>トップ >ブログ >2024年10月 昨年12月 翌年1月
庭の花の最新情報です。
レディーマーガレットの最新情報
10月も今日で最終日。節目では有るのですが。 1年365日、相変わらずの毎日なので、何も変わりません。 普通に、時事報告します。
一昨日に見付けた多量の小銭を十八親和銀行のキャッシュディスペンサーで入金しようと試みました。 全部で、100枚以上は有るので、いくつかに分割して、入金する必要があるのかなと思っていました。 十八親和銀行のサイトでは、キャッシュディスペンサーの表示に従って、枚数を確認下さいとなっていました。
家族3人の通帳を持って、順番に処理です。 最初は、多くの硬貨は入れれないと思って20枚程度、普通に入金はできました。 でも、2つ目の口座に入金しようとしたら、硬貨入金のボタンが表示されていません。 1つ目で出来た操作が何で?まあ、次の操作に。
この口座では、定期預金の追加入金を予定していました。 定期預金のページを開いて投入し、入金処理は出来たのですが。 満期処理が表示されません。満期継続か満期解約かの指定は必要なのですが。不思議。
一旦、ディスペンサーから離れて、近くに居た行員に聞いてみました。 まず、硬貨入金は、端末毎に枚数の制限が有るということでした。 端末を変えると、問題なく入金できました。 十八親和銀行の大野支店では、硬貨は100枚以内となっていました。
定期預金は、普通の入金でも、通帳の定期預金の部分を開くと定期預金入金はできるのですが。 その他操作の中の定期預金を選ぶと、正しい選択ができるということ。 知らなかったというより、久し振りということなのですが。結構、難儀しました。
先日の『 竹崎海産でカニ料理』の末尾で、近くのエレナで同じカニが300円程度で買えると報告しました。 今日、エレナに行くと、また、カニが出ていました。 竹崎海産のカニと同じ、ワタリガニは、小振りの2杯で400円程度。 でも、ワタリガニは、身が少ないので遠慮しました。
並んで、小さいのですが、タラバガニが並んでいました。
小さ目ですが、値段は、350円。2,600円の竹崎かにと比較すると雲泥の差。
ワタリガニより、足の身が多いと信じて、買ってきました。
胴の大きさも足の大きさも、2,600円のワタリガニより大きいので、期待したのですが。 足の身は、確かに多かったです。 しかし、胴の身は少なく。食べる量としては、少な過ぎ。それに美味しくない。
味は、ワタリガニが美味しいのかもしれません。
しかし、2,600円程度のカニでは、美味しさを味われるほどの量とならない。
ましてや、安いタラバガニでは、カニ料理は味わえないという体験談です。
久し振りのレモンステーキは、美味しかった。
時代屋のレモンステーキを頂きました
私は、2,000年に非常に辛い胃痛を経験したのですが。 その時の検査で、高血圧症が判明し、治療を続けています。 それから20年以上が過ぎ、ちょっとした工夫で体重は20kg以上を減量しました。 体重が減ると、血圧も安定するのですが、年齢増加と相まって中々難しい。 そういう中で、薬が必要かどうかもいろいろチャレンジしているのですが、まだまだ薬は必要な状況です。
既に、20年間を超えて高血圧薬治療を続けているのですが。 最近は、一般に処方される降圧薬では、血圧が下がり過ぎて、朝が辛いことがあります。 そこで、医者と相談し、普通の薬と合わせて、効果が少ない軽い薬も貰っています。 今のところ、普通の薬を2日から3日に1回、その間は、軽い薬で繋いでいました。
今日の朝の血圧測定で面白いことがありました。 血圧は、まだ寝床に寝ている間に、測定しているのですが。 今日は、普通の薬から2日目で、血圧は高めか、ほぼ正常値となる見込みの日です。 血圧を測定すると、上が121mgHgでした。ただ、結構、測定値が変わるので、何時も何度か測定しています。 今日は多いのですが、その何度かをここに並べてみます。 121、120、117、115、112、116、122、112、118、117でした。
取り敢えず、収縮期の最大血圧のみで、拡張期の最低血圧は省略しますが。 112mmHgは、私が低血圧で辛い朝を迎える血圧です。 121mmHgは、一般に正常値と言われる数値です。 連続測定でここまで変動すると、その信頼性も怪しいと思いませんか。 まあ、最近分かって、3回以上測定した上で、平均の値を記録しているのですが。
20年間の間で、一度血圧計を買い直して、現在はオムロン製のHEM-7070というものを使っています。 据え置き型で、ちゃんと上腕で測定するタイプです。 安心できるとは思っているのですが、既に10年以上も使用しています。 そろそろ買い替え時かな?
今年は、ネキリムシの話題が続いていました。 実際に、大葉とパプリカが被害に有っています。 そんな中、また、被害が発覚しました。
山茶花の木陰に有る大きな植木鉢に大谷渡りが植えてあったですが。
葉を持ち上げようとすると、スポッと抜けてしまいました。
地味な植物で、そこまで我慢して育っていたのでしょう。
ということで植え直しをしたのですが。 居ました。直径30cm程度の植木鉢なのですが。 また、コガネムシの幼虫のネキリムシです。 この鉢の中に20匹程度。さすがにこの鉢のサイズだと結構手間でした。 全ての土を太めのザルで濾しながら、綺麗に取り除きました。
そうやって、植え直ししたオオタニワタリの鉢が、この写真です。
実は、このオオタニワタリは、当家の庭に山の様に植えてあります。
数えてはいないのですが。この程度の親株で30株とかいう感じ。
自然に増えていくるのでしょうか。子株がその周りにポツポツ。
だから、植え直しすることも無かったという感じなのですが。
致し方ありません。
失敗も経験の内ということです。
紫金山・アトラス彗星 撮影失敗
今日の出来事は、以前記事にしたGメールの問題点に絡みます。 その時の記事の案内から。 『 G-Mailの恐ろしい仕様』です。 送られてきたメールを勝手に迷惑メールとして処理してしまう。 その結果、放置すると大事なメールでも喪失するかも知れないという大事件の話でした。
それから、15日毎に、WebでGメールを開いて、迷惑メールに仕分けされていないかの点検を実施しています。 この仕組みは、今年の4月1日から始まっています。 6月に気付いたので、4月に受信したメールには、喪失したものがあるかもしれません。 この時、待っていたメールがなかなか届かないと思っていたのですが。 4月の8日と9日に受信するはずのメールが、迷惑メールとされて、受信できていませんでした。 幸いにも、これに気付けたので助かりました。
そうやって、15日置きに点検していたのですが。 昨日までの点検では、6月7日までの5件まででした。 ところが、今日確認すると、10月14日と10月25日のメールが迷惑メールに振り分けられていました。
さすがに3ヶ月以上も振り分けられなかったので、解決したのかと思ったのですが。 そういう訳ではなかったということです。
実際の状況を整理すると、本当の迷惑メールが振り分けられたのは、1件のみ。 半年間で、1件の迷惑メールの為に、正しい7件のメールが誤って処理されて、喪失する可能性が有ったということです。 空恐ろしい!
朝長さん記事で知ったという情報です。
西蓮寺が有った寺屋敷跡
祐徳院稲荷神社の記事から、全部で6件の記事を投稿しました。 そうやって、最後の記事が一昨日の肥前浜宿の記事でした。 今日掲載した、寺屋敷跡の写真は、10月12日に撮影したものでした。 だから、やっと、掲載できたというタイミングだったのですが。
朝長さんの友達申請承認とともに、メッセージを頂きました。 そこで、ご挨拶と一緒に「朝長さんの記事も引用させて頂きます」と送っていました。 そういうやり取りをしたのが、昨日でした。 昨日も説明した通りに、一ヶ月以上が経ってから承認を頂いたのですが。
そういうことで、今回の解説の情報源が朝長さんの記事ですよと紹介させて頂きました。 なんだか、タイミングがあまりにも良すぎた点が嬉しいですね。 そして、本当に朝長さんの記事には、佐世保が一杯詰まっています。 繰り返しますが、是非、ご覧ください。
佐世保市の前市長をご存知でしょうか。 朝長則男さんなのですが。 私が、佐世保市海風の国観光マイスターになった時に。 認定書を発行して、私に手渡ししてくださった、当時の市長さんです。
最近、Facebookで朝長さんの記事を発見しました。 私も佐世保市に関わる事を結構記事にしているのですが。 さすがに元佐世保市市長です。細かい事情にも通じた記事を書いておられました。
最初は、特定の地域なのかなと勘違いしていたのですが。 私が住んでいる地域の記事を見つけて、私の書いた記事の曖昧なところが分かったということもありました。 そういうことで、記事を漏れなく見せて頂くために友達申請をしていました。9月13日の金曜日でした。
朝長さんは、さすがに市長の経験者です。現在、5,000人近い友達が登録されています。 そうやって、まだかな、まだかな〜と待っていたのですが。やっと、友達承認が届きました。
改めて、朝長さんの記事を遡って見てみたのですが。 本当に、佐世保が一杯詰まったFacebookでした。 皆さんも、是非、一度は見てみて下さい。
鹿島市道中記の最終話です。
肥前浜宿の街並み
厚木にいる家族に、荷物を送ることになりました。 いつも、宅急便のヤマトを使っています。 よく使うので、割引を有効に活用しています。 持ち込み割とかも使っているのですが、一番のメインはクロネコメンバー割です。 ヤマトが発行のEdyにチャージして支払います。 大体、1割引の他、210円ほどの割引で送っていました。
前回の発送時に、ヤマトの店員から、新しいサービスが始まったと説明を受けました。 にゃんPayという割引で、12%の割引だというのです。 そういうことで、前回の支払いで、クロネコメンバー割のEdyの残高を全て使って、残高0円にしていました。
そうやって、本日、にゃんPayの登録をしようとして唖然です。 この仕組みは、銀行口座から自動でチャージは、その中から支払うというのもなのですが。 利用できる銀行は、全国の都市銀行、地方銀行の354行。 それに、13の労働金庫とイオン銀行まで。 私が使っているネット銀行は対象外でした。
勿論、長崎の地方銀行である、十八親和銀行の口座は持っていますが。 メインでは使っていません。残高が不足すると、入金をしないと使えません。 しかも、十八親和銀行が属する福岡銀行グループの場合、利用時間の制限まで付いています。
以前も紹介した事はあるのですが。 都市銀行のみずほ銀行は、長崎市内に支店が1行のみ。 長崎県では、長崎市内でないと、キャッシャディスペンサーすらありません。 にゃんPayの対象の銀行は、イオン銀行以外は、これと同じ仕組みの銀行ばかり。 367の金融機関で使えても、殆ど意味がありません。
致し方なく、ヤマトのEdyに入金して、クロネコメンバー割で発送。 取り敢えず、このような事情を付けてクロネコヤマトに要望を出しておきました。
まずは、8年前に撮影したドローンの動画をご覧ください。
「Qコプタで宙返り」
Syma社製のX5Cというドローンなのですが。
3年前の3月に、烏帽子岳の山頂で飛ばしていて、風に流されて紛失していました。
そんな中、きっかけの一つは、Yahooオークションで落札額の1割引きクーポンが届いたこと。 そして、オークションでこのX5Cが1,935円で出ていたこと。 もっとも、以外と高い送料が掛かるので、合わせて4,055円。 1割引なら良いかと、もう一度、購入することにしました。 8年前に買ったときは、5,490円だったのですが、もう新品では売っていません。
購入手続きに入ったのですが、進めるとなんと、1割引クーポンの適用がされませんと出てきました。 そのときは、少々怒りが有ったのですが、ここまで来ているので諦めて、割引なしで購入してしまいました。
そうやって、オークションで購入したX5Cが今日届きました。 ある程度、充電して試運転。早く、受取連絡をしないといけません。 という事で、充電半分が、試し飛行。充電が不十分で完全に飛ばないのですが。 取り敢えず、ブレードが回って、上昇はするので、受取連絡を送りました。 良いものを頂いたと、良い評価まで送りました。しかし。
梱包だけでなく、機体そのものも商品パッケージも綺麗で十分だと思っていました。 電池が膨らんで、どうかなと思っていたのですが。 なんと、電池はしっかりと充電しても、ちゃんと上昇はできませんでした。
まあ、電池は消耗品なので致し方がありません。
まだ、Amazonでも売っているので、早々に発注。
中国の製品の様で、到着は、11月1日以降と遅い。多分、船便で届くのでしょう。
そういうことで、本格的な飛行は、当分、おあずけとなりました。
朝から雨模様。ちょっとした用事で、長崎に行ってきました。 プライベートな用事なので、今日は報告はありません。 あっ、またやってしまった。長崎市に行ってきました。 長崎県という意味ではありません。
ミニ水族館で撮影しました。
道の駅 鹿島でエイ
祐徳稲荷神社からの話題はいろいろと続くので、連続して載せようと考えました。 そこで、朝から、エイの動画の編集に取り組みました。 上記の通りに完成はしたのですが。
今回のみ、ちょっとしたトラブルに見舞われました。 編集前の動画の再生は、うまくできるのに、編集しようとしたら、エラーとなる。 通常は、premiereというソフトを使用するのですが。 ムービーメーカーなどの別のソフトでもエラーとなります。 最初は、まったく理由が分かりませんでした。
直接的原因は、簡単でした。元の動画は、mp4という種類の動画ファイルでした。 撮影した動画ファイルは、保存用にリネームして保存した後に編集するのですが。 ななんと、間違えてmp3という種類の名称にしていました。 これは、音楽データという種類です。 再生に使用していたVLCというアプリは、データ解析して動画として再生してくれていた様です。 他のアプリは、音楽だと思って違うとエラーとなった様です。
しかし、mp4に変えても、何故だか、エラーは回復しません。 なんと、編集用にコピーしたファイルで試していたのですが。 いくつか試した、動画編集ソフトのどれかが、そのファイルを壊した様子。 コピー前のファイルを再度コピーしたら、正常に編集ができるようになりました。 今回は、結構苦労しました。そして、完了しました。
失敗談の食レポです。
竹崎海産でカニ料理
今日は、朝から市民清掃の日でした。 元々は、10月6日に予定されていましたが、雨天順延となりました。 翌週の13日は、スポーツの日の三連休の中日で、一週置いての今日となりました。
前回の時は、前日に自宅庭で出てきた剪定ゴミも近いので一緒に出そうとしたのですが。 残念ながら順延で、結構遠いゴミステーションまで運ばないといけませんでした。 昨日は、天気が良くなくて準備できていません。 清掃が終わってから、剪定しようかな。まだまだ切りはありません。
市民清掃では、道路際の雑草刈りと落ち葉拾いがメインなのですが。 私は、擁壁から伸びた蔦の剪定に取り組みました。 結構高いところからも出ていたので、駆け上って、枝にぶら下がって剪定とか。 私一人なら、市民清掃の時間一杯に掛かるほどに沢山、そして長く伸びていました。 そして、時間が少し残ったので、垂れ下がった木の枝の剪定とかも。
終わったら、前回まで剪定したオオイタビの残り。 5m程度の幅で擁壁の上の部分に残っていました。 しかし、その前に、その奥に枝を伸ばしきった木の剪定が先かな。 葉しか付かず、花が咲かないので、何と言う木か分からないのですが。 前回の剪定から、2m程度の枝が10本以上伸びています。
擁壁の上で、高野槙の奥の狭い場所、大体1m程度の円形部分に、ロウバイ、楓と並んで伸びています。 前回は、幹枝から伸びた枝を切ったのですが。 今回は、幹部分から強剪定を試みました。 最近買った、ハンディ・チェーンソーが役立ちました。
さすがに枝が多い。結局、午前中は、この木の剪定と枝の処理のみで終わってしまいました。 80cm以内に切断しないといけないのですが。 直径30cm程度の束が2つできました。
午後は、予定通りのオオイタビの剪定。 擁壁の上に飛び出した部分かと思ったのですが。 太くはないのですが、幹部分も伸びていたので、結構手間でした。
オオイタビだけでと、40Lポリ袋で十分だったのですが。 ついでに、落ち葉なども集めて、70Lポリ袋一杯を市民清掃のゴミと一緒に出しました。 剪定枝は出せないので、ゴミステーションまで運びました。
風鈴の音色を動画でどうぞ。
祐徳稲荷神社 おきつねさん風鈴
昼前に、雷を伴う大雨。Sns投稿の最中は、停電が心配というシーンなのですが。 UPSが有るので、心配は有りません。そして停電も有りませんでした。
今日も風鈴で祐徳稲荷神社の記事が続きますが。 話題豊富なので、暫くは続きます。お付き合い下さい。
今年も綺麗に咲きました。
三川内コスモスロード 2024
昨日、コスモスロードに行ってきました。 祐徳院稲荷神社の記事が押しているのですが、季節の話題なので、早々に掲載しました。
10月27日に衆院選挙が実施されます。私が住む地域では、投票場は、佐世保工業高校が常です。数年前に、工業高校のイベントが有り、いつもの体育館から変更となった事がありました。 そういうこともあり、毎回、投票所の場所は、しっかりと確認するのですが。 今回は、佐世保工業高校の資料館となっていました。
前回、場所が変わった時に、知らずに行って誘導員に何でと聞いたら、投票案内のハガキに記載が有ると指摘されました。 ただ、今思えば、変わった先が佐世保工業高校記念館なので、見ただけでは分からなかったはずでした。 佐世保工業高校記念館は、高校学舎から少し離れていたのです。
まあ、今回は、気付いて確認したのですが、資料館とはどこよ!。 住所をgoogleマップで確認すると、工業高校の正門の左側に有る施設らしいのですが。 まあ、いつもの通りに出向いた所で確認するしか無いですね。
数日前から、祐徳稲荷神社の風鈴の動画を編集しています。 風鈴の動画は、沢山の風鈴が綺麗な音色を鳴らしているシーンなのですが。 なんとも、それだけだと味気ありません。 大きな本殿は小高い丘の上にあり、そこまで登っていく階段に風鈴が設置されていました。 丁度、本殿とその階段の全体を撮った写真がありました。そこで閃きました。
全体の写真から階段にズームインして、風鈴の動画に繋がるシーンです。 でも、出来るかな?私が使っている動画編集ソフトは、マッキントッシュの世界。 私のWindows感覚で、操作方法が分からず、毎回、検索で調べて操作。 動画編集ソフトのバージョンが古いので、検索で出てきた操作方法で一発では解決しない。
そういうことで、数日前から大奮闘していました。 そして、やっと完了しました。 Snsに掲載するので、ご覧あれ。
丁度の季節なので、三川内のコスモスロードでコスモスの花を鑑賞して来ました。 まあ、毎年のことなのですが。Snsで紹介するので、ご覧ください。
10月9日は私の誕生日で、誕生祝をどうするか。 時期を見て、会食という話となっていたのですが。 今日、レモンステーキの時代屋で昼食を摂ってきました。
2年前にも頂いたのですが、美味しかったです。 その内に、食レポしますので、お待ち下さい。
祐徳稲荷神社の詳細です。
久しぶりの祐徳稲荷神社
前から度々話題にしているのですが、運輸の2024年問題があります。 輸送業界の労働時間改善の為に、ドライバーが不足するという問題。 私は、ここ10年のスパンで、ヤマト運輸の配送は、置き配と営業所受取を活用していました。 今日、営業所受取で受け取ってきたのですが、そのやり取りが面白い。
元々は、身分証明書提示となっています。でも、私は、稜山の名で購入したものの配送。 身分証明書は、亮一のまま。使えません。 そこで、毎回、あの手この手で準備していくのですが。
厚木に居た時のヤマト営業所は、顔パスでそういう心配はありませんでした。 佐世保に来て6年を過ぎて、まだ顔パスにならないかなと思っていたのですが。 今日の担当者は、身分確認を求めない。準備してきたと説明しても返事が変。 担当者によって、身分証明を求めるかもと。
今年は、免許更新の年。誕生日の1ヶ月前から1ヶ月後までに、手続きを終える必要があります。 そういうことで、佐世保警察署に免許更新の手続きに行ってきました。 5年前に二種免許を取得して、5年目で更新。今回の更新では、始めてで最後のゴールド免許です。
始めてで最後のゴールド免許の意味は、次回更新で有効期限が3年になるというのもあるのですが。 そもそも、今まで、ゴールド免許を取得する権利はあったのですが。 違反処理の手続きルールの関係で、今までゴールドとはなりませんでした。 その辺りは、ゴールド免許が来てから、snsで報告させて頂きます。
皆さん、銀行などがNISAを大々的に宣伝していることはご存知でしょう。 まったく意味がない事は、あまり知られていません。 定期預金の0.001%の金利に掛かる税金が免除される制度。 どれだけ預金すれば、恩恵に預かれるのでしょうか。
という時代は、変わりつつあります。 0.001%だった金利は、0.1%から0.3%程度まで上昇。 でも、NISAで恩恵を受けても、雀の涙。
なんでこの話か。年利6.6%の預金が現在の金融機関で存在している。 勿論、株価の配当で、年間5%の配当は、活用しているのですが。 この手の投資で、1点投資では心配です。 元々、外貨預金で6%程度は有ったので利用していたのですが、最近金利は下がる一方。
今日、外貨の定期預金が1年定期預金で6.6%だということを見つけました。 まあ、金利は変わるし、常時監視は大変なので、見ていなかったというのが正しいのですが。 外貨普通預金の金利が下がる中、外貨定期預金の金利が上昇。 資金移動は当然の処置かな。
まずはパノラマと奥の院から。
祐徳稲荷神社の奥の院
誕生祝の食レポです。
蜂の家の女王のシュークリーム
Twitterをマスク君が乗っ取って、大きく様変わりをしている事に気付いているでしょうか。 馬鹿みたいに「X」という名前に変えたことは有名なのですが。 これも、「Xした」と言っても、だれもピンと来ない。 でも、もっと深刻な変革、いや改悪をされていることに気付きました。
Twitterの時代には、アナリティクスというメニューがありました。 どの記事がどの位アクセスされているとか、いいねなどがされているかのエンゲージメントを見ることができました。 しかし、今のXには、そういうメニューは無くなっています。 調べると、有料契約に移行すれば、見れる様になるなるらしいのですが。 こんなの、普通のsnsでは基本機能でしょう。なんで有料にするのよ。
まあ、マスク君の非道は、度々、Twitterで紹介して居ます。 もう、開いた口が塞がらない世界なので、どうでも良いですが。
食レポという情報では無いのですが、新しいラーメン店を開拓してみました。 最近は、ラーメンというと佐々町の一確にばかり行っていました。 まあ、九州ラーメンで口に合うので、繰り返していたのですが。 もう少し近いところにいい店はないかなと。
佐々に行く途中、距離的には佐々の一確までの1/3程度の場所に新しいラーメン店が開店しました。 龍馬家の佐世保中里店です。 横浜家系ラーメンと自称しています。 佐世保に来て、横浜家系と言ったら、「横浜家」系と勘違いされるのではないかなと思ったり。 「家系ラーメン」はどの程度浸透しているのだろうか? 食レポとしては纏めていないのですが、簡単に報告します。
私が頂いたのは、オールスターというメニュー。 定番のラーメンに、卵、チャーシュー2枚、のり3枚が加わったものです。 チャーシューが2枚から4枚、海苔が2枚から5枚になって、ゆで卵が1個。 写真では、2つに切られた卵だったのですが、丸まんまで入っていました。
ベースとして、ほうれん草が入っていました。家系にほうれん草は、何となく要らない感じ。 でも、九州ラーメンで定番のきくらげが入っていないは助かりました。 私は、きくらげは苦手。いつも、入れないでと言おうか悩んでいたところでした。
ここの特徴は、調整内容が豊富なこと。券売機でチケットを買うのですが。 チケットに、茹で具合、スープの濃さ、油の量を丸を付けて選択する様になっています。 知らないので、店員に聞かれて、全部普通で頼みましたが。
このお店の問題点は、メニューとチケットの券売機。 メニューは、券売機のところにしかありません。 まあ、ここでチケットを買う必要があるので変でも無いのですが。 後ろに客が居ると長く検討できないし。 次回の為の検討もできない。
券売機は、現金のみで、何と千円札と二千円札しか使えないのです。 二千円札が使えて五千円札が使えないとは驚きです。 横浜家系と言って、佐世保のど田舎から進出して来た?
食レポでは無いのですが、ラーメンとしては、家系の美味しいラーメンでした。
面白い話ではあるのですが。
飛び出してきたトカゲ
4本有ったパプリカの内、3本が駄目になったと報告していました。 最初の2本は、白絹病の被害だと思われます。 もう1本は、ネキリムシと白絹病の二重苦ではないかと報告しました。
残り1本のパプリカがプランタンの片方に残っていました。 この辺りのプランタンは、ネキリムシが住み着いているのは分かっていました。 だから、植え替えのついでに、その状況を確認してみました。 無事に、大きめの植木鉢に植え替えたのですが。 植え替えてみて面白いことが分かりました。
結果的に、ネキリムシは、10匹以上が居たのですが。 プランタンのパプリカが植わっている方に固まっていました。 まあ、なる程ですね。根を食べて育つネキリムシなのです。 だから、根がない場所には寄り付かない。
裏を返すと、植物を植えていないプランタンや鉢には、ネキリムシは入らない。 世紀の大発見!?!
従兄弟からのお誘いで、祐徳稲荷神社をお参り。 その後、竹崎かにを頂きに、佐賀まで行ってきました。 道の駅の水族館でエイを見たり、鹿島市の町中で鹿島浜宿とか。 盛りたくさんです。snsで報告しますので、ご期待ください。
国見峠でのお話です。
栗ノ木峠からの旧道の出口を発見
誕生日を迎えました。 誕生日になると、何時も気になることがあります。 現在、AmebaブログとFacebookにsns記事を掲載しています。 Amebaブログは、問題ないのですが。 何故か、Facebookのみ、誕生祝のメッセージが飛び交います。
これって、本当は寂しい話なのです。 誰も彼もでは無いのですが、Facebookを開くと、誕生祝のメッセージしか載っていないアカウントが結構沢山。 載せることが無い方が、寂しくないようにと作られた仕組みなのです。 それに気付いてから、私からは、誕生祝のメッセージは送らないことにしました。 だって、「書くこと無いでしょう」言っている様なものです。 実際にそうかも知れませんが。
今日は、ちょっとした事件が有りました。 上記の通りに、栗ノ木峠の話題をsnsに投稿しようと考えていました。 でも、記事を投稿した後に誕生祝が届くと、折角投稿した記事が、誕生祝メッセージに隠れてしまいます。 そこで、一旦は投稿を諦めたのですが。
まず、毎年、誕生祝をくださる方から、メッセージが届きました。 そして、最近snsで知り合った佐世保の方からもメッセージが届きました。 その状態でお昼が近づいてきました。 今年は、これで終わりかなと。予定の記事を投稿したのですが。
ななんと、午後に入って、誕生祝のメッセージが届いたのです。 しかも、3件目のメッセージなのですが。 何と、今日掲載した記事の上に3件共並んでしまったのです。 折角、誕生祝いメッセージの上に掲載できる様にしたのですが。
今でも、誕生祝を送って下さる友が居るということは、大変ありがたいことです。 既に、返信していますが、送ってくださった方々、ありがとうございます。 問題は、Facebookの仕様が問題なのです。 一生懸命に「知り合いかも」を表示して、寂しい方々の為に苦労している様なのですが。 迷惑なだけでした。
ちょっと、ひょうきんな話を一つ。 以前から、ピアノの練習をしている事は報告しています。 現在、全部で16の曲を暗譜して弾いています。 クラッシックの10曲は、午前午後と2回づつ練習。 モダンな曲は、少し間引きながら練習という具合です。
段々と慣れてくると、弾く速度も早くなって、少し時間が取れます。 新しい曲にチャレンジというのもあるのですが。 ソナチネなどの軽い曲も時々弾いていました。 ソナチネは、全音の練習曲集として有名ですが。 もう少し難しい曲を集めたソナタという練習曲集もあります。
ソナタ練習曲集は、難しい曲が並んでいるのですが。 その中で、2つの曲は、弾きやすいところを選んで弾いていました。 ベートーベンの月光と悲壮という曲です。 勿論、部分的にしか弾けないのですが。暫く前に弾こうとしたのですが。 練習曲集が見つからないと騒いでいました。
全音の練習曲集では、ソナチネ1、ソナチネ2、ソナタ1、ソナタ2という種類が有るのですが。 その時点で、上記の曲は、ソナタ1に入った曲だと思っていました。 だから、ソナタ1が無いと騒いでいたのです。 しかし、今日、上記の曲がソナタ2に入った曲だと気付いて一件落着。と思うでしょう。
今は、家内の家でピアノの練習をしているのですが。 この家で、ピアノを弾けるのは、私を除いて、練習していない家内。 私の実家はというと、亡き父と姉弟の3人です。 私を除いて、ソナタのレベルの練習曲が弾ける人は、居たことがありません。
つまり弾ける人が居ないのに、ソナタ2が有る。 そして、ソナタ1が無い。不思議でしょう。
迷子になった訳ではないですが。
イオンモール佐賀大和で迷子
長崎では、おくんちが始まりました。 今日から3日間です。今日がお下りで、中日を挟んで、3日目がお上りです。 私が生まれた翌年から、お上りの日に、私の誕生日が来るのですが。その話は置いておいて。
改めて不思議を意識しました。 長崎くんちの出し物で一番有名なのは、龍踊りです。 発音でじゃおどりというのですが。 何だか変だと思いませんか。 パソコンで「じゃおどり」を変換すると蛇踊りが出てきます。 発音通りの感じですね。
実際に龍踊りに出てくるのは、龍の姿の出し物が出てきます。 龍の形の出し物だから、龍踊りと呼ぶのは正しいのですが。 龍をじゃと呼ぶのは絶対におかしい。 私は反対です。
3日前に報告した出来事です。
パプリカの二重苦
墓参りの日に長崎の京泊の長崎魚市で海鮮丼を頂いてきたと報告していました。 パノラマの写真の紹介で、不思議な岩島が有ったとも報告しました。 この岩島の事を調べていて、長崎魚市が有る港の名称が何なのかが気になりました。
港の入口に灯台が有り、そこには三重式見港と書いてありました。 だから、最初は、この名称で良いのかなと思ったのですが。 式見は、三重から5km程度離れていて、式見港という名称がある。 どうみても、三重と式見の港という意味でしか無い。 では、なんという名称なのだろうか。
地理院地図を見ると、正解が分かりました。 長崎漁港が現在の正式名称でした。 よく見ると、この長崎漁港の北の隅に、小さな湾があり、そこに三重漁港という名称もありました。 だから、元々、三重漁港が有った所に、長崎漁港を増設したという感じでしょう。
ここまでが正式名称なのですが。 長崎魚市のことは、事前に調べていて。 元々は、長崎駅近くに長崎魚市があったものを、京泊を整備して移転したという歴史を知っていました。 だから、私は、三重長崎漁港と呼ぶことにしました。 多分、移転直後には、こんな呼び方されていたのだろうと。
朝から、市民清掃の予定でした。しかし、朝から雨。 まもなく、順延の放送がありました。 残念です。ほぼ満杯の90Lポリ袋をゴミステーションまで運ばないといけなくなりました。 明日が収集の日なので、日程的には良いのですが。
昼間は、雨も小降りに。そこで、もう少し、オオイタビの剪定を進めることにしました。 先月29日にも、説明したのですが。 ビニールハウスの中にもオオイタビを這わせています。 この日は、少し暑い時期の作業だったので、ある程度で止めていました。
今日は、小雨が降る日で楽だろうと、その続きを始めました。 しかし、動けば暑い。いや、風が吹かないので、やっぱり汗だくになってしまいました。 お陰て、2袋の90Lポリ袋は、ほぼ満タンから、満タンとなりました。 小雨が治まるのを待って、ゴミステーションに運んできました。
やっと気温が落ち着いてきました。 先月末に、オオイタビの剪定を頑張ったと報告していました。 しかし、まだ、全体の1/3程度が残っていました。 明日は、市民清掃で、剪定ゴミが当家の道路側に積まれます。 今日の内に準備しとけば、近いので楽かなと剪定を再開しました。
少しは涼しい日だったのですが、流石に作業を始めると汗だくです。 でも何とか遊歩道の部分は、完了しました。 今回は、90Lポリ袋の2袋が8割方入りました。
今日、厚木から帰郷する前の出来事を確認していました。 2017年11月から2018年3月頃の出来事です。 そうしたら、2018年2月のプログで、画像がリンク切れとなっているのを発見しました。 エッ、何故。触ることがない頃のブログで何が起きたのだろうか。
調べると、ファイル名が、Permacel.jpgとなっていました。 これで理由が分かりました。 今年の正月から、自宅サーバーに変えたのですが。 自宅サーバーのOSは、ubuntuなのです。 Linux系のOSで、英文字の大文字と小文字は区別します。 Windows系のOSでは区別しないのですが。
結局、ファイル名をpermacel.jpgに変えるだけで解決です。 でも、不思議です。自宅サーバーに切り替える前は、レンタルサーバーだったのですが。 一般に、Linux系のOSなので、同様な筈なのですが。 まあ、既に調べる必要も無いので、無視無視!
パノラマの写真とともに不思議な岩島の話です。
夕陽が丘からのパノラマ
国見トンネルの先に国見湖畔公園があります。 何度か行ったことは有るのですが、その奥の道に少し興味を持っていました。 今日、柚木で少し時間が有ったので、行ってみました。
少し歩くと、通せん坊となっていました。
赤い看板は、この辺り駐車禁止としか書いていないのですが。
右側の看板に、この道路は整備されていないので危険です。
だから、閉鎖したと書いてありました。
さらに、閉鎖の理由は、国見有料道路が無料化したからだとも。 この説明で、この道が栗ノ木峠に続く旧道だと分かりました。
栗ノ木峠には、行ったことはあるり、旧道が閉鎖となっていたことは知っていました。
通ってみたいなと思っていました。
ここに繋がっていて、通ってはいけない理由も知ることができました。
ある意味、大発見ですね。
8月の後半にパプリカが白絹病で枯れました。 Snsでは、少し遅れて報告したのですが。 その時、2つのプランタンに2本づつ植えていたものの。 プランタン毎に1本づつが枯れていました。 だから、今の時点で、2つのプランタンに1本づつが植わっていました。 その内の1本が数日前から萎れてしまっています。
一方で、今年植えた大葉は、別のプランタンで3本が中木となっているのですが。 こちらは、不思議に真っ直ぐに立たなくなってしまいました。 何故か、倒れてしまうのです。
今日、原因を追いかけたのですが。 まず、萎れたパプリカは、やっぱり白絹病の症状が出ていました。 茎の根本の部分に白い黴が出ていました。 前回処置しましたが、処置は効かないと分かりました。 それで、抜いて処分すると決めたのですが。
次は大葉です。確認すると、土の中に大量のネキリムシが入っていました。 根がスカスカとなっているので、3本の大葉を抜いて処置。 数えると、50匹程度も居ました。 大葉が枯れないのは不思議なのですが、流石にこれだけが蠢くと、土もスカスカということの様です。
そこで、パプリカの方も確認してみました。 すると、縮れたパプリカのプランタンのも、ネキリムシが多量に蠢いていました。 結局、白絹病の症状も有るのですが。 縮れた原因は、どちらか不明。両方かもしれませんね。
私の車には、テレビが付いたオーディオシステムは付いているのですが。 年式が古く、テレビはアナログ放送なので、見れません。 近くを運転する時は、必要は無いのですが。 長距離運転などの時に、テレビを見れると良いなと考えました。 そこで思い出したのがワンセグテレビです。
古い過去に使い始めた携帯電話は、懐かしいphsから始めたのですが。 NTT関連に勤めるようになったので、ドコモの携帯電話に変更しました。 携帯電話に切り替えたのが2006年なのですが、ワンセグ放送もその年に始まりました。 その時の携帯電話には付いていませんでした。 次の買い替えた携帯電話には、ワンセグテレビが付いていました。 そこで、現在のスマホに付いているか確認してみたのですが、意外な事実が判明しました。
まず、現在メインで利用している富士通製のF-52Aには付いていません。 F-52Aより1年間新しい機種の富士通製のF-51Bにも付いていません。 その前に使っていたGaluxy SC-41Aにも付いていませんでした。 3種類とも、FM放送を聞くradiko+FMという機能は付いていましたが、関係ない話です。 私が携帯電話からスマホに変えた時に、メインに使っていた富士通製のF-01Kには付いていましたが。 もう壊れてありません。
これらは、私が使うために購入したり、貰ったものでしたが。 その他に、私の家族がスマホとして使えるかどうかの実験の為に買ったスマホがありました。 らくらくスマートフォン4 F-04Jという機種です。 そうなのです。それまでらくらくホンを使っていた家族なので、その必要性があるかと試したものでした。 試した結果、できないことが多過ぎて、まったく実用で無かったので、正式に使うことは有りませんでした。 ところが、このF-04Jには、ワンセグの機能が付いてしました。
ここで紹介したワンセグが付いていないスマホは、2020年以降の発売開始でした。 F-01Kは、2017年に発売開始。 F-04Jは、2016年に発売開始。 つまり、2018年か2019年頃からスマホユーザに需要が無いと、ワンセグは見限られたのでしょうか。 トレンドの変化ということですね。
スマホは、インターネットに繋がるので、インターネット放送のテレビ放送でも良いのですが。 必要性が無いので、パケホーダイの契約はしていません。 とりあえず、F-04Jをワンセグ受信専用機として残しておくかな。
なお、F-04Jの通信方式は、3G方式です。 ドコモが2026年3月31日にサービスを終了すると公表しています。 つまり、このスマホは、それ以降は、SIMを差しても通話はできません。 ただ、そういう用途は考えていないので、問題は有りません。
墓参りのついでに食レポです。
長崎魚市場の水産食堂で海鮮丼
今日掲載した海鮮丼の記事は、先月26日に行ってきたと紹介したイベントでした。 後ほど、snsでも紹介するのですが、帰り道は、食事をした畝刈から、西彼半島の外海を通って帰りました。 長崎魚市を過ぎて、魚市がある三重長崎漁港を過ぎる頃に海岸の先に険しい岩山が見えました。 場所的に、岩島です。興味を持ちました。
通り掛かりで、もっと見えるところが有るだろうとそのまま車を進めたのですが。
結局、遠藤周作文学館と道の駅 夕陽が丘そとめが有る場所まで来てしまうのした。
結構遠いのですが、辛うじて、その岩島が見えたので、写真に収めました。
今日、思い出して、Googleマップの航空写真やストリートビューで調べてみました。
すると不思議です。写った写真では、三重長崎漁港の沖の右手の有るはずの岩島なのですが。 地図や航空写真では、低い防波堤や小さな島しかありません。 三重長崎漁港からのストリートビューでも何もないように見えます。 勿論、半島の航空写真にも、岩山の部分はありません。
私がこの写真を撮った場所から、ストリートビューでも見えるので確認したのですが。
そのストリートビューでも、私が撮った写真と同様に見えていました。
まったく不思議です。
今度、長崎に行った時に、しっかりと確認して見よう。