回しとなりました。 お恥ずかしながら、元旦の今日に年賀状の準備に入りました。 収集は、1月3日からだろうと開き直りも有ったのですが。 お恥ずかしい話です。
今年の抱負という程大した話しではないですが。 目標という意味で記録しておきます。 昨年末に車を買い替えたのですが。 その前から、少し遠方のドライブを考えていました。 例えば、山口県の萩とか、熊本県の阿蘇山や高千穂峡とか。 今の時点で考えれば、少し長く乗りすぎていたブレミオでは、多少の不安が有ったのかもしれません。
買い替えたアクアは、プレミオに比較して相当に新しくなりました。 思う存分に走ることが出来ます。それに燃費は良いし。 だから、そういった遠出を実現していきたいと思います。
元旦なのですが、面白いことに遭遇しました。 当家の佐世保に住む親戚の方から、2枚の年賀状が届きました。 義母宛と私達夫婦宛で同じ方からなのですが。 何故か、その2枚の間に西海町に住む別の方に宛てた年賀状が挟まっていました。 正直に言って不思議な誤配達です。今時は、郵便番号で自動仕訳だと思うのですが。
その後、当家の氏神神社である祝詞神社に初詣して来ました。 初詣というよりは、御札と破魔矢の返納が目的だったのですが。 勿論、お参りも。
祝詞神社まで行くと、少し足を伸ばすと、佐世保北郵便局があります。
早い方が良いかと、その誤配の年賀はがきを持っていきました。
郵便局は休みですが、年賀はがきの配達があるので、裏の入口から渡すことが出来ました。