>トップ >ブログ >2024年11月  昨年12月 翌年1月

2024年11月

11月30日(土)

神社の中を探検しました。
岩上神社の表裏

ちょっと遠出しようという話が出て、佐賀県の多久市の多久聖廟に行くことになりました。 孔子像が安置された聖廟で、国指定重要文化財。中々、重厚な観光地でした。 近くに、多久神社西渓公園と見どころ沢山でした。

丁度お昼時で、近くの花ごよみというレストランで昼食を頂いたのですが。 なんとも、普段、経験できない様な料理で美味しく頂きました。 また、snsで報告しますご期待下さい

また、一つの月が終わりました。しかし、何も変わらない。 まあ、自室の押入れを改造して、収納改善とか。 巨木選定をどうしようか悩んだり、いろいろとあるのですが。 普通の月が、また過ぎていきました。

11月29日(金)

パノラマをお楽しみ下さい。
久し振りの岩上神社からの眺め

宝くじは、ジャンボ宝くじのタイミングで結構買っています。 最近は、スマホ会員で複雑なサービスが続いています。 そんな中、スクラッチが買える200円が当たっていました。 200円は、中途半端だなと思っていたのですが。

宝くじ売り場に行くと、200円のスクラッチくじは、1枚から買えると。 取り敢えず買ってきたのですが。 開いてみると、びっくり。 1枚だけ買ったのに、200円の当たりくじでした。 幸運には違いない。されど、200円でした。

11月28日(木)

いきなり氷か!驚き。
佐世保の初雪は氷でした

今日は、日が差す天気、ザーザー振りの雨と酷い日だったのですが。 流石に、が降ってきたのにはびっくり。 何時もは、その日に投稿しないのですが、取り合えず、報告しました。

最近、パソコンの調子が悪い。 利便性の為に、良く使うファイルのリンクを纏めているのですが。 何故だか、保存しているリンクがリンク切れとなってしまう。 結構、続発しているのが気になる。

今日、外出から戻ってパソコンを立ち上げたら、Lineが接続中のまま、繋がらない。 パソコンを再立ち上げしても変わらない。 Windows10には、完全シャットダウンという、状態リセットの方法がある。 試したのだが、以前から知られている方法は、無効な感じだったのだが。 再立ち上げ後に、正常に立ち上がった。

そろそろ、Windows11が動作するレベルにアップグレードするかな。

11月27日(水)

数日前のフログで、「一本ずつ」と記述したところがあるのですが。 最初は、「一本一本」と入力して、これは、記述方法が有るのかなと考えました。 例えば、「多々」の様に続いた文字は、省略して書く書き方がある。 2文字の言葉が続いたら、「へ」の文字を2文字分に伸ばして書く。 これは、手書きだと簡単なのですが、パソコンではどうやっても出てこない。 そこで、少し深堀りしてみました。

この繰り返す時の文字は、繰り返し記号と呼ばれているのですが。 正式には、踊り字、または、躍り字といいます。 現在の主流は、「」が良く使われるそうです。 その他、「」、「」などか使われます。 濁点を使った「ただ」を「たゞ」とも書くのですが。 これらは、1文字の単語を繰り返す時の記号。 2文字を繰り返す文字は、どうでしょう。

正式には、「」という記号が使われるとか。 「二の字点」と呼ばれる記号で。 漢字の二の文字を筆記体で崩した形の記号です。 これは、あまり聞いたことは無かったのですが、これが正式の様子。

次に出てくるのが、「くの字点」と呼ばれるものです。 「」として、フォントも作られている様なのですが。 本来は、2文字分の長さに伸ばして使われるもの。

冒頭に書いた、『「へ」の文字を2文字分』の表記は、これを横書きの時に記述したものだとはよく分かりました。 ただ、パソコン用に作られたフォントには、この記号は無い様子でした。 日本語の縦書き文化に、パソコンの横書きは、向いていないということの様です。

今日のブログを見て気付いた方はいらっしゃいますでしょうか? 「」と「」は、JIS漢字に入っていません。 このブログで採用していた文字コードでは、今まで記載出来なかった文字です。

今回、この記事を作成するに当たり、UTF-8という文字コードに変更してみました。 私があだ名に使っている「中田棱山」もこの通り。 JISには禾偏しか無いのですが、木偏の棱が記述できました。 今後の作成は、この文字コードに切り替えていきます。

11月26日(火)

少々苦労して蔦を取り外しました。
レディーマーガレットの冬越し準備

一昨日に報告した、九電の使っチャレの結果が来ました。 ラッキー。7ポイントが届きました。 平均より0.25kWhの電力量が増えたので、その分の電力料相当のポイントでした。

平均値は、0.35kWhでした。そこで、この7円分を節電で稼いだらどうかと試算。 いや、考えるまでも有りませんでした。 0.35kWh-0.25kWhは、0.1kWhです。 多分、冷蔵庫、電灯とか、使っているパソコンとかで、越えてしまうかもしれない電力量ですね。 大したことはないのですが、お得なサービスで有ると実感しました。

因みに、電力量に関しては、時間単位で使用量をサイトで確認できます。 深夜帯は、オール電化の給湯器が電気を使うのですが。 深夜帯で給湯器が動いていない時間帯の電力量は、0.2kWhでした。 間違いなく、お得ですね。微々たるものですが。

当家では、テレビ佐世保という有線放送を契約して視聴しています。 契約したと言うより、帰郷する遥か昔から、両親が利用していた契約なのですが。 番組表で興味深い事が分かったのですが、順を追って説明したいと思います。

まず、リモコン操作でテレビ佐世保が準備する番組表は表示するのですが。 とっても見難くで使えません。そこで、パソコンからYahooの番組表を見ていたのですが。 Yahooの番組表は、今年3月にサービスを終了してしまいました。

CableGate番組表 そこで、テレビ佐世保のサイトで、番組表の提供がどうなったのか調べてみました。 そこには、CableGateというサイトをご利用下さいと出ていました。 まあ、その時点では、何となく見れていたのですが。 6月に入って、そのサイトがリニューアル。 驚き、大きなパソコンのディスプレーでも番組が見えない。 小さい画像ですが、雰囲気で分かるでしょう。

このサイトは、一般の地上波とかBSの番組表は見えているのですが。 会員登録し、佐世保テレビを選択しているのに、佐世保テレビの番組表は表示してくれないのです。 佐世保テレビに問い合わせしても、意に介しない。 見れなくても仕方がないという感じの返事でした。何だか信じ難いと思いませんか?

そこで、ネット検索で見易い番組表を探してみました。 G-Guide 地デジ番組表というサイトが出できました。 結構見易い番組表で気に入っていたのですが。 先週辺りから、番組表を開くと、何やら小さな画面が出てきて、番組表は見れません。 そこには、「広告をご覧いただくと引き続きご利用できます」と出るようになりました。 約30秒間の広告映像を見ないと、番組表は見れなくなったのです。

そこで、有ることに気付きました。 佐世保テレビが勧めたCableGateのページにもG-Guideと出ているのです。 そこで、Wikiで「Gガイド」を調べてみました。 Gガイドは、全世界的的で提供されている電子番組ガイド (EPG) サービスだそうです。 そして、日本では、株式会社IPGが提供していると。

そこで、逆追いして見たのですが。 G-Guide 地デジ番組表を提供しているのが株式会社IPGでした。 つまり、全世界的サービスを提供している株式会社IPGがこんなセコい事をしているということです。 なんだか、寂しい話です。

11月25日(月)

今日も、柚木町に用事が有りました。この辺りは、そんなに行く所も無いし。 殆どの所は行ったことも有る。そんなこんなで、どこに行こうかと思案。 結果的に、柚木町の北側に有る筒井町まで足を伸ばしました。 小高い斜面にお滝観音があるのですが。 そこから、狭い道を車で登って岩上神社まで。

登り上がると、高いところから山々望む、良い景色が広がるのですが。 その狭い道を車で登るのは、かなりの迫力があります。 風景も綺麗なのですが、ドライブレコーダーの映像も採取したので紹介したいと思います。 少々、お待ち下さい。

11月24日(日)

今日は、昨夜に食べたエビフライの残りがありました。 海老天では無いのですが、たまには冷凍うどんを使って、天ぷらうどん風で頂くことに。 いつもは、11時45分頃から調理を始めるのですが。ちょっと待った。 そう言えば、九電からの通知が来ていたと思い出したのです。

佐世保市なので、九州電力の電気を使っています。 九電では、数年前から節電プログラムを実施しています。 特に暑い夏や、寒い冬に電力不足対策として実施。 例えば、11時から14時までの間、節電を実施するとポイントが貰えるというものです。 まあ、多くても10ポイント程度で、1ポイント1円分なので、大したことも無いのですが。

今の季節は、どちらかというと閑散期で、電力が余る時期です。 そこで実施しているので、使っチャレというプログラムです。 使ってチャレンジという意味です。 過去数日間の平均使用量と比較して、オーバーした分の電力料を還元するというものです。

いつもは、11時から14時までの間の時間帯で実施するのですが。 今日は、12時から13時までの間と短い時間です。 後15分間なら我慢できるかな。 結果は、翌々日に発表されます。楽しみにしてよいのかな。

そうやって、12時過ぎてから、エビフライを使った、天ぷらうどん風うどんで頂きました。 やっぱり、フライということで、今一つかな!

11月23日(土)【勤労感謝の日】

ドライ・キーマカレー 昨夜の下拵えの結果、美味しいドライ・キーマカレーの完成です。 とっても美味しい昼食でした。

お昼は、そういうことで、美味しく頂いたのですが。 昨日の続き、朝から右肩が相当に痛い。 午前中は、我慢していたのですが。

確か薬箱の中に有ったと思って探しました。 久し振りにバンテリンをたっぷりと塗り、治療開始です。

何年ぶりだろうかと調べると、前回使用したのが、2年前の2月でした。 その続きが面白い。買ったのは、2016年まで遡りました。 そこで気付いて、使用期限を確認してみました。 ななんと2022.12と書かれていました。 まあ、外用薬だし、使用感も効果ありで良しとしましょう。

11月22日(金)

ということで、コスモスとひまわりの写真です。
国見トンネルの先に咲き誇る花々

一昨日で一段落した、前庭の剪定だったのですが。 今度は、擁壁を守るオオイタビも剪定が必要です。 擁壁のオオイタビは、10月20日の市民清掃の日にしっかりと剪定したのですが。 気温が高かったせいか、結構伸びてはいます。 しかし、今日は、少し違った場所の剪定です。

多分最初に、擁壁にオオイタビを植える時に、親木を植えたと思うのですが。 当家の庭の、道路沿いの擁壁に、太い蔦が絡んだような親木が3本あります。親木そのものも要らないのですが。 親木から突き出てくるオオイタビの蔦は、余りにも元気が良いのです。

擁壁のオオイタビは、剪定用のバリカンで一気に剪定できるのですが。 親木周りは、そうはいきません。 一本ずつ摘んで切っていく事が必要です。 しかも、擁壁の縁から50cm程度の場所。背伸びをしながら。

翌日から、肩が痛くなるとはつゆ知らずに頑張りました。

加熱前の玉ねぎ 明日の土曜日は、私が昼食を作ることにしていました。 大好きなドライ・キーマカレーを作ります。 そして、オール電化の当家では、いつもの様に夜間調理です。 夜10時を過ぎてから、加熱調理を始めます。

きつね色の玉ねぎ そうやって、しっかりと炒めて、きつね色となった玉ねぎです。 小皿の人参は、みじん切りにして、電子レンジで下拵え。

夜の調理はここまで。明日の朝、朝食に続き。 午前10時までが、少し安い電気代となるので、その時間帯の調理で完成です。 美味しいよ!

11月20日(水)

食えない話です。
スーパーのズワイガニ

最近の毎度の事、午後に柚木に行ったついでに、また、国見トンネルを越えました。 少し行くと、右側の斜面に岳の棚田があります。 何気なく見ると、コスモスが綺麗に咲いていました。

もう少し行くと、今度は左手にひまわりもしっかりと咲いていました。 どちらも、少し季節外れかなと思いつつ。しっかりと写真に収めてきました。 特に、コスモスは、有田や伊万里を見下ろす風景。 さらにその先には、黒髪山系の素晴らしい風景が広がっています。 気持ち良い写真が撮れたでしょう。

11月19日(火)

天気も良いので、前庭の剪定を行いました。 前庭には、東側からイヌマキ、大木の楓、ツツジ、大きい中小の楓、もう一つのツツジ、モッコウが並んでいます。 昨日に東側から剪定を始めました。

柄が長く伸びる枝切り剪定鋏を購入して、効率よく剪定していくのですが。 高い脚立を利用しても、手が届かないほど高い枝もある。 そういう中、自宅前の前庭の剪定は、なんとか終えました。

今の家に住んで、覆輪万年草などの多肉植物を植えています。 これらは、冬の寒さには弱いのです。 それに気付いてから、冬になると、ビニールハウスの天井付近にぶら下げます。

今年の退避は、今日実施。今年も元気に越冬して下さい。

11月18日(月)

早々に、危険回避のノウハウとして紹介します。
改造車の近くでは注意しましょう

最近、冷凍食品で吉野家すき家の牛丼を時々頂いています。 元々、牛丼は好きで、店舗や持ち帰りでも頂くのですが。 スーパーで売っている冷凍の牛丼は、便利で重宝しています。で、何の話か?

今回は、特に、スーパーのエレナマルキョーの比較。 それから、吉野家すき家の比較となります。 エレナで、吉野家牛丼の3食セットを買ったのが始まりでした。 美味しく頂きました。また食べたいなと。

暫く前に、エレナで冷凍牛丼を見ると、同じ3食分で、吉野家すき家が並んでいました。 価格を比較して、すき家が安いと買っていたのですが。 マルキョーに行ったら、吉野家牛丼は、1食分の単品しか有りません。しかし、相当に高い。 なんで、こんなに価格が違うのかを調べてみました。

まず、単品で高いマルキョーで売っている吉野家の牛丼は、1食120g入りでした。 エレナの吉野家牛丼は、3食セットですが、1食80g入りでした。 なるほど、マルキョーの大入りが高い理由は、何となく頷けました。

エレナの吉野家製とすき家製を比較して、カラクリが分かりました。 すき家の牛丼は、1食70g入りでした。 食べた時に、少ないなと感じたそのままの状況だったのです。

パッケージには軽めとかの表示があるので、決して偽装ではありません。 あくまでも、利用者の判断で購入下さいということ。 ちゃんと確認して購入しましょう。

11月17日(日)

親族の法事で、鳥栖まで行ってきました。 時間が決まっているので、珍しく、高速道路を利用。 佐賀とか久留米辺りに行く機会は、良くあるのですが。 一般道を通っても、そんなに大きくは違いません。 近道とかが有ったりするので。

ということで久し振りに、高速道路で鳥栖に向かいました。 丁度、金立サービスエリアで休憩して、出発してすぐでした。 サービスエリアでも故障車という情報は出ていたのですが。 故障車のための渋滞に嵌りました。

まあ、ここまでの話は、そんなに面白くはないのですが。 渋滞の最後、故障車を見て大笑いでした。 なんと、右前輪が丁度ハの字の様に曲がっているのです。 まあ、見た感じが滑稽という話なのですが。

帰宅して、ドライブレコーダーの画像を見て、有ることに気付きました。 故障していたのは、リフトアップ改造を施した車。 リフトアップの為の改造が原因で、この様な故障に繋がったかもしれない。

そして、高速走行中にここまで壊れたら、大変な事になります。 たまたま、この車は、壊れてしまう前に減速できたのでしょう。 減速せずにここまで壊れたら横転は免れませんとっても怖い話なので、早目にsnsで報告致します。

11月16日(土)

一昨日に確認してきた報告です。
国見湖畔公園と味菜村

庭に広く広がっていたレディーマーガレットを取り外すことになりました。 家族が場所を移したいというのです。 私は、蔓が巻いて大変だから、そのまま剪定すると言っていたのですが。 もうすぐ、越冬の為に、幹枝のみを残して剪定する必要があるのです。

しかし、意外と簡単。確かに、巻き付いた楓の小枝が付いてきたりもしたのですが。 軽い力でも、蔓が切れて、取り込むことができました。 多分、5m程度の蔓が何本も、途中で枝別れし、先端は10本程度かな。

いざ、取り外して、階段の所に広げたら、何となく感慨深い。 ということで、写真撮影。その内に、報告します。

11月15日(金)

当家の前庭に、大きな楓の木が3本立っています。 その内、一番右に立っているのが、ノムラカエデという種類です。 この楓は春から年中、葉が赤くなる種類なのですが。 今年は、緑となっていて不思議だなと感じていました。

テッポウムシ被害 そんな中、先週頃に、幹が穴が空いて、木くずみたいなものが出ている事に気付きました。 今日、写真を撮ったのですが。ネットで検索するとすぐに出てきました。

テッポウムシという害虫の被害に遭っている様子。 カミキリムシの幼虫らしいのですが。 幹に卵を生んで、孵った幼虫が食い荒らして、幹の中に空洞を作ってしまうというです。 しかも、1~2年間を幹の中で過ごすそうです。

3メートル程度の大木で、1.5メートル辺りに出ています。 取り敢えず、穴の周りに殺虫剤を撒いて様子見です。 駄目だったら、上から順に切ってみて、被害が無いところから、もう一度、伸びて貰うしかありません。 裏庭の大木を大きな幹で切って、小枝が出てきた経験があるので、その辺りは自信はあるのですが。

何とも、何十年も掛けて育った楓の木が、こんな小さな昆虫に食べ殺されるなんて。 なんとも遣る瀬無い。

今日のもう一つのイベント。更新した免許証を貰ってきました。 今回更新した免許証は、特別です。 生まれて初めて、そして生涯最後のゴールド免許なのです。 ゴールド免許の制度は、1994年の道路交通法改正で導入されたもので。 正式名称は、優良運転者免許証と称されています。 なぜ、生まれて初めてなのか。なぜ、生涯最後なのかを説明します。

まず、生涯最後は分かりやすい。今度更新するとしたら、更新する時の年齢は74歳です。 5年有効のゴールド免許は、貰えません。70歳を越えると有効期限が短くなります。 今度の更新時には、有効期限が3年間となるのです。 だから、5年有効のゴールド免許は、これで最後なのです。

生まれて初めては、少し説明が難しい。その内に、snsで紹介しますが。 2003年に交通違反で検挙されたのですが。 それ以降、2018年に取締方法が少し違う佐世保市での検挙まで、全て不起訴となる取締での検挙だったのです。 勿論、検挙はされて切符は切られたのですが。 全て、不適切な検挙で、クレームして取り消されたのです。 2004年から2018年まで、罰金を支払う必要はありませんでした

つまり、2008年以降に更新した免許は、本来なら、全てゴールド免許のはずだった免許証だったのです。 ただ、現在の日本の法律では、交通違反切符が切られると、付加点は消えません。 裁判で争って、取り消した事例は見たことが有るのですが。 不起訴の交通違反の付加点を取り消すのは、事実上不可能。 まったく腹立たしい話です。

11月14日(木)

猛暑の影響か?
ツツジの狂い咲き

本当は、花の大写しの紹介としたかったのですが。 どうも、花の大写しでは、タイトルが難しい。 そういう中、ツツジスプリットペタルも何だか季節外れに咲きました。 という記事で、花の大写しも紹介しました。

先日、国道498号線の旧道の記事で、国見湖畔公園を話題にしたのですが。 国見湖畔公園の手前に有るドライブインに、売店が有るとコメントを頂きました。 お店が有るのは知っていましたが、寄った事は有りませんでした。

Googleマップで見ると、味菜村というお店。 ネット検索をすると、カフェとして紹介されていました。

最近、柚木の施設に用事があり、行くことが多くなっています。 待ち時間も有るので、この辺りをドライブする事が多いのですが。 丁度、時間が有ったので、寄ってみました。

お店は閉まっているのですが、どう見てもお休みという感じでもない。 多分、廃業しているのでしょう。 写真を撮ってきたので、その内に紹介いたします。

11月13日(水)

 先日、コリウスの花の記事に、ひっそりと咲いた紫陽花の花も紹介しました。 しかし、この七段花という紫陽花は、結構綺麗です。 もう少し大写しで紹介したいと撮影しました。

一方、ツワの葉もあちこちに出ていたのですが、一斉に花が付いてきました。 このツワの花も、アップが面白そう。 日陰から咲いているので、アップで写すと、結構コントラストが効いた写真となりました。 追って、紹介します。

11月12日(火)

この時期の話題として、ニュース報道を記録しておきたい。 一つは、中国で悲惨な出来事のニュースです。 場所は、マカオ珠海市のスポーツ施設でした。 施設の遊歩道を車で走り回って、歩行者を次々になぎ倒していったという犯罪事故。

一番酷いと思うのは、10人以上が死亡という報道が、間もなく中国政府の報道管制でだんまり。 推測報道では、珠海市で実施される航空ショーへの影響を中国政府が考慮したというものなのですが。 本来は、「こんな馬鹿な事をしてはいけない」とか 「こんな事件が起きたので注意しましょう」とかを注意喚起しないといけないところ。 最近も同様な事が起きている。今後も起きるのでしょう。空恐ろしい!

もう一つは、COP29が開催されているのですが。 そこで「トランプの温暖化逆行政策」が実行されるという話題。 世界要人が集まる会議で、既に具体的に問題視されているのです。 まだ、就任するのが何ヶ月も先だというのに。

トランプ氏が勝利した選挙では、最近の甚大なハリケーン被害も話題となったのにです。 今回だけは、申し訳ないが、アメリカ人は頭が悪いとしか言いようがない。 これから数十年も先まで起きる大災害の責任を考えると。 ノストラダムス級の出来事と言える。

11月11日(月)

観賞用鉢に植え替えた成果です。
コリウスに花が咲きました

世の中、生成AIが良しきにつけ悪しきにつけ話題となっています。 ChatGPTが日本で利用できるようになって間もなく試してみました。 その時の記事は、 ChatGPTの知識レベルを試してみたで報告しました。 殆ど実用的ではないというのが、報告内容なのですが。 使い方を理解していないだけかもしれません。

GoogleがChromeブラウザにGeminiという生成AIを付けてきました。 そんな中、googleから一本のメールが届きました。 「画像生成機能が新登場」というタイトルです。 メールの内容のまま、引用します。
 より鮮明なディテール、鮮やかな色彩、少ない欠陥を実現。
 リアルなビジュアル
 ペットや風景などを、細部まで写実的に表現。
 多様なスタイル
 重厚なタッチの油絵からクレイアニメのワンシーンまで、さまざまなスタイルに対応。

凄いなと思いつつ、試してみました。 試しに「至高の美人女性を描いて」と頼んでみました。 出てきた回答は、「まもなく Gemini Advanced で人物の画像生成を利用できるようになります」と。 あまり意味が分からない。まだまだ使えないとは思ったのですが。 要するに、月額2,900円の有料サービスをご利用下さいということの様子。食えない!

今日は、日本国政府の総理大臣選挙の日でした。 面白い状況だったので、これは記録しておかねばなりません。

石破総理が判断して、総選挙実施。結果は、与党の半数割れでした。 衆議院で採決を取ると、与党は野党の反対を押しきれない。 そんな中で実施された、総理大臣選挙でした。

興味深いのは、民主党時代に政権交代し、元々の野党から総理大臣となった元首相の野田氏が出馬したこと。 野党が一致団結すると、簡単に政権交代が可能だった。 しかし、野党は、一致団結出来なかったのです。 そうやって、石破さんが順当に総理大臣に就任されました。

11月10日(日)

庭の花の話題です。 約2ヶ月前に、毎年雑草の様に生えてくるコリウスを綺麗な鉢に植え替えました。 2年前には、雑草のまま植えていたコリウスの花が咲いたと報告したのですが。 今年も、花が咲いたので、写真に収めました。 花と言うよりは、優雅に伸びた葉がきれいなのですが。

もう一つは、紫陽花の花が咲いた話です。季節外れの開花です。 元々、山茶花や松の木の下の木陰に置いてあった鉢に植わっていました。 先月28日に、オオタニワタリがネキリムシにやられたと報告したのですが。 そのオオタニワタリの隣に置いていた鉢です。 ついでに、日向に出していたのですが。

綺麗な花が咲いていました。 七段花という山あじさいの一種らしいのですが。 なかなか綺麗なので、コリウスと一緒にsnsで報告します。 ご期待下さい。

11月9日(土)

7月頃に予約していた、特定健診を受けてきました。 政府自ら、メタボ健診と呼ぶ、不完全な検診なのですが。 国民健康保険で定期検診を受けるためには、選択肢はありません。 高い有料の人間ドックまでは必要無いので。 通院している久保内科での検診です。

昨年は、 特定健診で医療事故?で報告したのですが。 採血直後に、保険証返還やレントゲンと続いて、止血が出来なかった。 その為に、内出血で医療事故に繋がったと報告しました。

今年は、当然ながら、止血出来ない作業は、一切受け付けないという意気込みで構えたのですが。 昨年の様なディスタープも無く、問題なく終えることができました。

今年のポイントは、腹囲です。 厚木に居た頃と3年前の福田外科の人間ドックでは82cm程度。 ところが、4年前と2年前の久保内科の検診では、89cm、88cmと異常に大きな値となった。 明らかにおかしいと指摘したのですが。 昨年は、84cmでした。

厚生労働省の指針で、メタボの判定というのがあります。 私の場合は、高血圧治療がその一つの判定基準。 最近は、血圧も安定していて、薬を軽いものに変えているのですが。 それはそれで、致し方がない。

この高血圧治療の他に、もう一つ該当するとメタボ該当と判定されるのですが。 一昨年までは、久保内科の異常な腹囲測定で、メタボと断定されていました。 腹囲が85cm以上でメタポ要件とされてしまうのです。 昨年は、84cmだったので、予備軍の判定だったのですが。 今年は86cmでした。

まあ、意味がない判定なので、無視するだけなのですが。 今年は、市から「あなたは、メタボに該当します」という通知が来るのです。 腹立たしいと思いませんか。

その他は、胃カメラを含めて、当日所見では異常は有りませんでした。 めでたしメデタし。

11月8日(金)

国見トンネルの先での経験談です。
国道498号線の旧道を走ってみた

 私の部屋は、西側に出窓があります。 帰郷した時に、街路灯の明かりが眩しいと心配してくれたのですが。 その点は、私はの生活スタイルでは、問題が出ませんでした。 しかし、夏の暑い夕日の日差しは、耐えれなく辛い。

そういうことで、最近の毎年の事なのですが、すだれやタープを3重にして遮光対策をしていました。 この遮光対策は、雨の降り込み対策にもなって便利が良いのです。 暑いから、窓を少し開けておくのですが、小雨でも心配ない。 そういう中、流石に涼しくなってきたので、今日、撤去しました

外からだと、3m程度の高さなので、脚立を使う作業。 室内からだと、50cm程度飛び出した出窓なので、体を乗り出しての作業。 結構、大変な作業でした。

途中、出窓に置いていた棚の底板に黴が生えていたり。想像以上に大変だったのですが。 予想していた様に、今後は、隙間を空ける枕を敷く準備をしていました。 少しずつ改善していくかな。

11月7日(木)

バッテリィの充電

昨日届いたドローンのバッテリィを充電してみました。 しかし、恐ろしいほどの不良品でした。 5個のバッテリィとその5個を同時に充電できる充電器がセットとなっています。

写真で、充電器の右側に3個、上と下に1個づつのコネクタが付いています。 なんと、上のコネクタは、コネクタが入らずに繋がりません。 そして、その他の4個のコネクタは、逆に甘くて、ケーブルのたわみで抜けてしまうのです。 それだけなら、まだ我慢できるのですが。

写真は、3個を同時に充電しているのですが。 少し時間が経つと、点いていた充電ランプが消えてしまいました。 だけではない、差し込むとランプが点灯しても、直ぐに消える。 隣のランプが消える。繋がっていないランプが点灯するなどなど。 恐ろしいほどに酷い商品でした。

問題は、充電器のコネクタの不良の様子。 最終的に、1個づつ充電して、試してみました。 ドローンの駆動では問題ありませんでした。 バッテリィとバッテリィに付いているコネクタには問題は無い様子です。 騙し騙し使うか!!!

スマホについているメモ帳を使っていて、大変な目に遭いました。 ちょっと漢字を確認する為に、記録が入ったメモ帳を開いて、文字入力をしようとしたのですが。 間違えて、「戻る」のボタンをタップしてしまったのです。 元々、書いていた文章の末尾が消えてしまったのです。

何とかならないかと、ネットを調べてみました。 結果は、殆どが削除した文章を復元するというもの。 なかなか、的確な解決策で出てこないのですが。 「戻るのキー」を下側にスワイプするというのが出ていました。 で、「戻るのキー」を押して、上下左右の機能を確認しようとしたら、なんと、どんどんと文字が消えていく。

そこで、沢山出ていた、「削除した文章を復元する」方法を試すことにしました。 一旦、文章全体を削除して復元。できない! なんと、Googleの機能を使ってバックアップしていないと復元はできないそうです。

単純に、「戻るのキー」を下側にスワイプすれば、元に戻ると分かったのは、その後でした。 大事な文章は、元に戻りませんでした。 でも、それほど重要でも無かったので良かった。 今度から、豆にパソコンに取り込んでおこう。

11月6日(水)

先月23日にドローンのバッテリィを購入すると言っていました。 以前は結構安くでも有ったのですが、流石に古いモデルのせいか、あまり安くは有りませんでした。 でも、無いと困るので、Amazonで発注していました。

届いた荷物 そうやって、本日届きました。中国からの便なので、時間が掛かりました。 購入時点で、11月1日以降となっていたのですが。 発注してから丁度2週間目の本日届きました。しかし。

写真は、届いたままの荷姿です。 発送元は、Chaina POSTという中国の郵便局。 飛行機便に載って、日本郵便が配達します。 荷物に、張り紙が付いているのが分かると思います。 配達されたかどうかを発送元に戻すために、要追跡という注意書きの張り紙です。

その下の文字を見ると面白い。 「この紙片をはがした上で配達・交付すること」と。 実は、先日、書留郵便も届いて、同じ様に、こんな張り紙が付いていました。 しかし、同様に剥がさずに届きました。 なんとも、佐世保北郵便局の職員は、いい加減なものですね。 でも、ちゃんと配達してくれてありがとう。

で、発送元を調べてみました。購入先は、日本の輸入雑貨店です。 左上に発送元情報が有るのですが。結果として、会社名はSZGGとだけ。 これでは、全く分かりません。諦めたのですが。 住所の中にXiamenという文字がありました。エッ!Xメン。 いやいや、調べると中国の有名な都市の名前でした。しかも、佐世保に縁が深い。

2022年5月に載せた記事、 やまの四阿 佐世保市厦門市友好都市記念公園で解説しています。 Xiamenは、中国語ではシャーメンと発音するのですが。 日本では、アモイと呼ばれています。 漢字で厦門市と書きます。

そうなんです。佐世保市の友好都市から届いた荷物でした。

11月5日(火)

このセリオスの部屋のトップページの写真の更新で少し悩みました。 基本的に撮影した日付順に掲載しているのですが。 最近、結構沢山撮ったのに、更新が遅れていました。

今日まで掲載していたのは夕陽が丘からのパノラマでした。 そのつぎに祐徳稲荷神社奥の院からのパノラマが控えているのですが。 さらにその次が佐世保市三川内コスモスロード 2024です。 既に、三川内のコスモスは、多分終わっています。

そこで、調べてみました。 佐世保市でコスモスと言うと、展海峰のコスモスが有名です。 そして、何時も、三川内より満開が遅れてきます。 海風の国サイトで確認したら、11月初旬からと。

ということで、早々に祐徳稲荷神社奥の院からのパノラマに切り替えて。 コスモスに変える準備をしました。

11月4日(月)【文化の日の振替休日】

昨日の日曜日が文化の日で祝日でした。 だから、今日は、振替で休日なのですが。 私にとっては、銀行とかが休みで不便な日というだけ。 必要性も無いので、不便はしていませんが。

今朝、目覚める前の夢が印象的。 タクシードライバーに復帰したというシーンの夢でした。 準備ができていないタイミングで営業しようとしている。

釣り銭の準備とか、いろいろと準備する事があるのですが。 それらが準備できていないと慌てるシーン。 これほど鮮明な夢は、そんなに見ないのですが。 何とも、夢の中では、真剣に悩んでいました。

11月3日(日)【文化の日】

今日のテレビで「海に眠るダイヤモンド」というドラマがあります。 長崎の軍艦島の高度成長時代と現代を繋ぐストーリーです。 時代が、1955年です。私が生まれた1955年が舞台というのが興味深い。

夜の21時から放送予定だったのですが、その直前がプロ野球日本シリーズの最終戦でした。 予想通りに延長線となり、30分間の放送遅れとなりました。 先週の火曜日には、「オクラ」というドラマが1時間25分遅れ。 遅れて放送されるとは知らずに諦めてしまいました。 それよりはマシということですかね。

延長線の末に、横浜ベイスターズが勝利し、日本シリーズ優勝を飾りました。 長い事、横浜市にも住んでいたし、帰郷前に住んでいた厚木市も横浜を応援する地域でした。 嬉しい話ですね。私は、横浜ベイスターズと呼んでいますが、現在は横浜DeNAベイスターズ。 この名前は嫌いです。堀江貴文が球団買収を試みるも、周りの反対で失敗。 なんで、堀江貴文以外が許されるのかには、納得していません。

そんな中、負けたソフトバングのチーム名も気になりました。 ユニフォームを見ると、「ソフトバンクホークス」と書かれています。 元々、プロ野球は興味は無いのですが。ホークスは覚えています。 どうでも良いとも思っているのですが、元の名を調べてみました。

私が知っているのは、南海ホークス、それから福岡ダイエイホークスでした。 さらにその前はというと、最初に南海軍、それから近鉄日本軍だそうです。 なんだか、軍隊の名前みたいでおどおどしいですね。 でも、阪神、阪急に続く、3番目の大阪の球団だっとは知りませんでした。終わり。

さて、肝心なドラマの話なのですが。 軍艦島が舞台ということで、何とか見ています。 しかし、現代と行ったり来たりと目まぐるしく変わるストーリーは、とても分かり難いです。 当時の軍艦島の生活を再現している点は、興味深いのですが。

今日も、ドラマの途中で転寝してしまいました(笑)

11月2日(土)

使い難いポータルは駄目という話です。
gooの訪問ポイントを貰おうとしたら

昨夜から夜中に掛けて、雷を伴った強い雨風でした。 台風21号が台湾を通った後に進路を大きく変えて、温帯低気圧に変わって、九州に近づく予報の中。 前線と相まって、相当に荒れるとの予報ではありました。

朝、起きると佐世保市の防災情報のメールが届いていました。 「江迎、鹿町、小佐々、宇久地区に警戒レベル4の避難指示を発令」という内容です。 時刻は、夜中の1:12でした。 気象庁の雨雲の動きを見ると、まさにこの頃、平戸島付近に線状降水帯が発生していました。

ここに記載の町は、平戸島を挟んだ地域の佐世保市内です。 「及び、平戸市(さらに、松浦市も)」という状況だったでしょう。 さらに、平戸島では、大規模な土砂崩れも発生した様子です。 けが人の情報は届いていませんが、災害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。

しかし、何時も思いますね。 前日から、避難所は開設されていたのですが。 夜中の1時に避難指示ですか。 どちらかというと、「安全のために自宅にとどまって下さい」と付いてきそうな状況ですね。 困ったものです。

11月1日(金)

昨日から月が変わって、11月となりました。 そして、昨日から何も変わっていません。普通の一日です。

佐世保に帰郷して、暫く、アパート暮らしをしていました。 その後、家内の実家に戻ったのですが。当家には、部屋数が結構あります。 アパートに入った時に、LEDシーリングライトを2台買ったのですが。 今の家に持ち帰って、一番使う2つの部屋に取り付けていました。

そんな中、3番目に使用する部屋である、食堂兼台所は、蛍光灯のままでした。 そこで、ネットで見つけて、LEDシーリングライトを購入して取り付けました。 まあ、シーリングライトを交換したという話なのですが、いろいろな出来事が続きます。

まず、今まで使っていたシーリングライトに比較して、とても小さくなりました。 正直、大きさが半分程度です。 そう、蛍光灯と違って、発光部分を小さくできるので、必要最小限の大きさにできるのですね。 アパートの為に6年前に買ったものは、当時の蛍光灯シーリングライトと同程度だったのですが。

次に、当然の様にリモコンが付いてくることです。 蛍光灯の場合は、色合いは買う時に決まるので、電源のオンオフのみで良かった。 ところが、LEDタイプは、明るさ、色合いも変えることができるので、リモコンが必須なのですね。 で、このリモコンで面白い体験をしました。

今までは、入口の壁のスイッチで、シーリングライト点けたり消したりしていました。 だから、そのスイッチの横にリモコンを固定しようとしたのです。 勿論、リモコンを差し込むホルダーを固定するのですが。 その位置にリモコンを仮置きして操作すると、リモコンが効きませんでした。 何故だろう。

リモコンに制御用のLEDランプは見当たりません。 リモコンの裏に、技適マークが付いていました。 取扱説明書には何も書いていないのですが、このリモコンは電波でコントロールしているということ。 そこで、閃きました。

壁との間に、スチロール製のスポンジを挟んで、1cm程度浮かしてみたのです。 すると、正解。リモコンは正常に動作しました。 壁の直ぐ裏に、配線などがあり、壁に近いと、電波が邪魔されるのでしょう。 面白い体験でした。




以下、フッター